技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ヘッドアップディスプレイのAR表示とドライバ視認性向上

ヘッドアップディスプレイのAR表示とドライバ視認性向上

~ドライバーがAR表示を効果的に取得するための効果的な呈示は~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年6月22日(金) 10時30分16時00分

修得知識

  • 人間の動的な奥行き視覚特性の基礎
  • 立体視の基礎
  • 注意と立体視の関係
  • AR呈示における単眼情報と両眼情報の差異
  • ICT技術の進歩と視覚特性の変化
  • ヘッドアップディスプレイと視認性と有効性
  • 客観的な生体計測法
  • 眼光学の基礎
  • 眼の加齢変化
  • 視覚的ニーズ

プログラム

第1部 AR表示における情報呈示と運転手の視覚特性評価の基礎

(2018年6月22日 10:30〜13:50) (60分の休憩を含む)

 運転手が、実世界の3D情報とヘッドアップディスプレイからのAR表示とを同時に効果的に取得するためには、人間の動的な奥行き知覚特性を熟知する必要がある。本講座では、そのための基礎となる視覚特性について例を挙げて紹介する。
 人間の動的な奥行き視覚特性の基礎として、立体視の基礎、注意と立体視の関係、AR呈示における単眼情報と両眼情報の差異、ICT技術の進歩と視覚特性の変化、などについての基礎的な知見を習得できる。

  1. 立体視の基礎 (両眼立体視・運動立体視など)
  2. 視覚的注意と両眼融合特性
  3. 注意の構えと移動物体の追跡特性
  4. AR呈示における単眼情報と両眼情報の差異
  5. 近年のモバイルICT技術の進歩と視覚特性の変容に関する新たな知見
    • 質疑応答

第2部 生理光学の立場から見たヘッドアップディスプレイの安全性と有効性

(2018年6月22日 14:00〜16:00)

 自動車用ヘッドアップディスプレイ (headupdisplay:HUD) は、自動車運転中の正面に近い位置かつ遠方に情報を提示できることから、注視対象に向ける眼球運動量が少なく、かつ眼の焦点調節に要する時間を短縮できる。したがって、視認時間が短くなり、交通事故や眼疲労の低減が期待できる。
 本講演では、前半にHUDの生理学的安全性を述べ、後半は、加齢に伴う視覚変化に関する知識、生体計測技術、ユーザビリティのノウハウなどを活かし、視覚的ニーズに応じるための理想的なデザインである「視覚中心設計」について、事例とともに紹介する。

  1. 生理光学の観点からヘッドアップディスプレイが求められる背景
  2. ヘッドアップディスプレイ使用時の生理光学
    1. ヘッドアップディスプレイの視線と視認時間
    2. ヘッドアップディスプレイの虚像提示位置と調節・瞳孔反応
  3. ヘッドアップディスプレイの生理的観点から見た安全性
  4. ヘッドアップディスプレイに関する既報
  5. 視覚の観点からヘッドアップディスレイに今後求められるもの
  6. 視覚中心設計からHUDを考える
    1. 正面に近く、焦点調節が少ない
    2. 適度な眼球収差
    3. 加齢変化を考慮する
    4. 対象物が明るく、大きく、鮮明
    5. 無意識を意識する
  7. おわりに
    • 質疑応答

講師

  • 大塚 作一
    鹿児島大学 大学院理工学研究科
    教授
  • 川守田 拓志
    北里大学 医療衛生学部 視覚機能療法学専攻
    准教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/3 UTG (Ultra-Thin Glass) のディスプレイでの応用と最新動向 オンライン
2025/9/3 xEV電動パワートレインの振動・騒音の発生要因と改善手法 オンライン
2025/9/5 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 オンライン
2025/9/8 NEDO : 持続可能な航空燃料 (SAF) を巡る国内外の最新動向と技術開発の最前線 東京都 会場・オンライン
2025/9/8 SRモータの基礎とEV実用化への最新動向 オンライン
2025/9/10 CMOSセンサ技術の全体像 オンライン
2025/9/12 車両用CO2分離・回収装置の国内外における研究開発動向 オンライン
2025/9/16 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 オンライン
2025/9/17 ディジタル信号処理による雑音・ノイズの低減/除去技術とその応用 オンライン
2025/9/17 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 オンライン
2025/9/17 e-Axle用フルード (EPTF) の要求特性と技術展望 オンライン
2025/9/17 ディスプレイ向け光学フィルムの基礎・市場と高機能化技術トレンド オンライン
2025/9/19 説明可能AI (XAI) から人と共に進化・発展するAIへ オンライン
2025/9/24 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 オンライン
2025/9/26 ARグラスの最新技術分析および現状課題抽出と対策アイデア調査 オンライン
2025/9/28 Vision Transformerの仕組みとBEV Perception オンライン
2025/9/30 人工知能による異常検知入門 オンライン
2025/10/3 EV車載充電器/電源方式の利点・欠点と技術・研究動向 オンライン
2025/10/7 トヨタ自動車、モビリティカンパニーへの変革とは オンライン
2025/10/7 自動車における車内・車外騒音発生メカニズムと吸遮音材/防音材の基本と適用事例 愛知県 会場

関連する出版物

発行年月
2025/6/30 皮膚の測定評価と可視化、イメージング技術
2025/6/23 防犯・監視カメラ〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/6/23 防犯・監視カメラ〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/8 画像認識技術・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/8 画像認識技術・システム 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/1/31 車室内空間の快適性向上と最適設計技術
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版]
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢)
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) [書籍 + PDF版]
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題)
2022/12/21 メタバースを支えるディスプレイおよび部材の動向
2022/6/30 自動運転車に向けた電子機器・部品の開発と制御技術
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍版)
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍+PDF版)
2022/4/15 2022年版 スマートモビリティ市場の実態と将来展望