技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自動車の操縦安定性における基礎理論と快適性向上に向けた評価・設計

動画を交えて解説する

自動車の操縦安定性における基礎理論と快適性向上に向けた評価・設計

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、気持ち良いハンドリングを実現するために、自動車の操縦安定性に関わる車両運動理論と評価・性能設計について、多数の動画を交えて分かりやすく解説いたします。

開催日

  • 2019年7月29日(月) 10時00分17時00分

受講対象者

  • 操縦安定性にかかわるあらゆるエンジニア (自動車メーカー・サプライヤ)
  • 操縦安定性の企画に携わるエンジニア
  • 操縦安定性に係るマネージャー

修得知識

  • ドライバが感じる車両の動きとその評価指標
  • ドライバの表現する車両運動を力学現象として解釈するための知識
  • ドライバの感覚を考慮した運動性能設計

プログラム

 自動車の操縦性は、多数の性能項目から構成されるとともに、「ハンドリングの気持ちよさ」の領域で競合しています。ハンドリングの気持ち良さは、「腰で感じる車両の動き」「手で感じるハンドルからの力」「手で感じるハンドルの動き」「目で感じる車体の傾き」に大別されます。したがって、気持ち良いハンドリングを実現するためには、これらの感覚の基になる車両運動理論を基にドライバのコメントを読み解く必要があります。
 そこで本セミナーでは、それらの車両運動理論をなるべく平易に語ります。さらに、ドライバのコメントを読み解くために、評価中のドライバのコメント動画について解説いたします。また、ハンドリングの気持ち良さ以外の基礎的な操縦安定性についてもお話しします。受講に必要な学力は、高校+αの力学と数学ですので、気楽に受講できるかと存じます。

  1. 車両のモデル化
    1. 他車比較可能な表記法~ヨー慣性半径係数とコーナリング係数~
    2. 注意を要する操舵系弾性
  2. 腰で感じる後輪の横力発生 (グリップ感)
    1. 後輪の横力発生タイミングとその評価指標
    2. グリップ感の定量評価法
  3. 手で感じるハンドルからの力
    1. 後輪の横力発生が操舵反トルクに伝わるしくみ
    2. ハンドル操作感の評価指標群
  4. 手で感じるハンドルの動き
    1. ハンドルの動きの気持ち良さを表す指標と測定法
    2. 力で操舵したときの不安定現象とその指標
  5. 目で感じる車体の傾き
    1. ロールの大きさとその指標
    2. ピッチングによる旋回感覚変化とその指標
    3. ロールモードと接地感との関係
  6. 定常旋回性能
    1. 旋回のメカニズム
    2. 定常円旋回性能:尻流れ感とその評価指標
    3. 舵角の大小とその指標
  7. 過渡応答の収まり
    1. 収まり方 (モード) とその評価指標
  8. 限界性能とその指標
    1. 定常円旋回時の限界性能の指標
    2. ハンドルの切り返し時によるスピンとその指標
    3. 耐転覆性能とその指標
  9. タックイン/旋回制動
    1. 減速による不安定要因
    2. 減速による旋回半径変化とその評価指標
  10. 性能設計
    1. 性能評価指標群と設計諸元群との関係
    2. 諸性能の両立法
    3. 設計変数の決定順序
    • 質疑応答・名刺交換

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第3講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/23 空飛ぶクルマの国内外の最新動向 2025 東京都 会場・オンライン
2025/7/30 水素エネルギーとモビリティ オンライン
2025/8/25 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/8/25 モビリティ事業の構造改革と事業拡大戦略 東京都 会場・オンライン
2025/8/26 特許データから見るグリーンカー主要企業の技術戦略 東京都 会場・オンライン
2025/8/26 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る オンライン
2025/8/27 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/8/28 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る オンライン
2025/8/29 自動車の電動化に向けたシリコン、SiC・GaNパワーデバイス開発の最新状況と今後の動向 オンライン
2025/9/3 xEV電動パワートレインの振動・騒音の発生要因と改善手法 オンライン
2025/9/5 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 オンライン
2025/9/8 NEDO : 持続可能な航空燃料 (SAF) を巡る国内外の最新動向と技術開発の最前線 東京都 会場・オンライン
2025/9/12 車両用CO2分離・回収装置の国内外における研究開発動向 オンライン
2025/9/16 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 オンライン
2025/9/17 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 オンライン
2025/9/17 e-Axle用フルード (EPTF) の要求特性と技術展望 オンライン
2025/9/24 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 オンライン
2025/10/3 EV車載充電器/電源方式の利点・欠点と技術・研究動向 オンライン
2025/11/12 xEV用パワーエレクトロニクスの技術トレンド 東京都 会場・オンライン
2026/1/16 これからの自動車熱マネジメント技術 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/1/31 車室内空間の快適性向上と最適設計技術
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢)
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版]
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) [書籍 + PDF版]
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題)
2022/6/30 自動運転車に向けた電子機器・部品の開発と制御技術
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍版)
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍+PDF版)
2022/4/15 2022年版 スマートモビリティ市場の実態と将来展望
2022/2/4 世界のxEV、車載用LIB・LIB材料 最新業界レポート
2021/9/30 自動車室内の静粛性向上と、防音・防振技術、材料の開発
2021/4/13 GAFA+Mの自動運転車開発最前線
2021/1/31 次世代EV/HEV用モータの高出力化と関連材料の開発
2020/12/25 次世代自動車の熱マネジメント
2019/12/13 2020年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望