技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ポリウレタンの材料設計と構造・物性の制御、劣化対策

ポリウレタンの材料設計と構造・物性の制御、劣化対策

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年6月28日(木) 10時30分 17時00分

受講対象者

  • ポリウレタンに関連する技術者、品質担当者
    • 塗料
    • 繊維・衣類
    • 接着剤
    • 車両・航空機・船舶・輸送機器
    • 自動車内装品、クッション
    • エンジンのシール・防音
    • ロール・パッキン
    • 医療器具 (ウレタン硬化剤)
    • 人工臓器のシール
    • 保温材・保冷剤
    • 建築材料・内装
    • シール材
    • 各種フィルタ
    • エラストマー
    • ウレタンフォーム など
  • これからポリウレタンを扱う方
  • ポリウレタンで課題を抱えている方

修得知識

  • ポリウレタンの特徴/開発史/用途/需要動向
  • イソシアナートの化学/反応機構/イソシアナートからの生成物
  • 原料 (ポリオール/イソシアナート/硬化剤/触媒)
  • ポリウレタンの合成法/反応追跡法/構造解析の基礎
  • ポリウレタンの化学構造と高次構造の物性への寄与
  • ポリウレタンの分子設計

プログラム

 ポリウレタンは大学の教科書では数行述べられているのみである。しかしその用途は幅広い。これはポリウレタンの分子設計が自由にできることによる。
 本講では、ポリウレタンの合成の基礎、次に物性の基礎、ポリウレタン設計の基礎について述べる。

  1. はじめに
    1. ポリウレタンとは?
    2. ポリウレタンの開発の流れ
    3. ポリウレタンの用途と需要動向
  2. イソシアネートの化学
    1. 合成法
    2. 各種活性水素化合物との反応生成物
    3. 活性水素基の反応性比較
    4. 共鳴構造と反応機構
  3. 原料
    1. ポリオールの種類と特性 ポリエーテル系
      1. ポリエステル系
      2. ポリカーボネート系
      3. 脂肪族系
      4. バイオポリオール
    2. イソシアネートの種類と特性 芳香族系
      1. 芳香脂肪族系
      2. 脂肪族系
      3. 環族系
      4. 特殊なイソシアネート
    3. 鎖延長剤・架橋剤 グリコール・多価アルコール, ジアミン化合物
    4. 触媒
      1. 有機金属系触媒
      2. アミン系触媒
      3. その他
  4. ポリウレタンの合成
    1. 合成法;
      1. 形態による分類
        • 塊状重合法
        • 溶液重合法
        • エマルション重合法
      2. 原料の添加順序による分類
        • プレポリマー (二段階重合) 法
        • ワンショット (一段階重合) 法
    2. 配合比の設計法
      • 重付加の反応理論
        • 線状ポリウレタン
        • 網目状ポリウレタン
    3. 合成反応の分析技術
      • 滴定法
        • 水酸基価
        • 酸価
        • アミン当量法
      • 機器分析
        • FT-IR
        • NMR
  5. ポリウレタンの化学構造と物性発現
    1. ポリウレタン鎖の化学構造の分類
    2. ポリウレタン鎖の高次構造
      1. 水素結合
      2. 相混合とミクロ相分離
    3. ポリウレタンのゴム弾性への物理架橋の寄与
    4. 物性への構造因子の影響
      1. イソシアナート、ポリオール、鎖延長剤、架橋剤構造の影響
      2. ソフトセグメント/ハードセグメント含量の影響
      3. ポリオールの分子量、分子量分布
      4. 硬化 (成形) 温度の影響
  6. ポリウレタンのトラブル対策
    1. 合成過程のトラブルと対策
    2. 製品のトラブルと対策
      1. 熱劣化
      2. 光劣化
      3. 加水分解
      4. 微生物劣化
      5. 応力劣化
      6. 金属劣化 (銅害)
  7. ポリウレタンの分子設計理念
    • 質疑応答

講師

  • 古川 睦久
    ながさきポリウレタン技術研究所
    代表

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/6/4 高分子の劣化・変色のメカニズムと寿命評価及びトラブル解析事例 大阪府 会場
2025/6/4 高分子物質の分子量の各種測定方法と分子情報解析 オンライン
2025/6/5 エポキシ樹脂のフィルム化と接着性の付与技術とその応用 オンライン
2025/6/5 高分子の絶縁破壊メカニズムとその劣化抑制技術 オンライン
2025/6/5 樹脂のレオロジー特性の考え方、成形加工時における流動解析の進め方 オンライン
2025/6/5 ダイコーティングの基礎理論とトラブル対策 オンライン
2025/6/5 塗膜の濡れ・付着・密着コントロールとトラブル対策 オンライン
2025/6/6 プラスチック製品の強度設計 オンライン
2025/6/6 樹脂用添加剤 超入門 東京都 会場
2025/6/9 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン
2025/6/9 チクソ性 (チキソ性) の基礎と評価および活用方法 オンライン
2025/6/9 高分子複合材料のレオロジーとメカニズムに基づく材料設計 オンライン
2025/6/10 溶解度パラメータ (SP値、HSP値) の基礎、求め方、応用技術 オンライン
2025/6/10 高分子物質の分子量の各種測定方法と分子情報解析 オンライン
2025/6/11 加飾技術の環境負荷低減に向けた開発と自動車への応用 オンライン
2025/6/11 ポリマーアロイにおける相溶化剤の使い方、分散条件の設計、評価解析 オンライン
2025/6/11 高分子材料における結晶化プロセスの基礎、構造形成とその制御および構造解析技術 オンライン
2025/6/11 ポリ乳酸の高性能化を実現する添加剤の選定と配合設計技術 オンライン
2025/6/11 高分子材料の粘弾性の基礎と応力/ひずみの発生メカニズムとその制御・評価技術 オンライン
2025/6/12 フッ素フリー撥水・撥油技術の開発動向とその評価 オンライン

関連する出版物