技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、定量的な取扱いが困難な「嗅覚」について取り上げ、いかにしてセンサで感じ取り、数値化、定量化を実現するのか、その最新研究動向について詳解いたします。
(2020年2月7日 10:00〜11:30)
嗅覚IoTセンサに要求される要素を網羅したセンサ素子MSSについて、その動作原理から、周辺要素技術の開発・統合までを総合的にご紹介します。また、機械学習との融合による新たなアプリケーション展開や、産学官連携に関する最新情報をご紹介します。
(2020年2月7日 12:15〜13:45)
嗅覚センシングをはじめとした先端計測技術は、複雑な計測原理を用いて厳しい条件で多面的に複雑な対象を捉えるようになっている。そのため一回の計測において、複雑な形式を有する計測データを大量に処理する必要に迫られつつある。このような背景から機械学習などの情報処理技術が、従来の計測処理の補助的立場ではなく、計測処理の中核を占めるようになって来ている。もはや高度な情報処理を用いなければ、多くの先端計測が成立しない状況になりつつあると言ってよい。
本論では、まず現状の機械学習を概観し、計測と分析の問題に対してなし得ること、その限界を指摘する。そして、講演者が従来の機械学習で実現したニオイ分析の研究例を紹介する。さらに講演者が提唱する計測指向機械学習の枠組みを説明する。さらにそれらを嗅覚センシングに適用して得られる高精度化、超ロバスト化、超小型化などのメリットを、講演者の具体的研究例を通じて説明する。
(2020年2月7日 14:00〜15:30)
生物における匂いの認識は嗅覚受容体タンパク質が重要な役割を担っている。近年、嗅覚受容体タンパク質などの生物の機能を利用した匂いバイオセンサの研究開発が広まりつつある。本講演では匂いバイオセンサの原理と現状についての概要を説明する。また具体的な事例として、嗅覚受容体タンパク質を発現させた培養細胞をセンサとして利用し、カルシウムイメージングにより匂いを検出する方法について説明する。さらに、その画像を利用して匂いを識別評価する手法についても紹介する。
(2020年2月7日 15:45〜17:15)
住宅や車内など、多くの人と共有する閉鎖空間では、測定したいニオイ以外のガス種 (妨害ガス) が共存している。呼気ガスには、腸内異常、糖尿病、肺がん、喘息、口臭などの診断のためのバイオマーカーガスとして知られる、様々な揮発性有機化合物 (VOC) や無機ガス (水素、一酸化窒素、硫化水素) が含まれている。生活に由来する匂いや、特定のガス成分を選択的に検知するためには、特異的なガスセンサや高度な匂いの識別技術が求められている。本講演では、電子セラミックスを用いたガスセンサの研究開発、ガスセンサを用いたデバイス開発や匂い識別の事例について紹介する。
学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/15 | 嗅覚センサによるニオイの計測およびその評価と解析方法 | オンライン | |
2025/4/21 | 嗅覚センサによるニオイの計測およびその評価と解析方法 | オンライン | |
2025/4/28 | におい情報DX (デジタルデータ化から再構成まで) を実現するヒト嗅覚受容体センサの実際と課題 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2021/6/30 | 人工知能を用いた五感・認知機能の可視化とメカニズム解明 |
2020/10/30 | においのセンシング、分析とその可視化、数値化 |
2019/2/28 | においを "見える化" する分析・評価技術 |
2018/11/30 | 臭いの測定法と消臭・脱臭技術 事例集 |
2014/10/27 | 化粧品に求められる使用感の共有と感性価値の数値化・定量化 |
2013/2/20 | 消臭・脱臭・除菌機器 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/2/20 | 消臭・脱臭・除菌機器 技術開発実態分析調査報告書 |