技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

化学・材料系の特許出願の考え方、明細書の読み方・書き方、トラブル対応

化学系研究者・技術者が知っておきたい

化学・材料系の特許出願の考え方、明細書の読み方・書き方、トラブル対応

~合成や配合、材料分野で多様される特許の「特許明細書」表現、その有効性と勘所~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、化学・材料系の特許について基礎から解説いたします。
また、単位、記号、式、図表、イラスト、明細書に記載する実験データの再現性や信頼性など、記載のポイントについても解説いたします。
2種類以上のパラメーターを1つの特許で出願可能か? 実験の再現性や信頼性が審査へ及ぼす影響は? 成分比率で新規性は有効か? 明細書に10年以上前の実験データを記載して良いのか? など、充実のQ&Aコーナーで疑問を解決していただけます

開催日

  • 2019年9月17日(火) 10時00分17時00分

プログラム

 企業において、自社の技術を守るべく、特許出願は欠かすことができないところでありますが、特許出願の経験が少ない研究者・技術者にとって、特許明細書を作成するための準備をどのように進めたら良いか、悩まれることも多いかと思います。
 この観点から、本講義では、化学系、特には材料系の研究者・技術者の方にも理解していただけるように、特許制度の基礎知識から説明すると共に、初級~中級者のための実務に役立つ出願戦略等を解説します。

第1部. 特許に関する基礎知識と出願のための準備

  1. 我が国の特許制度
    1. 特許制度の概要
    2. 特許出願~特許権取得までの流れ
    3. 優先権制度
  2. 特許明細書及びその見方
    1. 特許明細書の基本的構成
    2. 特許公報の種類
  3. 発明提案書の作成
    1. 特許要件を知る
    2. 先行技術の把握
    3. 発明の把握と留意点 (弁理士に何を伝えるべきか)
    4. クレームの種類と作成指針
    5. 特許明細書の記載内容の確認

第2部. 化学・材料分野における具体的出願戦略と特許権の取得

  1. 発明に見合ったクレームを意識する
    1. クレーム記載における発明の分類
    2. プロダクトバイプロセスクレーム
    3. 数値限定発明
    4. パラメータ発明
    5. 用途限定発明
  2. 権利行使まで見据えた特許明細書
    1. 効果的な実施例
    2. 拒絶理由・権利行使に備えた明細書作成
    3. 中間処理のテクニックと留意点
    4. 分割出願等の活用
  3. 優先権と外国出願
    1. 改良発明の出願
    2. 外国出願を見据えた明細書
  4. 特許付与後の研究者・技術者の対応
    1. 異議申立・無効審判
    2. 侵害発見とクレームの技術的範囲
    • 名刺交換、総合質疑、個別相談

講師

  • 桒垣 善行
    三枝国際特許事務所 化学・バイオ部
    弁理士

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/11 事業価値、顧客価値を創出するための生成AIの活用と特許情報分析 オンライン
2025/11/11 再生医療製品における各モダリティ毎の出願状況と求められる知財戦略対応 オンライン
2025/11/12 分割出願と除くクレームの自社活用と他社対応策をふまえた特許戦略 オンライン
2025/11/12 後発でも勝てる特許戦略と先行特許の崩し方、攻め方 オンライン
2025/11/12 再生医療製品における各モダリティ毎の出願状況と求められる知財戦略対応 オンライン
2025/11/17 ChatGPTを最大限活用したIPランドスケープの実践 オンライン
2025/11/17 IPランドスケープへのAIエージェント導入と活用のポイント オンライン
2025/11/18 他社の特許リスクを回避し、出願件数をアップする特許の発明発掘の具体的ノウハウ オンライン
2025/11/20 英文契約書作成のポイント オンライン
2025/11/20 他社特許を分析して事業に役立つ強い特許を取得する権利化戦略 オンライン
2025/11/21 他社特許を分析して事業に役立つ強い特許を取得する権利化戦略 オンライン
2025/11/21 分割出願と除くクレームの自社活用と他社対応策をふまえた特許戦略 オンライン
2025/11/21 全3回 著作権習得講座2025 東京都 会場・オンライン
2025/11/21 映像・放送・音楽・ゲーム・キャラクター・出版等、コンテンツビジネスを攻略 東京都 会場・オンライン
2025/11/25 「有効特許」の戦略的取得・活用と他社特許侵害リスクの上手な回避方法 オンライン
2025/11/27 ChatGPTを最大限活用したIPランドスケープの実践 オンライン
2025/11/27 製薬分野に特化した生成AIによる知的財産業務の効率化 オンライン
2025/11/28 自社が勝つためのパテントマップの作成方法と事業の優位性を築ける戦略の策定 オンライン
2025/11/28 医薬品ライセンスにおけるデューデリジェンスのプロセスと実務対応 オンライン
2025/11/28 日本型パテントリンケージ制度の実務と考慮した特許戦略 オンライン

関連する出版物

発行年月
2009/8/20 商社30社分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/8/10 自転車 (電動自転車含む) 技術開発実態分析調査報告書
2009/8/10 自転車 (電動自転車含む) 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/8/10 照明器具 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/8/10 照明器具 技術開発実態分析調査報告書
2009/8/5 電気自動車とエコカー 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/8/5 電気自動車とエコカー 技術開発実態分析調査報告書
2009/8/1 パテントマップの全知識
2009/7/15 不織布 技術開発実態分析調査報告書
2009/7/15 不織布 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/7/10 電力10社 技術開発実態分析調査報告書 (改訂版) (PDF版)
2009/7/10 電力10社 技術開発実態分析調査報告書 (改訂版)
2009/7/1 NTTドコモとKDDIとソフトバンクモバイル分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/7/1 NTTドコモとKDDIとソフトバンクモバイル分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/6/25 携帯端末 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/6/25 携帯端末 技術開発実態分析調査報告書
2009/6/20 衛生設備 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/6/20 衛生設備 技術開発実態分析調査報告書
2009/6/15 NTT (日本電信電話) 分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/6/15 NTT (日本電信電話) 分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)