技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
当研究グループでは、これまでにカオス・フラクタル理論に基づいた異分野融合型研究を展開し、その一環として、感性を付加価値とした商品開発を目指すと共に、喜怒哀楽といった感情 (浅い感性) に留まらず、ストレスや軽快感、清涼感、安心感、快感、爽快感といった高次感性 (深い感性) を計測することに挑戦してきた。このような感性情報計測技術は、“性能”、“価格”、“品質”に次ぐ、第4の商品価値とパラダイムをもたらし、産業界に“感性価値”という新基軸を確立するものと期待されている。
一方、IoTやAIの産業界への浸透が進む中、ヒトとロボットのインターフェースとして、上記の感性計測技術の応用が期待されている。とりわけ、ヒトの感情をくみ取りインタラクティブにロボットを制御可能とする次世代のブレインアフェクティブインターフェースについて幾つかの事例を紹介する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/5/23 | 感性・官能評価用アンケート設計と物性値への落とし込み | オンライン | |
2025/5/26 | 色と質感の感性手法評価 | オンライン | |
2025/5/27 | 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る | オンライン | |
2025/6/3 | 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る | オンライン | |
2025/6/25 | 脳波の基本的特徴・測定方法と応用 | オンライン | |
2025/9/29 | 化粧品開発における感性価値の定量化と官能評価体制の構築・運用および商品開発への活用の勘どころ | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 |
2013/3/8 | PAT3によるモデル検証 |
2012/7/30 | 製品音の快音技術 |
2009/4/20 | ロボット制御技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2009/4/20 | ロボット制御技術 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |