技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

アトピー性皮膚炎のメカニズム研究と分子標的治療

アトピー性皮膚炎のメカニズム研究と分子標的治療

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年7月30日(火) 10時00分 17時00分

プログラム

第1部. アトピー性皮膚炎に対する生物学的製剤、JAK阻害剤への期待

(2019年7月30日 10:00〜12:00)

 これまでアトピー性皮膚炎に対する治療薬は外用療法が中心であり、利便性や安全性の面から全身療法の適応は限定的であった。昨年、デュピルマブが登場しその高い効果と安全性から大きな衝撃を与えたことは記憶に新しい。現在、様々な生物学的製剤や内服薬が開発されており、今後劇的に治療法が変化することが予想される。本講演では従来治療の問題点、全身療法の必要性、現在臨床試験が行われている薬剤について解説する。

  1. アトピー性皮膚炎の疫学と病態
  2. 現在の治療戦略
  3. 外用療法
    1. 従来の外用療法の問題点
    2. 開発中の外用療法
  4. 全身療法の必要性
    1. アトピー性皮膚炎の併存疾患、合併症
    2. 従来の全身療法の問題点
  5. 全身療法 – 内服療法
    1. 開発中の内服療法 (JAK阻害薬)
  6. 全身療法 – 生物学的製剤
    1. デュピルマブの実力
    2. 開発中の生物学的製剤
    • 質疑応答

第2部. アトピー性皮膚炎“痒み“悪化のメカニズム

(2019年7月30日 12:45〜14:45)

 痒みは、アトピー性皮膚炎患者さんにとって最も辛い症状であり、また、慢性的に皮膚を引っ掻くことことは皮膚炎の悪化に大きく関係します。本セミナーでは、アトピー性皮膚炎の痒みのメカニズムについての最新の知見とともに私たちの研究で得られた結果を紹介します。本内容が、新規治療薬開発のヒントになれば幸いです。

  1. 急性の痒みに関わる分子
    1. ガストリン放出ペプチド受容体 (GRPR)
    2. Mas関連Gタンパク質受容体 (Mrgpr)
    3. Transient receptor potential (TRP) チャネル
  2. アトピー性皮膚炎の痒み:末梢におけるメカニズム
    1. IL – 31
    2. TSLP
    3. Th2サイトカイン
      • IL-4
      • IL-13
    4. 痒み過敏 (アロネシス)
  3. 痒みの脳内メカニズム
    1. ヒトにおけるイメージング研究
    2. マウスを用いた最近の基礎的研究
    3. 慢性アトピーモデルマウスにおける脳内物質アロプレグナノロンによる痒みの増悪
    • 質疑応答

第3部. ヒトに外挿しやすいアトピー性皮膚炎モデル動物の作成と薬効評価

(2019年7月30日 15:00〜17:00)

 アトピー性皮膚炎の治療は抗体医薬の登場により変遷しつつあるが, ステロイド,カルシニューリン阻害剤など外用剤によって治療の多くがなされており,いまだ重篤な痒みに悩まされる患者も少なくない.本講では,アトピー性皮膚炎治療薬開発に携わった経験から,掻痒評価を含めた皮膚炎モデル動物の選定及び作成方法、臨床応用を企図した評価方法について各モデルの特徴と合わせて解説する。

  1. アトピー性皮膚炎治療薬開発状況
  2. 各種皮膚炎モデルの作成及び評価方法、
    • 遅延型過敏性皮膚炎モデル (ハプテン誘発)
    • 慢性皮膚炎症モデル (ハプテン誘発)
    • NC/Nga皮膚炎モデル (ハプテン誘発、ダニ抗原誘発)
    • NC/Nga掻痒モデル (ハプテン誘発)
  3. かゆみ治療薬の開発に向けて
    • かゆみの基礎
    • かゆみ治療薬開発状況
    • 慢性?痒/かゆみ過敏のメカニズム
    • かゆみの動物評価モデル
    • 質疑応答

講師

  • 鎌田 昌洋
    帝京大学 医学部 皮膚科学講座
    准教授 / 病棟医長
  • 藤井 正徳
    京都薬科大学 薬理学分野
    准教授
  • 石井 直人
    株式会社 カン研究所 次世代標的研究部
    主幹研究員

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/9 医薬品におけるサンプリングの基礎知識と全梱同一性確認への対応 オンライン
2025/4/9 医薬品等に関連する有害事象の収集・評価と集積検討 / 必要に応じての安全対策実施 オンライン
2025/4/9 開発初期段階の事業性評価・売上予測/ケーススタディ オンライン
2025/4/9 薬物動態の基礎と活用 オンライン
2025/4/9 市場分析により導き出す医薬品開発におけるアンメットメディカルニーズ開発戦略と評価法 オンライン
2025/4/10 国際共同治験におけるグローバル開発に求められるプロジェクトマネジメントと国内治験との相違 オンライン
2025/4/10 ICH M7におけるニトロソアミン原薬関連不純物 (NDSRI) の当局対応・規制動向をふまえた評価・許容値設定と分析の留意点 オンライン
2025/4/10 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者における特有の製造・品質管理の要求事項と監査 (書面・実地) ポイント・事例 オンライン
2025/4/10 クラウドの基礎とGXPクラウド利用時のCSVアプローチやデータインテグリティ対応・留意点 オンライン
2025/4/11 核酸医薬品や遺伝子治療薬などの薬価申請・戦略と当局の薬価妥当性判断の視点 オンライン
2025/4/11 製造サイトにおけるデータインテグリティの実務対応のポイント オンライン
2025/4/14 R&D領域のデューデリジェンスで確認すべき (した方がいい) ポイントとリスク対応の考え方 オンライン
2025/4/15 ペイシエントセントリシティに基づくリサーチ戦略と医薬品マーケティングへの活用 オンライン
2025/4/15 海外製品導入/導出品のCTD-Q (CMC申請資料) 作成の留意点と照会事項削減のポイント オンライン
2025/4/16 GMP文書・記録の作成・管理の基本 東京都 会場・オンライン
2025/4/16 改正GMP省令対応 GMP入門講座 オンライン
2025/4/16 無菌製剤工場の製造プロセスと設備・施設設計のポイントと注意点 オンライン
2025/4/16 臨床研究で重要なレギュレーションに基づいた共同研究契約のあり方 オンライン
2025/4/16 抗がん剤の臨床開発実施の留意点とプロトコール作成のポイント オンライン
2025/4/16 E&L試験の進め方および国内外の規制動向 オンライン

関連する出版物

発行年月
2012/3/29 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)