技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、磁性材料について基礎から解説し、5G通信、パワーエレクトロニクスなどGHz帯での活用へ向けた材料開発のポイントを解説いたします。
(2018年10月30日 10:00〜11:30)
HEV、PHEVおよびEVなどのxEVの急速な普及、更にはSiCやGaNなどを用いたパワー半導体の実用化の進展によるインバータやDC/DCコンバータなどのパワーエレクトロニクス機器の高周波化の進展に伴い、これに使用する各種軟磁性部品の高周波磁気特性の改善が強く求められている。本講座では、この問題解決のための有効な手段の一つであるナノ結晶軟磁性合金とその応用例について解説する。
(2018年10月30日 12:10〜13:40)
最近、あらためて高周波用途の磁気デバイス・材料への期待が高まっている。本講演では、高飽和磁化を有する金属である純鉄、鉄コバルト合金などの鉄基材料とその特長を、ナノ粒子化技術をはじめとしてそれら集合体化技術、ならびに、特異な高周波磁気特性を交え概説する。
(2018年10月30日 13:50〜15:20)
磁性体の駆動周波数が高くなり、最近の第5世代移動体通信のようにGHz帯に及んでくると、磁性体の複素透磁率由来の損失 (交流抵抗) においては、周波数が比例定数となり、比抵抗に由来する鉄損 (渦電流損失) は周波数の二乗に比例するため、弱電用途においてもデバイスの品質係数に与える影響は無視できなくなる。つまり、複素透磁率の損失項μ”が最大となる磁気共鳴周波数をいかに高くするか、共鳴をいかに狭帯域化するか、また、比抵抗をいかに高くするかが材料開発の鍵となる。加えて、高周波に特性を延長するに伴う静的透磁率 (≒初透磁率) を最小限に抑えることも重要であるため、高い飽和磁化も求められる。高周波での損失を利用した高周波ノイズ抑制の分野においても、周波数選択制を高い周波数帯で得るためには、同様の検討が必要である。非ランダム異方性系のナノ磁性体である磁性金属 – 絶縁体系ナノグラニュラー強磁性膜は、これら超高周波材料の課題を解決できる数少ない材料であると考えられ、研究が進められている。
本講座では、本膜の歴史から、最新の結果まで紹介し、理解を深めて頂く。
(2018年10月30日 15:30〜17:00)
本講座では、デバイス応用を目指したアモルファス金属および二元系合金磁性薄膜の開発と、その高周波磁気特性の挙動・メカニズム解明に関して、磁性薄膜の種類・高周波磁気物性の概説を交えて説明を行う。同時に、磁性薄膜の高周波磁気特性を理解するために必須となる、さまざまな周波数帯域における高周波磁気計測法に関する概説と、講師らのグループで最近開発中の新規計測法に関する説明を行う。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/9 | 磁性と磁性材料の基礎 | オンライン | |
2025/4/14 | 磁性材料の基礎 | オンライン | |
2025/4/22 | 磁石/永久磁石材料の上手な活用に向けた実用特性理解と材料技術の最新動向 | オンライン | |
2025/4/25 | 高周波磁気特性の基礎およびその計測法と軟磁性微粒子・薄帯材料の次世代デバイスへの応用 | オンライン | |
2025/5/15 | モーターコア用軟磁性材料の磁気特性向上とモーターの小型・高効率化 | オンライン | |
2025/5/29 | 磁性応用のための入門講座 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/6/19 | 半導体・磁性体・電池の固/固界面制御と接合・積層技術 |
2020/3/27 | 基礎から学ぶ磁性材料 |
2013/9/11 | 新しい磁気センサとその応用 |
2013/1/7 | 磁性材料 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/1/7 | 磁性材料 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2010/4/16 | 自動車モータ開発のための磁性材料技術 |
1990/12/25 | 磁性薄膜の測定法 |
1987/9/1 | 磁気回路の計算法 |
1987/6/1 | マグネットの設計・測定 |
1986/12/1 | 磁性材料の測定技術 |