技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

PD-1/PD-L1抗体を標的としたがん治療薬開発

PD-1/PD-L1抗体を標的としたがん治療薬開発

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年4月18日(火) 11時00分 17時15分

プログラム

第1部. がん免疫療法の国内外開発動向

(2017年4月18日 11:00〜12:45)

PD-1/PD-L1を中心としたがん免疫治療法に関わる臨床試験の動向をご紹介いたします。

  1. がん免疫治療法の医薬品開発について
    1. 最高開発段階別の医薬品数
    2. PD-1阻害剤の開発主体
    3. Nivolumabの開発の現状
    4. Pembrolizumabの開発の現状
    5. PD-L1阻害剤の開発主体
    6. Atezolizumabの開発の現状
    7. Avelumabの開発の現状
    8. Durvalumabの開発の現状
  2. 主要な5薬剤に関する国内外の臨床試験の動向
    1. ステージ別の臨床試験数
    2. 地域別の臨床試験数
    3. がん種別の臨床試験数
    4. 単剤/併用の臨床試験の比率
    5. 併用が検討されている標的タンパク質
  3. 主要な5薬剤に関するアライアンスの動向
    1. アライアンス数の年次推移
    • 質疑応答

第2部. 悪性黒色腫での治療の現状とオプジーボとキイトルーダの位置づけ

(2017年4月18日 13:30〜15:15)

PD1抗体薬の登場がもたらした悪性黒色腫の治療状況の変化を紹介する.悪性黒色腫で得られた知見は今後保険承認される他癌種にも応用できる.

  1. 悪性黒色腫とは
    1. 病因と病型
    2. 悪性黒色腫のドライバー変異
    3. ステージ分類
    4. 標準治療
    5. 予後
  2. PD-1抗体薬による悪性黒色腫の治療
    1. 悪性黒色腫の抗腫瘍免疫応答
    2. PD-1抗体薬を含めた新たな治療ガイドライン
    3. 本邦におけるPD-1抗体薬の位置づけ
    4. PD1-抗体薬の登場による予後の改善
    5. 当院でのPD-1抗体薬による治療現況
    6. 有害事象とその対策
    7. 今後の展開
      1. 併用療法におけるPD1抗体薬
      2. アジュバントとしてのPD-1抗体薬
    • 質疑応答

第3部. 再発進行小細胞肺がんでの治療の現状と今後の薬剤選定

(2017年4月18日 15:30〜17:15)

  1. 治療の現状
  2. 薬剤の種類
    • キイトルーダ
    • オプジーボなど
  3. 薬剤選定について
  4. 求める治療薬像
  5. 今後の展望 など
    • 質疑応答

講師

  • 東 基記
    クラリベイト・アナリティクス・ジャパン 株式会社 リサーチ&コンサルティングサービス
    コンサルタント
  • 木庭 幸子
    信州大学医学部附属病院
    講師
  • 小暮 啓人
    国立病院機構名古屋医療センター 呼吸器科・臨床腫瘍科
    医師

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/28 データインテグリティの重要性とGMP文書への落とし込み方 オンライン
2025/2/28 DMFの登録・作成・変更・照会対応 入門講座 オンライン
2025/2/28 アクティブターゲティング型DDSの現状と展望 オンライン
2025/3/3 治験薬GMP 入門講座 オンライン
2025/3/3 わかりやすい製造指図書およびSOP作成のポイント オンライン
2025/3/3 抗がん剤の臨床開発実施の留意点とプロトコール作成のポイント オンライン
2025/3/3 PIC/S GMP Annex I 改定セミナー オンライン
2025/3/4 遺伝子治療用製品・細胞医薬品・ウイルスベクターコース (Dコース:CMC申請・薬事デザイン編) オンライン
2025/3/4 PMDAから高評価が得られるメディカルライティング中級講座 オンライン
2025/3/4 ペプチド医薬品原薬の製造プロセス開発 オンライン
2025/3/5 一変申請・軽微変更の具体的理解と齟齬発見時の対応 オンライン
2025/3/5 (薬物) 国内治験と国際共同治験のモニタリング業務の差異と実務対応力の習得 オンライン
2025/3/5 医薬品開発におけるプロジェクト事業性評価の基礎と意思決定の考え方 オンライン
2025/3/5 無菌製剤・再生医療等製品の工場における査察対応とGMP改善業務 オンライン
2025/3/5 コンピュータ化システムバリデーション (CSV) の基礎とデータ・インテグリティ確保 オンライン
2025/3/5 2025年最新の疼痛治療戦略および求める薬剤のプロファイル オンライン
2025/3/5 医薬品製造設備におけるクリーンルームの基礎と空調設備の設計・維持管理 オンライン
2025/3/5 早期承認取得のためのPMDA申請戦略および提出資料 (照会事項回答) 作成のポイント オンライン
2025/3/5 脂質ナノ粒子 (LNP) の処方設計と製造プロセス開発 オンライン
2025/3/6 臨床QMSを意識した治験のIssue分析とCAPAマネジメント実践的運用 オンライン