技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

生データとしての電子データ/紙データの取扱いと運用・管理の進め方

生データとしての電子データ/紙データの取扱いと運用・管理の進め方

~紙データを電子データへ変換していく方法 / 電子データと紙データとの紐づけ / 一次・二次データの考え方~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年1月31日(木) 10時30分16時30分

修得知識

  • データ・インテグリティの確立に必要なシステム要件
  • データ・インテグリティの確立へ向けた活動のヒント
  • コンピュータ化システムバリデーションの基本プロセス
  • データ・インテグリティのドラフトガイダンスの基本精神

プログラム

 データ・インテグリティの確保が製薬企業の課題となって久しい。そうしたことが後押しとなって、生産現場や試験室におけるGMP記録は、データの収集や管理のプロセスの電子化がじわじわと進展してきているが、紙ベースのデータも依然として存在する。
 こうした状況を踏まえ、本演では生データとして電子的あるいは紙データとして生成されるデータの取扱いや、運用・管理の方法論について検討し、過去の遺産として蓄積された紙データを電子データへ変換していく方法、プロセスの電子化の推進について検討したい。

  1. 生データとしての電子データと紙データの運用・管理
    1. 生データの取り扱い
      • 紙データ (フォームや文書の発行管理)
      • 電子データとソフトコピー (電子データの固定化、複製)
      • 記録管理、情報管理 (体系的なライブラリー管理)
      • 情報管理システムの運用管理 (検索ツール)
    2. 電子データ収集
      • モデルケースの検討 (測定器の出力やオンラインデータ収集)
  2. 紙データの電子データ化とその管理
    1. 拡大法則 (半導体の集積率が18か月で2倍になると、データも増大する)
    2. データ管理の要件 (ALCOA原則)
    3. 紙データの電子データ化 (文書ID等の付属情報の検討)
    4. 管理内容の検討 (電子化データ管理システム)
    5. ES/DSの利用とデモ (改竄防止措置)
  3. 現実的なハイブリッドシステムの機能検討
    1. 具体的なケースの検討 (電子システムから直接プリントアウトする)
    2. データフローの調査 (処理プロセスの調査)
    3. データレビュー (そのタイミングと頻度、データサイエンス)
    4. 監査証跡についての考察 (監査証跡の実際とレビューの考え方)
    5. 動的データの管理 (データテーブル)
    6. 定期的なレビュー (DI対応状況の定期調査)
    7. 電子データと紙データとの紐づけ (Path,ハッシュ)
    8. ハイブリッドシステムの課題 (帰属性、原本性等の確保)
    9. 一次・二次データの考え方 (リスクマネジメント)
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 合津 文雄
    Minaris Regenerative Medicine 株式会社 生産統括部 品質保証課

会場

東京流通センター

2F 第5会議室

東京都 大田区 平和島6-1-1
東京流通センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/27 各開発段階におけるCMC開発と取得すべきデータ・品質保証レベル オンライン
2025/8/27 変形性関節症の病態/治療・診断技術の現状と臨床現場が望む新薬像 オンライン
2025/8/27 医薬品開発における事業戦略構築と各成長ステージでのアプローチ オンライン
2025/8/27 CSV (コンピュータ化システムバリデーション) 実務入門講座 オンライン
2025/8/27 訴求と実感を連動させたヘアケア製品の開発と感性評価手法 オンライン
2025/8/27 CSV/DI対応を踏まえた医薬品GMP分野におけるITシステム (MES/LIMS/CDS等) 構築の要点 オンライン
2025/8/27 ファージセラピーと臨床応用 : バクテリオファージを用いた医薬品の開発・技術動向と実用化に向けた課題 オンライン
2025/8/27 意思決定にむけたターゲットプロダクトプロファイルの設定 オンライン
2025/8/27 エンドキシン対策としてのバイオバーデン管理およびエンドトキシン不活化方法 オンライン
2025/8/27 患者インサイト・行動変化分析と戦略立案への活用 オンライン
2025/8/27 様々な裁判例から見る医薬品の特許権存続期間延長の実務・LCM戦略とパテントリンケージへの対応 オンライン
2025/8/28 ラボにおける監査証跡/レビュー方法 (いつ・誰が・項目・頻度・レベル) と分析機器毎のレビュー例 オンライン
2025/8/28 医薬品開発のための非臨床試験 オンライン
2025/8/28 医薬品業界で働く人のためのマーケティング入門 オンライン
2025/8/28 事業を成功に導く、グローバル特許戦略の策定方法 東京都 オンライン
2025/8/29 医薬品特許調査の効率的手法とその検索式事例 オンライン
2025/8/29 医薬品工場における支援システムの設計・バリデーション・保全の留意点 オンライン
2025/8/29 分析法バリデーション入門講座 オンライン
2025/8/29 いまなら間に合う医薬品開発・臨床QMSの常識 東京都 会場
2025/8/29 信頼性基準適用試験の信頼性保証担当者・監査担当者・QC担当者養成セミナー オンライン