技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ポリウレタンフォームの成形技術とトラブル対策

ポリウレタンフォームの成形技術とトラブル対策

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年3月27日(水) 10時30分 16時30分

修得知識

  • ポリウレタンフォームの基礎
    • 生成反応
    • 化学量論
    • 原料・製法・性能・用途
  • トラブル対策の進め方、対応の仕方
  • 新製品開発・高性能化・新用途展開の進め方
  • 技術的課題と対応

プログラム

これまでの講師の経験に基づき、ポリウレタンフォームの成形技術の解説講座 (化学と技術の全般) を開催します。内容としては、原材料・製造方法・設備・性能・用途・トラブル対策などの各項目について詳しく解説します。即ち、入門から応用までの化学と技術につき幅広く解説します。また、高難燃化・高強度化を含む高機能化、新用途展開、新しい技術動向などにも焦点を当てて進めたいと思います。ポリウレタン関連の技術者・関係者のご参加をお待ちしております。また、個々にご質問などお持ちの方々には全般的な質疑応答とは 別に、別個に対応いたしますのでお気軽にご相談ください。

  1. 第1部 ポリウレタンフォームの成形技術
    1. ポリウレタン (PUR) フォームの概要
      1. ポリウレタン (PUR) とは
      2. PURの歴史
      3. PURフォームの分類
      4. PURフォームの需要動向
    2. ポリウレタン (PUR) の化学
      1. イソシアナートの化学
      2. PURの生成反応
      3. PURの化学量論の考え方
    3. PURフォームの原料
      1. ポリイソシアナート類
      2. ポリオール類
      3. 発泡剤
      4. 触媒
      5. その他の原料
    4. PURフォームの製造方法、製造設備
      1. 発泡成形方法 (製造方法) とフォームの分類
      2. スラブ法
      3. モールド法
      4. 連続ラミネート法
      5. 現場発泡法
      6. その他の製造方法・製造設備
    5. PURフォームの高機能性化/応用事例
      1. PURフォームの性能
      2. PURフォームの用途
      3. PURフォームの代替材料の可能性
      4. PURフォームの試験方法
      5. PURフォームの高機能化
      6. 高強度・高難燃化のための技術開発のポイント
    6. PURフォームの課題と対応
      1. 化学物質関連の法規制動向
      2. 地球環境保全上の課題と対応 (地球温暖化防止対策、ノンフロン対策)
      3. 循環社会形成に基づく課題と対応 (スクラップ低減対策、リサイクル対策)
      4. 労働安全衛生上の課題と対応
      5. 新技術・新製品開発への対応
      6. 植物由来の高分子材料の動向
  2. 第2部 成形トラブル対策
    1. トラブル対策の考え方
    2. トラブル対策前の確認事項
    3. トラブル対策の共通点
    4. 軟質フォームのトラブル対策
    5. 硬質フォームのトラブル対策
    6. その他の対策
  3. まとめ
    • 質疑応答

講師

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/4 バイオマスプラスチック/生分解性プラスチックの開発動向と海洋分解を含めた将来展望 オンライン
2024/6/4 摩擦振動と異音の発生メカニズムと抑制・対処方法 オンライン
2024/6/5 UV硬化とEB硬化の基礎と技術比較および応用技術 オンライン
2024/6/5 チクソ性 (チキソ性) の基礎と評価および活用方法 オンライン
2024/6/6 ゴムの架橋と特性解析・制御 オンライン
2024/6/6 エポキシ樹脂の実用の基礎知識とフィルム化 & 接着性の付与技術とその応用 オンライン
2024/6/7 セラミックグリーンシート成形技術および積層部品化技術 オンライン
2024/6/7 二軸押出機における樹脂流動解析の基礎と AI/IoT 活用展開 大阪府 会場
2024/6/10 プラスチックフィルムにおける各樹脂特性、添加剤・成形加工技術および試験・評価方法 オンライン
2024/6/10 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン
2024/6/11 機械加工技術 オンライン
2024/6/11 分子シミュレーションの基礎と高分子材料の研究・開発の効率化への展開 オンライン
2024/6/11 各種プラスチック成形品の破損トラブルと原因解析 オンライン
2024/6/11 高分子複合材料のレオロジーとメカニズムに基づく材料設計 オンライン
2024/6/12 可食から非可食バイオマス原料への転換が進む次世代バイオプラスチックの最新開発動向 オンライン
2024/6/12 光重合開始剤の種類、選び方、使い方 オンライン
2024/6/12 FT-IRを用いた樹脂の劣化解析と寿命予測への活用可能性 オンライン
2024/6/14 高分子の粘弾性挙動と時間-温度換算則の活用事例 オンライン
2024/6/14 バイオマスプラスチック/生分解性プラスチックの開発動向と海洋分解を含めた将来展望 オンライン
2024/6/14 溶解度パラメータ (3D, 4DSP値) の基礎と活用技術 オンライン