技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、臭いのメカニズムから消臭剤の種類・特徴・加工法・使用例とその評価方法まで、講師2名が分かりやすく解説いたします。
~臭いのメカニズム、消臭剤の種類、性能評価方法、加工例~
(2020年1月30日 13:00〜14:45)
物理吸着型剤消臭剤の代表である活性炭は、吸着量や吸着速度に優れ、多種臭気を吸着することができるが、吸着対象が悪臭に限定できないことや吸着物質を固定化できず再放出するという欠点がある。一方で一般的に無機系化学吸着型消臭剤は、特定の官能基を持つ臭気成分しか吸着しないが、各臭気に対応した消臭剤を複合することで、消臭効果が高く、低濃度の臭気まで吸着し、再放出しない特長を持つ。また、外観も白色~淡色であることから、衣装性を損なわずに実使用効果を発現できるという特長もある。本講演では、化学吸着型消臭剤の紹介、消臭メカニズム、消臭性能評価方法、基材への加工方法、及び使用例を解説します。
(2020年1月30日 15:00〜16:10)
近年、日本では急激な少子化傾向に加えて高齢化が進む中、健康で明るく楽しい長寿社会を構築するための様々な仕組みが作られ始めた。そのような社会構築の中、日本の消費者の中で衛生・清潔志向が高まり、日常使用する様々なものに様々な機能加工を施した製品が利用されるようになった。そのような背景の中、多くの消臭加工製品や抗菌製品が市場に出回り、市場規模も急速に成長してきた。市場のニーズに伴い、新たに開発される各製品を評価する試験規格の重要性も増してきたと感じる。また、昨今では国際規格としてISO規格という名を度々耳にする機会が多くなっている。そもそもISO規格は国際標準化機構が主体となって検討されている。国際標準化機構の活動目的の1つとして「工業規格の国際的統一を促進すること」、とある。本講座で紹介する消臭加工繊維製品の評価試験も従来は繊維の業界団体がマーク認証を行うための試験方法として扱われていたものであるが、既にISO提案を行い発行されている。
本講座では、このような背景において標準化された日本で幅広く用いられている消臭加工繊維製品の評価方法について紹介する。
R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/5/30 | においの基礎知識、メカニズムと目的に応じた測定・評価方法 | オンライン | |
2025/6/16 | においの基礎知識、メカニズムと目的に応じた測定・評価方法 | オンライン | |
2025/6/17 | 味覚センシング技術の開発動向と定量評価、製品開発への応用 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2021/6/30 | 人工知能を用いた五感・認知機能の可視化とメカニズム解明 |
2020/10/30 | においのセンシング、分析とその可視化、数値化 |
2019/2/28 | においを "見える化" する分析・評価技術 |
2018/11/30 | 臭いの測定法と消臭・脱臭技術 事例集 |
2014/10/27 | 化粧品に求められる使用感の共有と感性価値の数値化・定量化 |
2013/2/20 | 消臭・脱臭・除菌機器 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/2/20 | 消臭・脱臭・除菌機器 技術開発実態分析調査報告書 |