技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ペプチドによる細胞膜透過性向上技術

ペプチドによる細胞膜透過性向上技術

~低分子/タンパク質/バイオ医薬品を効率よく細胞内へ導入する分子輸送技術~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年9月26日(火) 10時30分 17時45分

プログラム

第1部. ペプチドミメティックによる膜透過性向上技術

(2017年9月26日 10:30〜12:00)

  1. ペプチドとは
    • アミノ酸からペプチドの構造、特性
  2. ペプチド性医薬品の特徴と現状
    • ペプチド素材、ペプチド性医薬品の製剤化、ドラッグデリバリーシステム
  3. 中分子化合物の特徴
    • 中分子としてのペプチド
    • 環状ペプチド
  4. ペプチドミメティック
    • ペプチドイソスター、ミメティックの概念
  5. ペプチドミメティックを基盤とした中分子創薬
    • 一次/二次/高次構造上のペプチドミメティック
    • GPCR二量体を認識する分子メジャーと二価型拮抗剤
    • 急性骨髄性白血病治療薬、抗HIV剤
    • 質疑応答

第2部. 抗菌性ペプチド:膜透過性亢進・膜透過・細胞選択性の分子論とその制御法

(2017年9月26日 12:45〜14:15)

 あらゆる生物の先天性免疫を担う抗菌性ペプチドは、細菌やがん細胞選択的に作用し、細胞膜の透過性を亢進し、また、ペプチド自身が膜透過する。これらの分子機構とその制御法について概説する。

  1. 抗菌性ペプチドとは何か?
  2. モデル膜に対する膜透過性亢進機構
    1. toroidal pore形成
    2. 膜破壊
    3. 曲率との関係
  3. 膜透過性と膜透過性亢進活性との関係
  4. 細胞との相互作用
    1. 細菌細胞との相互作用
    2. 哺乳動物細胞との相互作用
  5. 細胞選択性の分子論
    1. 細胞表面電荷
    2. ガングリオシド
  6. 細胞選択性の制御
    1. ペプチドの疎水性
    2. ペプチドのヘリックス性
    3. ペプチドのPEG化
    • 質疑応答

第3部. 細胞膜透過ペプチド「ポリヒスチジン」を利用した分子輸送技術

(2017年9月26日 14:30〜16:00)

 我々は全く新しい細胞膜透過ペプチド「ポリヒスチジン」を発見し、低分子からタンパク質・リポソームといった高分子までを効率よく細胞内へ導入する分子輸送技術を開発してきた。最新成果を含めて紹介させていただく。

  1. 新しい細胞膜透過ペプチド「ポリヒスチジン」の開発
  2. ポリヒスチジンの細胞膜透過メカニズム
    1. 正電荷非依存性
    2. 血清非感受性
    3. マクロピノサイトーシス
  3. ポリヒスチジンを利用した分子輸送技術
    1. タンパク質の細胞内導入
    2. リポソームの細胞内導入
    3. 腫瘍ターゲティング
    4. 腸管上皮層透過
    • 質疑応答

第4部. 膜透過促進ペプチドによるタンパク質の細胞質送達

(2017年9月26日 16:15〜17:45)

 ペプチドや抗体などのタンパク質、核酸などを、狙った細胞の中に効率よく取り込ませることはバイオ医薬品の開発にとって重要な課題の1つである。これまでに細胞膜と相互作用する様々なペプチドがタンパク質の細胞質送達に用いられているが、細胞選択性やエンドソーム離脱活性の向上が求められていた。本講演では、我々が最近発見した新規の膜透過促進ペプチドとその応用について紹介する。

  1. 膜相互作用ペプチドの種類と特徴
    1. 細胞膜透過性ペプチド (CPP; cell – penetrating peptide)
    2. 膜融合ペプチド (FP; fusogenic peptide)
  2. 従来の膜相互作用ペプチドを利用した細胞質送達の課題
    1. 細胞選択性
    2. エンドソーム離脱活性
    3. 免疫原性
  3. 新規の膜透過促進ペプチドの発見
    1. 受精などの細胞膜融合プロセスに関与するヒトタンパク質
    2. 膜透過促進ペプチド配列の最適化
    3. エンドソーム離脱分子数の定量
    4. 安全性、汎用性の評価
  4. 細胞選択的なDDSへの応用
    • 細胞表面マーカーに対する断片化抗体との組み合わせ
    • 質疑応答

講師

  • 玉村 啓和
    東京医科歯科大学 生体材料工学研究所
    教授
  • 松崎 勝巳
    京都大学 大学院 薬学研究科
    教授
  • 岩﨑 崇 (岩崎 崇)
    鳥取大学 農学部 生命環境農学科 生体制御化学分野
    准教授
  • 土居 信英
    慶應義塾大学 理工学部 生命情報学科 土居研究室
    教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/4/26 バイオ医薬品に残存する宿主細胞由来タンパク質 (HCP) の測定並びに原因と改善策を含めた品質及び安全性に及ぼす影響 オンライン
2024/5/16 NGSを用いたウイルス管理 オンライン
2024/5/20 バイオ医薬品開発を目的としたタンパク質溶液の安定化と添加剤の効果/選定 東京都 会場・オンライン
2024/5/21 新規モダリティ分野における各事業性評価手法と不確実性要素の注意点 オンライン
2024/5/28 バイオ医薬品で起こる蛋白質凝集メカニズム、凝集体形成防止・製剤安定化に関する取組み方、品質管理、ストラテジー オンライン
2024/5/28 新規モダリティ分野における各事業性評価手法と不確実性要素の注意点 オンライン
2024/5/29 NGSを用いたウイルス管理 オンライン
2024/5/30 バイオ医薬品開発を目的としたタンパク質溶液の安定化と添加剤の効果/選定 オンライン
2024/6/11 新規モダリティ医薬事業価値最大化のための薬価戦略・事業化戦略策定のポイント オンライン
2024/6/17 新規モダリティ医薬事業価値最大化のための薬価戦略・事業化戦略策定のポイント オンライン
2024/6/24 バイオ医薬品製造におけるGMP対応をふまえたプロセス開発からの設備設計・スケールアップ オンライン
2024/6/27 日本特有の要求対応をふまえた海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料 (日本申請用) 作成 オンライン
2024/7/4 抗体医薬品の品質管理 オンライン
2024/7/4 バイオ医薬品製造におけるGMP対応をふまえたプロセス開発からの設備設計・スケールアップ オンライン
2024/7/9 日本特有の要求対応をふまえた海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料 (日本申請用) 作成 オンライン
2024/10/30 バイオ医薬品 (CMC) マスターコース (全6コース) オンライン
2024/10/30 バイオ医薬品における製法・試験法変更と担保すべき同等性/同質性評価 オンライン
2024/10/30 バイオ医薬品 (抗体医薬品) の特性解析・構造決定と得られたデータの品質管理への活用 オンライン
2024/10/30 バイオ医薬品の不純物管理 オンライン
2024/10/30 バイオ医薬品における各種試験方法の適切な精度管理と分析法バリデーションの実施方法 オンライン