技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

審査当局の視点と評価方法を意識した CTD-Q (規格試験・分析val) のまとめ方と照会事項考察・回答例

審査当局の視点と評価方法を意識した CTD-Q (規格試験・分析val) のまとめ方と照会事項考察・回答例

~PMDAの要求・視点 / 海外導入品の留意点 / 妥当性の根拠の提示方法~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、国内申請におけるPMDAの要求・視点と海外導入品の留意点、ライフサイクルを意識した精度管理と生産能力に立脚した規格の設定について、元審査官が解説いたします。

開催日

  • 2017年4月24日(月) 10時30分 16時45分

プログラム

第1部 CTD-Qにおける規制当局の照会事項例と回答

~国内申請におけるPMDAの要求・視点と海外導入品の留意点~

(2017年4月24日 10:30~13:00)

 新医薬品の承認申請において、適切な申請資料の作成、照会事項への適切な対応等が、審査を効率的に進める上で、重要である。品質に関する審査では、承認申請書の適切な記載、M2.3における適切な説明等がポイントとなる。
 本講では、審査経験、公開されている審査報告書等に基づき、品質に関する照会事項例及び回答例を紹介し、適切な対応について、考察する。

  1. 新医薬品の品質に関する承認審査
    1. 新医薬品の審査チーム
    2. 承認審査の流れ
    3. 審査報告書について
    4. 承認申請書について
    5. CTD作成上の留意点
    6. 品質に関する通知等
    7. 照会事項の簡単な対応
  2. 照会事項例と回答例
    1. 最近、照会事項が多いと考えられる項目
    2. 公開されている審査報告書からの照会事項例と回答例
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 審査当局の視点と評価方法を意識したCTD-Q:規格及び試験方法のまとめ方

~規格設定の妥当性並びに試験方法及び分析法バリデーションのまとめ方~

(2017年4月24日 13:45~16:45)

 ICHガイドライン等に示された報告の義務を理解し、また審査当局の視点と評価方法を意識して、申請に必要とされる「品質」の内、「規格及び試験方法」の設定、「分析法バリデーション」のポイントを解説します。
 特に、ライフサイクルを意識した精度管理と生産能力に立脚した規格の設定の必要性をリスク管理の考え方から説明します。

講習会のねらい

  • PMDAは、なぜ申請者が提示した規格範囲よりも狭い範囲の設定を要求するように見えるのでしょうか?
  • 分析法バリデーションの結果は、何のために提示する必要があるのでしょうか?
  • 当局は提示されたデータをどの様に読むのでしょうか?
  • ガイドラインで示された項目だけ実施すれば充分でしょうか?
  • 追加情報の提示を要求されるリスクはどれくらいあるのでしょうか?
  • 局方試験の場合には、適格性確認の結果は提示すべきでしょうか?
  • 少ない製造実績から規格を設定するリスクは、どれくらいあるのでしょうか?
  • 本生産設備で製造したロットだけで規格の設定を行うべきでしょうか?
  • 不純物の規格は、どのように設定すればよいのでしょうか?
  • GMPラボで実施した実験報告書から提示資料を作成すべきでしょうか?
  • 計画立案時の容認基準の設定は、当局から指摘されることはあるのでしょうか?

これらの疑問が生じる背景と問題点をわかりやすく説明します。

  1. 規格設定の要件
    1. ガイドラインに基づいた報告義務の理解
    2. 規格設定の方法
    3. 規格設定の妥当性の根拠の提示方法
      • ロット分析の結果と製造のバラツキの評価
      • 分析法バリデーションの結果の加味
      • 安定性等を含めたリスク管理
  2. 試験方法の設定要件
    1. 試験法設定の考え方
      • 当局に提示する試験方法とSOPとの違い
      • バラツキを回避できる記載の方法はあるか
      • 分析法バリデーションと頑健性は試験法設定に影響するか
    2. 純度試験における定量法と限度試験
    3. システム適合性試験
      • 試験法における必要性
      • 分析法バリデーションとの関連性
      • 精度・真度の確保に必要とされる推奨項目
  3. 分析法バリデーションのまとめ方
    1. バリデーションの目的
    2. 提示するパラメータ毎のまとめ方 (実施例とポイント)
      • 特異性
      • 直線性と範囲
      • 検出限界と定量限界
      • 真度
      • 精度
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 浅田 隆太
    国立大学法人 岐阜大学医学部附属病院 先端医療・臨床研究センター
    准教授 / 副センター長
  • 伊東 雅夫
    大杉バイオファーマ・コンサルティング 株式会社
    代表取締役社長 / CMCコンサルタント

会場

連合会館

4F 401

東京都 千代田区 神田駿河台三丁目2-11
連合会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/26 開発から製造販売後までの一貫した安全性評価の取りまとめ方と効率的な資料作成方法 (基礎編 + 実践編) オンライン
2024/6/26 開発から製造販売後までの一貫した安全性評価の取りまとめ方と効率的な資料作成方法 (基礎編) オンライン
2024/6/26 コンピュータ化システムバリデーション (CSV) 初級講座 オンライン
2024/6/26 GMP超入門講座 オンライン
2024/6/26 改正GMPに対応する技術移転/移管での同等性評価とバリデーション/作業者教育 オンライン
2024/6/26 治験薬GMP基礎講座 オンライン
2024/6/26 仮想医薬品例示で基本レギュレーションを理解し、効率的にCMC申請資料を作成するポイント オンライン
2024/6/26 事例を交えて学ぶ共同研究契約・共同出願契約等に関するポイントと実践的対処方法 オンライン
2024/6/27 一般医薬品向け: CTD-M2作成 / 規格及び試験方法と分析法バリデーション / 技術移転と同等性評価 (全3コース) オンライン
2024/6/27 CTD-M2 (CMC) 作成セミナー オンライン
2024/6/27 一般医薬品における有効期間を考慮した規格及び試験方法の設定と分析法バリデーションの実施方法 オンライン
2024/6/27 一般医薬品における技術移転 (製法・試験法) の手順と同等性の評価方法 オンライン
2024/6/27 医薬品ライフサイクルマネジメントから考える特許戦略と知的財産権の考え方 会場・オンライン
2024/6/27 新規モダリティ医薬の市場規模/薬価/売上予測と事業性評価 オンライン
2024/6/27 不確実性の高い医薬品の研究開発プロジェクトの事業価値評価に基づく意思決定とポートフォリオマネジメント オンライン
2024/6/27 日本特有の要求対応をふまえた海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料 (日本申請用) 作成 オンライン
2024/6/27 mRNA-LNP医薬品における製剤化・製造・品質管理と品質審査の論点 オンライン
2024/6/27 開発段階における治験薬GMP-QA業務と有効期間設定・変更管理 オンライン
2024/6/28 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保 / 分析法バリデーションに必要となる統計解析 / 基準値設定・分析法変更/技術移転時の同等性評価 (3コース) 東京都 会場・オンライン
2024/6/28 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保の対応 東京都 会場・オンライン

関連する出版物

発行年月
2012/3/29 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理
2011/6/28 治験の臨床検査値における軽微変動が意味するもの / 有害事象判定