技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

増粘剤・ゲル化剤を扱う為の総合知識

増粘剤・ゲル化剤を扱う為の総合知識

~増粘・ゲル化効果の基礎から評価法~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、全固体電池の研究・参入のために知っておきたい基礎知識、注意点等、材料化学の観点から硫化物系固体電解質を中心に全固体電池の研究動向を解説いたします。

開催日

  • 2020年2月25日(火) 12時30分16時30分

修得知識

  • 増粘剤・ゲル化剤の種類と分子構造
  • 増粘・ゲル化効果の評価法
  • 粘弾性データの見方・評価・解釈

プログラム

 増粘剤やゲル化剤は多くの産業分野で広く利用されている。両者ともに主に粘度やゲル化を調整するために使用される。増粘剤・ゲル化剤の多くは高分子物質であり、その種類も多様である。従って増粘・ゲル化効果を有効的に発揮する方法も、分子量、濃度、温度、更にはその取り扱う条件で多様に異なり、統一的理解が困難である。
 当講演では増粘剤、ゲル化剤の種類について述べるとともに、多くの増粘・ゲル化剤の効果を統一的に理解するための機構を、現象論的にさらには分子的観点から解説する。またそれらを統一的に理解する評価法について講述する。また適宜、上記のことを理解するための基礎的事項についても解り易く解説する。

  1. 増粘剤・ゲル化剤の分類
    1. 高分子系、天然高分子とその誘導体、合成高分子
    2. 無機微粒子系
    3. 低分子ゲル化剤系
  2. 代表的な増粘・ゲル化剤の特性
    1. 多糖類及びその多糖誘導体
    2. 合成高分子
    3. 無機系微粒子
    4. 低分子ゲル化剤 (oil gelator)
  3. 増粘・ゲル化機構とその原動力
    1. 増粘・ゲル化機構のいろいろ
    2. 分子間に作用するいろいろな力
  4. 粘性の起源
    1. 粘性とは何か
    2. 粘度の濃度依存性
  5. 弾性の起源
    1. 弾性とは何か
    2. エネルギー弾性とエントロピー弾性
  6. 増粘剤・ゲル化剤の効果と評価
    1. 増粘・ゲル化効果をレオロジーの共通語で理解する
    2. 緩和時間とは何か
    3. 増粘・ゲル化効果と緩和時間
  7. 実際のデータの解釈
    • セルロース系
    • アルギン酸溶液系
    • カードラン溶液系
    • キトサン・キチン誘導体系
    • 低分子ゲル化剤系
    • その他の系
  8. 増粘・ゲル化効果を評価する便利な測定法
    • その他、増粘・ゲル化効果を理解するための基礎的事項についての解説
    • 質疑応答

講師

会場

連合会館

2F 205会議室

東京都 千代田区 神田駿河台三丁目2-11
連合会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,800円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 22,000円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 20,000円(税別) / 22,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 44,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミー割引

  • 教員、学生および医療従事者は、アカデミー割引価格にて受講いただけます。
  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/17 ナノインプリントの基礎と最新の動向 オンライン
2025/7/17 レオロジー入門講座 オンライン
2025/7/18 レオロジー入門講座 オンライン
2025/7/22 粘着剤・粘着テープの剥離メカニズムと動的挙動、応力分布の解析 オンライン
2025/7/23 ナノインプリントの基礎と最新の動向 オンライン
2025/7/25 高分子材料の分析・物性試験における注意点とそのポイント オンライン
2025/7/28 プラスチック成形品の残留応力の発生機構 & 解放機構の予測法 オンライン
2025/7/29 高分子材料の粘弾性に伴う残留応力発生 & 解放機構と低減化法 オンライン
2025/8/7 レオロジーの必須基礎知識と測定・解析技術 大阪府 会場
2025/8/7 高分子材料の粘弾性に伴う残留応力発生 & 解放機構と低減化法 オンライン
2025/8/19 プラスチック強度設計の進め方 オンライン
2025/8/26 エポキシ樹脂 2日間総合セミナー オンライン
2025/8/28 プラスチック強度設計の進め方 オンライン
2025/8/28 何方でも理解できる発泡プラスチックの基礎 オンライン
2025/8/29 何方でも理解できる発泡プラスチックの基礎 オンライン
2025/9/4 プラスチック、フィルム分野における「伸長流動」の考え方、その測定法と応用 オンライン
2025/9/10 粘着・剥離現象の基礎と可視化実験・モデリング オンライン
2025/9/12 インクジェット技術総論 オンライン
2025/10/1 インクジェット技術総論 オンライン
2025/11/14 単層・重層塗布方式各々の特徴と関連特許、塗布故障の原因と対策を学ぶ 東京都 会場・オンライン