スリット加工工程における製品ロスの低減と、前工程での原反仕上り状態の改善
東京都 開催
会場 開催
開催日
-
2017年4月26日(水) 10時30分
~
16時30分
受講対象者
- スリット加工で課題を抱えている方
- フィルム・スリット加工に関連する技術者、設計者、品質担当者、営業技術者
- インキ
- 接着剤
- 原料樹脂
- 印刷
- ラミネート
- 加工現場
- 加工設備
- 包装材料 など
修得知識
- ロールtoロール連続生産システムでの印刷
- ラミネート加工技術の有るべき姿
- スリット加工での良品の製造、ロス低減のポイント
プログラム
ロールtoロール連続生産の一つであるスリット加工は、 製品仕上がりの最終工程である。ここでは、スリット工程で対応できない不具合、ロス、トラブルが多く発生する。この原因として、機械と担当作業者の技術力不足が挙げられる場合と、前工程の印刷・ラミネート原反製品の品質・仕上がり状態が悪いために発生する場合に大きく分けられる。前者は、機械の作業手順と設定条件を定めることにより改善されるが、後者は、前工程の原反仕上がりの状態を改善しない限り、スリット加工で品質・生産性の良い製品を作り込むことは難しくなる。
この対策として、原因となる印刷・ラミネート製品の仕上がり状態をどのように作り上げるかを挙げ、その製品の例を示し、印刷・ラミネート・スリット加工をどのように進めるかを解説する。
- 印刷・ラミの製品状態とスリット製品の出来栄え
- 印刷・ラミの製品をどのように作り込めば、良いスリット製品が得られるか
- スリッター装置
- スリット仕様と概要図
- スリッターの主な基本構成
- 主なスリット製品のロス低減対策例
- 帯状部分印刷ラミネート製品のスリット加工のシワ・ロス低減
- 粘着剤コート軟包装材料のスリット加工でのロス低減の最適化とスピードアップ
- 厚物ラミネート製品のスリット加工でのロス低減
- 異物混入 (継ぎテープ) トラブル発生原因と対策
- スリット製品のトラブルの一例
- 巻きズレ
- 硬巻き
- 耳上がり
- 幅不良
- 継ぎテープ
- 巻き芯シワ不良など
- 印刷加工での巻取シワ・トラブルの一例と対策
- 巻取開始時の張力・テーパー (勾配) の設定
- 印刷原反の紙管肉厚差の巻き状態の違い
- 印刷原紙の弱巻原反のラミネート繰出しでの巻き締りシワの発生原因
- フィルム印刷製品とスリット加工での最適化とロス低減事例
- OPPフィルムの印刷製品のスリット加工での最適化とロス低減
- LLDPEフィルムの印刷製品のスリット加工での最適化とロス低減
- CPPフイルムの印刷製品のスリット加工での最適化とロス低減
- ラミネート製品の巻き締りシワ・トラブル現象と対策
- 巻取りでの巻き芯シワの発生要因
- ラミネート原反の巻き芯のシワ発生 (紙管肉厚)
- タッチロールの押し付け圧バランスの測定
- 製品の紙管への巻き込み
- 巻き芯シワの発生と対策 (巻取条件の最適設定とシワ発生低減)
- 巻取部の巻取張力、テーパー張力、タッチロール圧
- 巻取部の巻取条件 (巻取条件項目8要因:4パターンに分けて作り込む)
- 巻取部のスタート巻取張力、テーパー張力、タッチロール圧の最適設定条件
- 各工程での巻き締りシワ不良の発生と不良対策
- スリット加工での留意点
- 次工程での不具合と前工程での不具合を明確に分ける
- 不具合を「入れない、作らない、出さない」
- 不具合の発生を各工程にフィードバックする、どのように
- 機械から離れない、そのためには
- まとめ
主催
お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。
お問い合わせ
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)
受講料
1名様
:
50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
:
45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)
複数名同時受講割引について
- 2名様以上でお申込みの場合、
1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
- 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
- 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
- 他の割引は併用できません。