技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自動車内装材へ向けた加飾技術と質感向上

自動車内装材へ向けた加飾技術と質感向上

~2.5Dプリント、シボ加工、加飾成形… 加飾技術の応用動向と可能性を探る~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年5月17日(金) 10時30分17時30分

修得知識

  • 加飾シート成形の各種加工工法、用途、金型、品質向上などの基礎知識

プログラム

第1部 自動車内装部品を中心とした加飾技術の現状と今後の展開

(2019年5月17日 10:30~12:10)

  1. プラスチック加飾技術の全般的な動向
    • 日本
    • 欧米
    • アジア
  2. フィルム貼合・転写加飾
    ~高意匠表現が出来、機能性付与性にも優れるフィルム転写・貼合加飾技術~
    1. 基本フィルム、加飾フィルム
    2. 成形方法
    3. オーバーレイ成形の新たな展開
    4. 実用例
  3. NSD (NonSkinDecoration、特別な表面層を付与しない加飾) ~低コスト塗装レス加飾として注目~
    1. 高外観原着樹脂による加飾
    2. シボ (デジタルシボ)
    3. 金型表面高品位転写 (ヒート&クール)
  4. ソフト表面加飾
    1. ソフト表皮材の貼合成形
    2. ソフトフィール加飾
  5. 二次加飾
    1. インクジェット印刷
    2. 真空製膜、塗装、めっきなど
  6. 加飾技術の今後の展望
    • 質疑応答

第2部 布や金属の質感を表現できる2.5Dプリントシステムの開発

(2019年5月17日 13:00〜14:00)

 凹凸の構成により様々な質感を表現できる2.5Dプリント。自動車、建材、印刷など、多くの業界よりと注目されている技術です。講座ではまず実際の出力サンプルを 体感して頂きます。2.5D造形の技術説明、導入企業での取り組み事例や期待されていること、今後の展開・可能性などについてお話させて頂きます。

  1. 2.5Dとは?
  2. 質感表現例
  3. 2.5Dプリントの仕組みについて
  4. UV積層プリント、3Dプリントとの違い
  5. 立体コピーについて、他社技術応用例
  6. 導入企業とその取組例
  7. 2.5Dプリントの課題
  8. 今後の展開について
  9. 触感、質感の持つ可能性
    • 質疑応答

第3部 シボ、その他表面処理による材料表面へのマット感・つや消し感の付与

(2019年5月17日 14:10〜15:40)

  1. エッチング加工
    1. 工法と特徴
    2. 材料表面へのマット感・つや消し感付与について
    3. 使用用途:インスト・ドアー・ピラー・シート廻りの量産用金型 試作用金型
  2. バナトーン加工
    1. 工法と特徴
    2. 材料表面へのマット感 つや消し感付与について
    3. 使用用途:モーターショー用コンセプトカー
  3. セラシボ加工
    1. 工法と特徴
    2. 材料表面へのマット感・つや消し感付与について
    3. 使用用途:自動車のデザインマイナーチェンジなど
  4. リアルサーフェーステクノロジー加工
    1. 工法と特徴
    2. 材料表面への マット感・つや消し感付与について
    3. 使用用途:セラシボ再現性確認とコンセプトモデルへの使用
  5. セラマット加工
    1. 工法と特徴
    2. 材料表面へのマット感・つや消し感付与について
    3. 使用用途:グロスが高く勘合部品とのグロス差が質感を落としている物、 塗装でコスト高になっている物
  6. ナノフィール加工
    1. 工法と特徴
    2. 材料表面へのマット感・つや消し感付与について
    3. 使用用途:グロスが高く勘合部品とのグロス差が質感を落としている物、塗装でコスト高になっている物
    • 質疑応答

第4部 熱成形技術における自動車加飾部品への応用

(2019年5月17日 15:50〜17:30)

 プラスチックシートを2次加工する熱成形を利用した加飾成形の工法には、「インサート成形」および「減圧被覆成形」がある。これらの工法は色彩や形状の自由度をより高く表現でき、シートに機能性を付加しながら環境負荷の低減も可能である。
 本講では、「インサート向けプリフォーム成形」および「減圧被覆成形」に関する加工プロセスや成形方法などの基礎知識を深め、用途事例の紹介を交えながら解説する。

  1. 加飾工法と熱成形
    1. 熱成形の概要
    2. 加飾工法への応用/インサート成形&減圧被覆成形
  2. プリフォーム成形 (インサート成形)
    1. 加工プロセス
    2. 主な成形方式
    3. 用途事例
    4. 製品コストと品質
  3. 減圧被覆成形
    1. 工法概要とメリット
    2. 熱板加熱方式
    3. 用途事例
    • 質疑応答

講師

  • 桝井 捷平
    MTO技術研究所
    所長
  • 堀内 雄史
    カシオ計算機 株式会社 2.5D事業部 技術開発部 第一開発室
    リーダー
  • 渡邊 豊彦
    株式会社 棚澤八光社 東京支社 営業部
    部長
  • 溝口 憲一
    株式会社 浅野研究所 企画開発部
    部長

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/6 酸化防止剤・HALS・UVAの適切な選定・使用法と高分子劣化対策 オンライン
2025/11/6 異種材料接着 (樹脂/金属、樹脂/樹脂) のメカニズムと接合界面の密着性評価 オンライン
2025/11/7 溶液の塗布・塗工技術および設備・装置の基礎と品質安定化 オンライン
2025/11/12 xEV用パワーエレクトロニクスの技術トレンド 東京都 会場・オンライン
2025/11/13 欧州ELV規則案の制度的ポイントと最新動向〜サーキュラーエコノミーに向けた課題 オンライン
2025/11/13 シランカップリング剤の反応、処理層、表面被覆状態、効果の解析 オンライン
2025/11/14 欧州ELV規則案の制度的ポイントと最新動向〜サーキュラーエコノミーに向けた課題 オンライン
2025/11/14 単層・重層塗布方式各々の特徴と関連特許、塗布故障の原因と対策を学ぶ 東京都 会場・オンライン
2025/11/17 酸化防止剤・HALS・UVAの適切な選定・使用法と高分子劣化対策 オンライン
2025/11/18 電気自動車 (EV) 向けパワートレインの振動・騒音の発生要因と改善手法 オンライン
2025/11/18 アノード酸化皮膜 (陽極酸化皮膜) の基礎と構造・特性制御および応用 オンライン
2025/11/19 電気自動車 (EV) 向けパワートレインの振動・騒音の発生要因と改善手法 オンライン
2025/11/19 スラリー・ペーストの分散安定化、塗工乾燥、その評価 オンライン
2025/11/20 アノード酸化皮膜 (陽極酸化皮膜) の基礎と構造・特性制御および応用 オンライン
2025/11/21 ダイコーティングの基礎とトラブル対策 オンライン
2025/11/21 EVシフトで顕在化する騒音と対策技術 オンライン
2025/11/25 塗料・塗膜の基礎 (塗装系) と欠陥分析技術、耐候性技術 東京都 会場
2025/11/25 ダイコーティングの基礎とトラブル対策 オンライン
2025/11/26 ものづくりと生産技術 東京都 会場
2025/11/26 材料表面への (超) 撥水性・ (超) 親水性の付与技術と制御および分析・評価、応用技術 オンライン