技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、臭いのメカニズムから消臭剤の種類・特徴・加工法・使用例とその評価方法まで、講師2名が分かりやすく解説いたします。
(2018年11月20日 12:30〜14:15)
物理吸着型剤消臭剤の代表である活性炭は、吸着量や吸着速度に優れ、多種臭気を吸着することができるが、吸着対象が悪臭に限定できないことや吸着物質を固定化できず再放出するという欠点がある。一方で一般的に無機系化学吸着型消臭剤は、特定の官能基を持つ臭気成分しか吸着しないが、各臭気に対応した消臭剤を複合することで、消臭効果が高く、低濃度の臭気まで吸着し、再放出しない特長を持つ。また、外観も白色~淡色であることから、衣装性を損なわずに実使用効果を発現できるという特長もある。本講演では、化学吸着型消臭剤の紹介、消臭メカニズム、評価方法、加工方法、及び使用例を解説します。
(2018年11月20日 14:30〜16:15)
近年、より快適な生活空間を求める価値観の多様化によって消臭関連製品についての需要が高まり、さまざまな形態の製品が販売されています。トイレ、玄関やお部屋で使用され、すっかり身近なアイテムとなっている方も多いのではないでしょうか。一方で、肌着、靴下など繊維製品についても汗の臭いなどに対する消臭機能が付与された製品が定着化しており、消臭に対するニーズは今後も拡大していくことと思われます。
しかしながら、実際にこのような製品を使用するとどれくらい効果があるのか、という疑問が生じます。消臭性能を数値化・評価し明確にすることは、訴求力をもつ製品を上市させるためには不可欠であり、そしてなにより消費者が安心して製品を使用する上でなくてはならないプロセスであると考えられます。
本講座では、このような消臭関連製品の消臭性能をどのように評価するのか、試験規格とそれぞれの評価試験について紹介いたします。
さらに今回は、試験に用いられる悪臭サンプルの臭気をワークショップにて実際に体験していただきます。悪臭物質を体感することで、商品企画や商品開発のお役に立てればと思います。
R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 23,139円(税別) / 24,990円(税込) で受講いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/3/12 | 匂いセンシング技術の基礎知識と匂いバイオセンサの研究開発 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2021/6/30 | 人工知能を用いた五感・認知機能の可視化とメカニズム解明 |
2020/10/30 | においのセンシング、分析とその可視化、数値化 |
2019/2/28 | においを "見える化" する分析・評価技術 |
2018/11/30 | 臭いの測定法と消臭・脱臭技術 事例集 |
2014/10/27 | 化粧品に求められる使用感の共有と感性価値の数値化・定量化 |
2013/2/20 | 消臭・脱臭・除菌機器 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/2/20 | 消臭・脱臭・除菌機器 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |