技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

全固体電池における材料設計・合成、固体界面構築と評価解析と最新の研究動向

全固体電池における材料設計・合成、固体界面構築と評価解析と最新の研究動向

~電極活物質や固体電解質開発における要点 / 固相反応法・メカノケミカル法・液相合成法による固体電解質の液相合成 / 電極 - 電解質界面などの固体界面の構築~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、全固体電池の研究・参入のために知っておきたい基礎知識、注意点等、材料化学の観点から硫化物系固体電解質を中心に全固体電池の研究動向を解説いたします。

開催日

  • 2020年1月21日(火) 13時00分 16時30分

受講対象者

  • 全固体電池の材料研究の経緯を把握したい方
  • 新たに全固体電池の研究を始めたい方
  • 全固体電池の合成法、評価解析手法を学びたい方

修得知識

  • 全固体電池の研究・参入のために知っておきたい基礎知識、注意点
  • 全固体電池の性能を左右する固体界面構築の考え方と評価解析手法
  • 全固体電池の研究動向
    • 酸化物型全固体電池
    • 全固体リチウム – 硫黄電池
    • 全固体ナトリウム電池など

プログラム

 全固体リチウム二次電池は、安全、長寿命、高エネルギー密度、高出力を兼ね備えた次世代電池として期待されています。電解液を超えるリチウムイオン伝導性を有する固体電解質が複数開発され、小型電池ではリチウムイオン電池を超える出力性能も実証されています。
 一方で、本格的な実用化には、新物質開拓、電極複合体設計、材料合成プロセス、電池製造プロセスなどそれぞれでブレイクスルーが求められ、素材・材料メーカー、製造機械メーカーなどの全固体電池の研究開発への参入が強く求められています。
 本セミナーでは、最近全固体電池の研究に興味を持ち始めた方を主な対象として、全固体電池の研究を開始するにあたっての注意点や、電極活物質や固体電解質開発における要点、固相反応法・メカノケミカル法・液相合成法を用いた固体電解質の液相合成、電極 – 電解質界面などの固体界面の構築、電気化学的手法を用いた全固体電池の解析、シート型全固体電池の試作など、主として材料化学の観点から硫化物系固体電解質を用いた全固体電池の研究を概説します。また、酸化物型全固体電池、全固体リチウム – 硫黄電池、全固体ナトリウム電池など、最新の研究成果についても紹介します。

  1. 全固体リチウム二次電池材料の考え方
    1. リチウムイオン電池の基礎
    2. 全固体リチウム二次電池の構造
    3. 全固体電池の種類と特徴
  2. 固体電解質の考え方
    1. 固体電解質の種類と考え方
    2. ガラス、超イオン伝導性結晶、ガラスセラミックス
    3. 最近開発した固体電解質の紹介
      • Li4SnS4
***Li6PS5BH4
  1. 硫化物系固体電解質の合成法
    1. 固相反応法
    2. メカノケミカル法
    3. 液相法
  2. 固体界面構築の考え方と評価解析手法
    1. 全固体電池の内部抵抗の解析 (電気化学インピーダンス法)
    2. 電極 – 電解質間の電極反応の高速化 ~固体界面での副反応とその抑制~ (TEM)
    3. 固体電解質の機械的特性①
      • 固体電解質の成形①
        • 常温加圧焼結
        • 断面SEM
    4. 固体電解質の機械的特性②
      • 固体電解質の成形②
        • 軟化融着
    5. 固体電解質の機械的特性③
      • 弾性率測定
        • 超音波パルス法
        • 圧縮試験
    6. 理想的な電極構造に関する検討
    7. 電極複合体のイオン及び電子伝導度測定
      • 直流分極法
      • 交流インピーダンス法
    8. 常温加圧焼結による室温プロセスによる全固体電池の作製
  3. シート型全固体電池の試作
    1. 電極および固体電解質のシート化手法と注意点
    2. シート型全固体電池の試作
  4. 酸化物系固体電解質を用いた全固体電池
    1. 高成形性酸化物系固体電解質
    2. 高成形性酸化物系電極活物質
  5. 全固体リチウム – 硫黄二次電池の材料開発
    1. 硫黄 – 炭素複合体
    2. 硫化リチウム系正極活物質
    3. 遷移金属多硫化物
    4. 電極 – 電解質二元機能物質
    5. 全固体電池における金属リチウム負極
  6. 全固体ナトリウム二次電池
    1. 固体電解質
    2. 硫化物系正極活物質と合金系負極
    • 質疑応答

講師

  • 作田 敦
    大阪公立大学 大学院 工学研究科
    准教授

会場

連合会館

4F 404

東京都 千代田区 神田駿河台三丁目2-11
連合会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,800円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 22,000円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 20,000円(税別) / 22,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 44,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/4 全固体リチウム二次電池の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/2/12 EV用リチウムイオン電池のリユース・リサイクル技術の動向と課題、今後の展望 オンライン
2025/2/13 リチウムイオン電池におけるドライプロセスの現状とバインダーの技術展望 オンライン
2025/2/14 導電性カーボンブラックの配合・分散技術と電池特性への影響 オンライン
2025/2/17 固体酸化物形燃料電池/水蒸気電解 (SOFC/EC) の基礎と課題、最新動向 オンライン
2025/2/18 燃料電池、アンモニア、水素の最新動向と日本企業の事業戦略 オンライン
2025/2/19 マテリアルズ・インフォマティクスによる電池材料開発事例 オンライン
2025/2/21 柔粘性イオン結晶の基礎物性と蓄電デバイスへの応用展開 オンライン
2025/2/25 リチウム-硫黄 (Li-S) 二次電池の基礎と応用 オンライン
2025/2/26 導電性カーボンブラックの配合・分散技術と電池特性への影響 オンライン
2025/2/27 リチウムイオン電池の負極活物質 オンライン
2025/2/28 柔粘性イオン結晶の基礎物性と蓄電デバイスへの応用展開 オンライン
2025/3/7 EV用リチウムイオン電池および全固体電池のリユース・リサイクル技術 オンライン
2025/3/10 xEV用電池リユースの現状と展望 オンライン
2025/3/11 導電性カーボンブラック導電材の分散性向上技術と電池特性の向上 オンライン
2025/3/14 EV用リチウムイオン電池および全固体電池のリユース・リサイクル技術 オンライン
2025/3/19 レドックスフロー電池の電解液組成・電極・隔膜の材料設計から本格導入に向けた実証試験について オンライン
2025/3/26 有機系材料を用いたナトリウムイオン電池の特性と最新研究動向 オンライン
2025/4/22 有機分子を活物質とするリチウムイオン電池とレドックスフロー電池 オンライン
2025/4/30 有機分子を活物質とするリチウムイオン電池とレドックスフロー電池 オンライン