技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

GMP・GQPにおけるQA教育訓練 (GMP文書・記録類の照査) 入門講座/小演習

GMP・GQPにおけるQA教育訓練 (GMP文書・記録類の照査) 入門講座/小演習

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年2月20日(火) 10時30分16時30分

修得知識

  • GQP及びGMPにおける品質保証業務及び相互の連携のポイント
  • 品質保証及び品質照査のキーワード
  • 品質照査 (レビュー) する上で必要な予備知識及び必要性
  • GMP文書及び記録類の照査 (レビュー) のコツ

プログラム

 医薬品の品質保証は、医薬品製造販売業 (GQP) 及び製造業 (GMP) の品質部門によるGMPマター (GMP文書及び記録類) の照査 (レビュー) に左右される。2018年に予定されている改正GMP省令では、品質保証部門の設置と品質保証業務が遵守事項なる見込みである。このような状況を踏まえ、GQP及びGMPともにQA部員の養成が急務といわれている。
 このセミナーでは、QA部門において経験の少ない方々を対象に、GMPマターを評価するためには、どのような予備知識が必要か、なぜ照査 (レビュー) が必要か、どのようなことに留意して、照査 (レビュー) をしなければならいのかの基礎及び事例を解説します。

  1. 品質部門及び品質保証部門の業務のポイント
    • 製造販売業者と製造業者との関わりを中心として、品質保証をわかりやすく解説する。
      1. ライセンスホルダーとしての製造販売業者 (GQP) の役割
      2. GQP省令における製造販売業ににおける品質保証 (製造販売業が順守すべきGQP省令の枠組み)
      3. る製造販売業と製造業者との取り決め文書 (Quality Ageerement) とその管理
      4. 製造業における品質保証 (新GMP省令の枠組み/見込み)
      5. 製品品質照査
      6. バリデーション・逸脱・変更に係わる文書・記録類の照査
      7. 市場への出荷の管理 (製造業者への委託を含む)
      8. 製造管理及び品質管理の確保
      9. 品質等に関する情報及び品質不良等の処理 (行政による指摘事例も含む)
      10. 回収処理
      11. PIC/S GMPガイドにおけるAuthorized Person
  2. 品質保証 (QA) の基本事項
    • 製造販売業者及び製造業の最大の責務は最終製品に対する品質保証QAであり、QAの役割及びQA業務の基本となるGMPマターに対するキーポイント及び事例について解説します。
      1. 品質マネジメントにおけるQAの役割
      2. GQP及びGMPに基づく品質保証体系及び相互の連携
      3. 製造販売業及び製造業におけるQAとの相違点
      4. 品質保証QAに係る用語の定義及びQAレビューの意義
      5. 品質保証のための二つのキーワード
      6. 品質照査における三つのキーワード
      7. 適切性評価
      8. 妥当性評価
      9. 有効性評価
  3. 品質照査 (レビュー) の留意点1:GMPマターを評価するために必要なる予備知識
    • QAの責務の一つは製造販売業及び製造業ともにGMPマターの照査 (レビュー) ・評価である。
      GMPマターを評価するためには、どのような予備知識が必要かを理解する。
      1. AUDIT&Reviwを知る
      2. 委受託を知る
      3. システム監査を知る
      4. サブシステムを知る
      5. GMPにおける文書・記録類の管理を知る
      6. 逸脱を知る
      7. 変更を知る
      8. 購買管理を知る
      9. 契約を知る
      10. 教育訓練監査と文書監査を知る
      11. 文書監査を知る
      12. CSV監査を知る
  4. 品質照査 (レビュー) の留意点2:照査 (レビュー) の必要性
    • QAの責務の一つは製造販売業及び製造業ともにGMPマターの照査 (レビュー) ・評価である。
      GMPマターを評価するためには、なぜ照査 (レビュー) が必要かを理解する。
      1. 原料・資材メーカー及び設備ベンダーの活動を知り、GMPレビューを理解する
      2. 自己点検の目的を知り、GMPレビューを理解する
      3. リスクマネジメントの目的を知り、GMPレビューを理解する
      4. CMCセンターの活動を知り、GMPレビューを理解する
      5. 文書・記録の一般原則を知り、GMPレビューを理解する
      6. 製造記録における逸脱の精査を知り、GMPレビューを理解する
      7. 適合性調査項目を知り、GMPレビューを理解する。
      8. 温度記録チャートの確認項目を知り、GMPレビューを理解する。
      9. 形式的レビュー及び内容レビューの本質を知り、GMPレビューを理解する
  5. 品質照査 (レビュー) の留意点3:照査 (レビュー) のポイント (事例)
    • どのようなことに留意して、照査 (レビュー) をしなければならいのかを理解する。
      1. 製造工程装置の設計レビュー (評価適格性を含む)
      2. 施設・製造工程装置の管理状態レビュー
      3. バリデーション管理状態レビュー
      4. 手順書 (運用ルール) に基づいた記録類のレビュー
      5. 工程の製造記録の運用状態レビュー
      6. 原料・資材の保管状態のレビュー
      7. 包装表示保管管理状態のレビュー
      8. 試験検査管理状態のレビュー
      9. 試験記録・成績書など記録の運用状態のレビュー
      10. 逸脱管理記録類の運用状態のレビュー
      11. 変更管理記録類の運用状態のレビュー
      12. 出荷判定記録類の運用状態のレビュー
      13. 苦情記録類の運用状態のレビュー
      14. 自己点検記録類の運用状態のレビュー
      15. 照査 (レビュー) の横展開 (深堀レビュー)
  6. 小演習およびQ&A

講師

  • 若山 義兼
    高槻医薬品GMP/食品ISOリサーチ
    代表

会場

東京流通センター

2F 第3会議室

東京都 大田区 平和島6-1-1
東京流通センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/17 CMC部門・研究部門での電子実験ノート利用における規制の実務対応 オンライン
2025/10/17 デスクトップで行う医薬品市場/売上予測手法スキルアップ講座 オンライン
2025/10/17 アレニウスプロットの作成とその測定数値の取り扱い オンライン
2025/10/17 動物用医薬品開発における薬事規制対応とヒト用医薬品における有効成分の汎用事例 オンライン
2025/10/22 GMPにおける適正なキャリブレーションシステムの構築と計測器校正担当者への効果的な教育法 オンライン
2025/10/23 医薬品の出荷判定業務の効率化とそのポイント オンライン
2025/10/23 CTD-Q入門 / 外国作成CTD日本申請利用コース (2日間) オンライン
2025/10/23 CTD-Qのまとめ方 (入門講座) オンライン
2025/10/24 抗体医薬品の品質管理 オンライン
2025/10/24 医薬品開発時の導入・導出における売上予測・事業性評価の実際 オンライン
2025/10/24 医薬品における3極CTDの記載レベル差と外国で作成されたCTDの日本申請への利用の留意点 オンライン
2025/10/27 GMP基礎 (2日間講座) 東京都 会場・オンライン
2025/10/27 GMP基礎 (全2日間講座 / 1日目) 東京都 会場・オンライン
2025/10/27 試験検査室管理におけるGMP対応の重点チェックポイント オンライン
2025/10/27 製薬用水の基礎と実践知識を理解する講座 オンライン
2025/10/27 バイオ医薬品・タンパク質医薬品の試験室におけるQC/QAと製造工程の変更に伴う同等性/同質性評価および変更管理 東京都 会場・オンライン
2025/10/28 改正GMP省令、PIC/S DIガイドをふまえたGMP文書・記録の再点検およびデータ改竄、捏造、隠蔽防止のための工夫 東京都 会場・オンライン
2025/10/28 GMP基礎 (全2日間講座 / 2日目) 東京都 会場・オンライン
2025/10/28 医薬品のサンプリング基礎知識と設定根拠の策定・統計的考え方と解析 オンライン
2025/10/28 アレニウスプロットの作成とその測定数値の取り扱い オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/5/27 CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門
2010/4/20 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析
2009/6/5 非GLP/GLP試験・医薬品製造の国内・海外委託と適合性調査対応
2009/2/23 社内監査の手引き
2009/2/10 臨床試験におけるEDCに関する信頼性調査への対応実践講座
2007/3/16 臨床開発におけるER/ESの活用とコンピュータシステムバリデーション実践書