技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

悪心の実臨床での治療と薬剤開発

化学療法における

悪心の実臨床での治療と薬剤開発

~予防、出現に対する治療の満足度は / ヒト・動物での悪心をどう評価するのか~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年8月9日(木) 10時30分17時00分

プログラム

第1部. 腫瘍内科から見る悪心の予防、治療

(2018年8月9日 10:30〜12:00)

第2部. がん化学療法に伴う悪心の評価とマネージメント ~薬剤師の立場より~

(2018年8月9日 12:45〜14:45)

 がん薬物療法に伴い出現する代表的な副作用の一つに悪心・嘔吐がある。昨今、治療効果の高い制吐薬の登場により、嘔吐は軽減されつつある一方で、悪心はいまだに臨床現場で多く遭遇する有害事象である。悪心が持続すると脱水や電解質異常、低栄養を引き起こし、患者のQOLを著しく低下させるため、それらの予防と出現した際の対応がたいへん重要であり、悪心に対する薬物療法は欠かすことのできない治療ストラテジーの一角をなしている。
 本セミナーでは、制吐薬適正使用ガイドラインに即した制吐療法について説明し、症例を通じて実臨床での制吐療法における薬学的介入を紹介予定である。これらの内容が、より有用な制吐薬や患者にとって利便性の高い製剤開発のヒントとなれば幸いである。

  1. はじめにおさえておくべきポイント
    1. 悪心・嘔吐のメカニズム
    2. 制吐療法へのサブスタンスPの応用
    3. 剤形の違う制吐薬をどのように使い分けるか
    4. 薬物間相互作用を考えて使用しなければならない制吐薬は何か
    5. 悪心・嘔吐の評価方法
  2. 制吐療法について
    1. 制吐薬適正使用ガイドラインについて (国内)
    2. 制吐薬適正使用ガイドラインについて (国外)
    3. 急性の悪心・嘔吐
    4. 遅発性の悪心・嘔吐
    5. 予期性の悪心・嘔吐
    6. 突出性の悪心・嘔吐
  3. 症例検討
    • 症例提示① (大腸癌) 中等度催吐性リスクの制吐療法を考えてみる
    • 症例提示② (乳癌) 予期性悪心・嘔吐を考えてみる
    • 症例提示③ (胃癌) 抗がん薬以外の要因を考えてみる
    • 症例提示④ (膵癌) その他
    • 質疑応答

第3部. 悪心対策法の開発に向けた病態モデル動物の作成 – 病態評価の現状・課題と可能性 –

(2018年8月9日 15:00〜17:00)

 悪心は「不快と感じるかどうか」と主観に影響される症状であるため、実験動物では評価できないと考えられていた。しかし、演者はラットやマウスの行動変化から動物の悪心を評価する手法を構築し、その発症機序を解明する研究に従事している。今回、その実験技術を含めて実験動物の悪心評価法の現状と課題、その可能性について紹介する。

  1. 悪心の発症機構
    1. 悪心とは – 嘔吐と何が違うのか –
    2. 悪心の神経機構とは – 悪心中枢は存在するのか?嘔吐中枢と異なるのか? –
    3. 刺激の違いによる発症機構
      • 薬物中毒
      • 抗悪性腫瘍剤
      • 放射線
      • 動揺病
    4. 臨床で用いられている制吐剤は悪心の治療に用いることができるか
      • ヒスタミンH1受容体、ドーパミンD2受容体、セロトニン5 – HT3受容体
      • タキキニンNK1受容体、その他 (オランザピン・モサプリド・漢方薬)
  2. 実験動物における悪心評価法の現状と課題
    1. 悪心治療薬・制吐剤開発のための評価法
    2. 実験動物を用いた病態モデル
      • 食肉目 – イヌ・ネコ・フェレット –
      • 霊長目 – サル –
      • 食虫目 – スンクス –
      • その他 – ハト・ブタ・カエル –
    3. 現在用いられている手法の問題点と課題
  3. 齧歯目を用いた悪心・嘔吐の評価法の現状と課題
    1. 齧歯目が悪心治療薬・制吐剤開発の前臨床評価に用いられない理由
    2. 齧歯目を用いた悪心代替評価法の現状と課題
      • 異味症 (パイカ行動)
      • 胃通過時間測定法
      • 条件付け味覚嫌悪学習
      • 唾液アミラーゼ測定法
      • 摂餌量測定
    3. 新しい評価法の探索とその課題
      • 画像解析法 (体輪郭・表情)
      • 新しい治療薬の可能性
    • 質疑応答

講師

  • 内藤 陽一
    国立がん研究センター東病院 乳腺・腫瘍内科
  • 小川 千晶
    国立病院機構東京医療センター 薬剤部
    がん薬物療法支援マネージャー
  • 山本 浩一
    大阪大学 大学院 医学系研究科 保健学専攻
    助教

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/6 GMPコンプライアンス教育手法とその実効性評価の事例 オンライン
2025/11/6 米国の医薬品法規制の全体像および第二次トランプ政権の医薬政策の実務への影響 オンライン
2025/11/7 バイオ医薬品製造におけるバリデーション 入門講座 オンライン
2025/11/7 CTD-Q入門 / 外国作成CTD日本申請利用コース (2日間) オンライン
2025/11/7 米国の医薬品法規制の全体像および第二次トランプ政権の医薬政策の実務への影響 オンライン
2025/11/7 CTD-Qのまとめ方 (入門講座) オンライン
2025/11/10 売上予測 (開発初期段階/導入・導出) コース (全2コース) オンライン
2025/11/10 医薬品開発時の導入・導出における売上予測・事業性評価の実際 オンライン
2025/11/10 医薬品における3極CTDの記載レベル差と外国で作成されたCTDの日本申請への利用の留意点 オンライン
2025/11/11 医薬品の費用対効果分析 (HTA) 習得講座 オンライン
2025/11/11 ICH Q1改定案の要求に沿った安定性モニタリングの進め方とOOS/OOT発生時の実務対応 オンライン
2025/11/11 GMPに基づく品質リスクアセスメント手法の選択と継続的改善のためのQRM オンライン
2025/11/11 バイオ医薬品・タンパク質医薬品の試験室におけるQC/QAと製造工程の変更に伴う同等性/同質性評価および変更管理 オンライン
2025/11/12 HPLC分析の基礎知識・ノウハウとトラブルシューティング オンライン
2025/11/12 医薬品製造におけるGMP監査プロセスと適性なGMP監査員を目指すためのポイント オンライン
2025/11/12 洗浄バリデーションでの残留限度値設定、残留物の評価法、査察不適合事例 オンライン
2025/11/12 医薬品と医療機器の製造現場とラボにおけるデータインテグリティ対応と監査証跡対応 オンライン
2025/11/12 脂質ナノ粒子 (LNP) 、リポソームによる核酸・遺伝子DDSと製剤設計 オンライン
2025/11/12 開発早期段階における患者数、売上、薬価予測 オンライン
2025/11/12 バイオ医薬品・再生医療等製品製造におけるシングルユースのリスク管理戦略・製造設計とE&L評価 オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/5/27 CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門
2010/4/20 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析
2009/6/5 非GLP/GLP試験・医薬品製造の国内・海外委託と適合性調査対応
2009/2/23 社内監査の手引き
2009/2/10 臨床試験におけるEDCに関する信頼性調査への対応実践講座
2007/3/16 臨床開発におけるER/ESの活用とコンピュータシステムバリデーション実践書