技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自動車の「音」づくり

自動車の「音」づくり

~その快適性と安全性の両立~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年3月17日(金) 10時00分 17時00分

プログラム

第1部 自動車車室内における騒音低減、音作りの実際

(2017年3月17日 10:00〜12:00)

  1. 自動車車室内における音の設計 ~モータ、エンジン、タイヤで発生する音とその性質~
  2. 自動車の振動・騒音分析手法
    1. 周波数と手法の選択
    2. 伝達経路解析法
    3. パネル寄与分析法
    4. エネルギーに基づいた手法
  3. 振動・騒音低減の実際
    1. 構造系対策事例
    2. 音響系対策事例
    3. 制振、遮音、吸音の考え方と使い分け
    4. 制振・防音効果の予測
  4. 今後の動向
    1. CAEによる材料メーカ、部品メーカ、自動車メーカーにおける解析技術
    2. EV・HEVで増える音と消すべき音、残しても良い音への対応
    • 質疑応答

第2部 人間の感性を考慮した音響デザイン のための心理音響評価

(2017年3月17日 12:40〜14:10)

 音楽を聴くことや人との会話など、日常生活に音の存在は不可欠である。一方、日常生活の中で利用している自動車、掃除機、エアコンなどの機械からも音が発生している。これらの機械の音は、本来の機能の副産物として発生したものであり、騒音として受け止められることが多い。しかし、アクティブノイズコントロール等でこのような騒音を完全に消すことは不可能であり、また完全な無音状態が人間にとって快適であるともいえない。そのため、騒音レベルを下げるとともに、音質を不快でない音に変えようと改善する試み、すなわち音響デザインが行われるようになってきた。そこで音質をいかに評価するかは大きな課題となる。
 本講演は、音質評価技術を重点において解説する。あらに聴者に多数種類の音を聞かせて脳波を計測し、官能評価と合わせて音質評価パラメータとの相関関係を検討した結果を解説する。

  1. 背景
  2. 聴覚の基本特性
    1. 聴覚の構造
    2. 聴覚の特性
  3. 心理音響評価パラメータとその計算
    1. 心理音響評価の歴史
    2. 心理音響評価パラメータ
    3. ラウドネス
    4. シャプネス
    5. 変動強度
    6. ラフネス
  4. 心理評価実験
    1. 官能評価
    2. 脳波による評価
    3. 結果と考察
  5. 心理音響評価量の応用例
  6. まとめと今後の課題
    • 質疑応答

第3部 自動車の「音」づくり

~事例紹介とその実際~

(2017年3月17日 14:20〜15:20)

 自動車のドア閉まり音の”評価手法”と”発生メカニズム”について、これまでの研究事例を交えながら解説します。

  1. 自動車のドア閉まり音調査
    1. 閉まり音官能評価実験
    2. 音質評価尺度の検討
    3. 音色の評価
  2. 時間領域的閉まり音メカニズム
    1. 振動解析
    2. 音響解析
  3. 軽量化へ対応できるドア閉まり音構造
    1. 構造変更による低周波コントロール
  4. まとめ
    • 質疑応答

第4部 電気自動車におけるサウンドデザイン

~疑似エンジン音、義務化が見込まれる車接近音など~

(2017年3月17日 15:30〜17:00)

 ハイブリット・電気自動車に安全性面から疑似エンジン音を付加することが義務付けられている。しかしながら、車外に音を出すことは道行く人にその車両のブランドイメージを植え付けることになる。
そこで、車両にふさわしい音、コンセプトに沿うような音を行う信号処理方法を踏まえた上で、サンプル音を交えながら講義する。

  1. はじめに
    1. サウンドデザインについて
      (付加価値向上かコンセプトサウンドデザインか)
    2. ハイブリット・電気自動車の音、安全性、要求
    3. サウンドによる製品マーケティング
  2. 音の心理効果
    1. 音が与える心理効果、印象
    2. 被験者差異、トレーニング効果
    3. 視覚効果
  3. サウンドデザインとタイプ化
    1. 音の3タイプ、音質の3要素
    2. タイプ1の音
    3. タイプ2の音
    4. タイプ3の音
  4. 疑似エンジン音の信号処理手法とサウンドデザイン事例
    1. サイン波合成
      (アクティブサウンドデザインシステム)
    2. サイン波合成
      (全ての音をフェラーリにするには?)
    3. 時間周波数圧縮法
    4. 間欠時間調整法
      (遊び心のある音PUYOのサウンドデザイン)
    5. イベント駆動
      (信号音でも走行を訴え印象を変えるキラ☆キラ★サウンド)
    • 質疑応答

講師

  • 丸山 新一
    京都大学 大学院工学研究科 機械理工学専攻
    研究員
  • 章 忠
    広島工業大学 工学部 知能機械工学科
    教授
  • 木立 純一
    株式会社 本田技術研究所 四輪R&Dセンター 感性価値企画室
  • 久保 典央
    合資会社 横浜音響研究所
    所長 / サウンドプロダクトデザイナー

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/12 防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/2/12 ユーロ7 (Euro-7) の動きと排ガス・タイヤ・ブレーキ粉塵規制の展望、自動車LCA対応 オンライン
2025/2/13 自動車業界 (部品・材料メーカー等) における環境/化学物質規制対応のためのJAPIAシート作成の必須知識 オンライン
2025/2/17 自動車の運動制御および自動運転による走行安全性の向上技術 オンライン
2025/2/19 吸音・遮音および防振のメカニズムと最新の研究開発動向 オンライン
2025/2/26 吸音・遮音および防振のメカニズムと最新の研究開発動向 オンライン
2025/2/26 自動車業界 (部品・材料メーカー等) における環境/化学物質規制対応のためのJAPIAシート作成の必須知識 オンライン
2025/2/27 吸音・遮音・防振の理論とその測定・評価に関する入門講座 オンライン
2025/2/27 自動車産業における高分子材料のこれからを考える オンライン
2025/2/28 情勢変化・駆動源変遷に対応する自動車熱マネジメント技術の現状 オンライン
2025/3/6 実践騒音対策設計 オンライン
2025/3/7 自動運転用各センサの特徴・役割とセンサフュージョンの最新動向 オンライン
2025/3/10 振動工学の基礎と設計・対策への応用 オンライン
2025/3/10 エンジン排気CO2回収技術の国内外における研究開発動向 オンライン
2025/3/11 吸音・遮音材料の基礎および音響メタマテリアルの研究動向と応用 オンライン
2025/3/11 Sm-Fe系磁石の特性向上、焼結技術とモーターへの応用 オンライン
2025/3/17 振動工学の基礎と設計・対策への応用 オンライン
2025/3/19 吸音・遮音材料の基礎および音響メタマテリアルの研究動向と応用 オンライン
2025/3/26 振動の必須基礎知識と計測技術・対策への実践的アプローチ 東京都 会場
2025/3/27 騒音対策 (吸音、遮音) の考え方と音響メタマテリアルの遮音特性 オンライン

関連する出版物

発行年月
2019/1/31 センサフュージョン技術の開発と応用事例
2018/12/14 2019年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2018/11/30 EV・HEV向け電子部品、電装品開発とその最新事例
2018/7/31 遮音・吸音材料の開発、評価と騒音低減技術
2018/4/12 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018
2017/11/17 2018年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2017/7/31 騒音・振動の対策と防音・防振材料の適用
2017/5/31 車載センシング技術の開発とADAS、自動運転システムへの応用
2016/12/16 2017年版 次世代エコカー市場・技術の実態と将来展望
2016/11/16 2017年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2016/4/28 ドライバ状態の検出、推定技術と自動運転、運転支援システムへの応用
2016/2/26 2016年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2016/2/20 自動車用プラスチック部品・材料の新展開 2016
2015/11/20 2016年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2015/9/18 2015年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2015/2/27 2015年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2014/9/26 2014年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2014/8/10 過給機(ターボチャージャ、スーパーチャージャ) 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/8/10 過給機(ターボチャージャ、スーパーチャージャ) 技術開発実態分析調査報告書
2014/4/15 自動車向け燃料電池〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書