技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

メチル化DNAの測定技術開発

メチル化DNAの測定技術開発

~簡易検出法・メチル化頻度測定~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年2月6日(月) 10時00分 16時15分

プログラム

第1部. がん診断のための血中メチル化DNAの簡易検出法の開発

(2017年2月6日 10:30〜11:30)

 DNAメチル化は、DNA上で最も頻繁に起こる化学修飾であり、遺伝子発現を制御する鍵反応である。その質と量が異常になった時、細胞機能が乱れ疾病を引き起こす。そのもっとも典型的な例が細胞のがん化である。
 本セミナーでは、化学的にDNAメチル化を解析する技術を振り返り、それらの特徴と問題点を議論する。また、最新のメチル化DNA解析法とその使い方についても紹介する。

  1. DNAメチル化とは
  2. DNAメチル化解析法の実際
  3. DNAメチル化解析の新技術

第2部. メチル化DNA簡易測定法の開発

(2017年2月6日 11:45〜13:15)

 ヒトゲノムDNAにおいてシトシン・グアニン配列中のシトシンはメチル化され、これが遺伝子発現制御に関連している。
 正常細胞と比較すると、がん細胞では癌関連遺伝子のメチル化状態が異常になること、またゲノム全体のメチル化頻度が低下していることが報告されており、これらは癌のバイオマーカーとして期待されている。
 本セミナーでは遺伝子特異的なメチル化頻度とゲノム全体のメチル化頻度を簡便に測定する方法について紹介する。

  1. DNAメチル化
  2. 遺伝子特異的メチル化頻度測定方法
    1. バイサルファイト処理を利用する方法
    2. メチルシトシン認識分子を利用する方法
    3. DNA四重鎖構造を利用する方法
  3. ゲノム全体のメチル化頻度測定方法
    1. HPLCを利用する方法
    2. バイサルファイト処理を利用する方法
    3. メチルシトシン認識分子を利用する方法
  4. まとめ
    • 質疑応答

第3部. 臨床的に活用されているDNAメチル化診断

(2017年2月6日 14:00〜15:30)

 がんの臨床病理学的諸性状に関連する多くの遺伝子の異常メチル化が報告されている。
 さらに、異常メチル化を指標とすることで、がんのリスク、患者の予後および治療効果を予測できる可能性が高まっている。
 特にMGMT遺伝子メチル化は脳腫瘍における抗がん剤治療の効果を予測する代表的因子として活用されており、DNAメチル化はがん診断のバイオマーカーとして実用化が進んでいる。
 本セミナーでは、臨床的に活用されているDNAメチル化診断に着目し、その作用機序およびがん診断への効果について紹介する。

  1. がんの臨床病理学的諸性状に関わるDNAメチル化の概要
  2. 治療予測因子としてのDNAメチル化の実用化
    1. 抗癌剤の薬剤耐性におけるMGMT酵素の分子機構
    2. MGMT遺伝子メチル化に基づく脳腫瘍の化学療法の評価と現状
  3. がん診断へのDNAメチル化解析の応用
    1. 前立腺がん診断へのメチル化バイオマーカー
    2. がんのリスク予測マーカー
  4. 将来的に期待されるメチル化バイオマーカーと診断法の開発
  5. まとめ
    • 質疑応答

第4部. 胃癌におけるDNA異常メチル化の分子誘導機構

(2017年2月6日 15:45〜17:15)

 遺伝子プロモーター領域のDNA異常メチル化による遺伝子サイレンシングは多くの悪性腫瘍において癌抑制遺伝子を不活化する重要な分子機構である。
 その中でも胃癌はDNA異常メチル化の関与が大きく、Epstein – Barrウイルス関連胃癌は全てのヒト悪性腫瘍の中でも最も顕著なDNA異常メチル化を呈するサブタイプである。
 本セミナーでは、メチル化DNA検出・測定・診断への応用を理解する上で重要な、癌にどのように異常メチル化が誘導されるか、その機構について胃癌を例に挙げて解説する。

  1. 胃癌の層別化と各サブタイプのゲノム網羅的DNAメチル化模様
  2. 各メチル化サブタイプの原因
    1. ピロリ菌感染・慢性炎症による異常メチル化蓄積
    2. Epstein – Barrウイルス感染による異常メチル化誘導
  3. 異常メチル化の分子機構
    1. メチル化誘導因子とメチル化抵抗因子
    2. メチル化抵抗因子の低下による異常メチル化獲得
    • 質疑応答

講師

  • 岡本 晃充
    東京大学 大学院 工学系研究科 化学生命工学専攻
    教授
  • 吉田 亘
    東京工科大学 応用生物学部
    助教
  • 秋山 好光
    東京医科歯科大学 医歯学総合研究科 分子腫瘍医学分野
    講師
  • 金田 篤志
    千葉大学 大学院 医学研究院 分子腫瘍学
    教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/6/4 グローバルファーマコビジランス監査の実践 オンライン
2025/6/4 将来の環境や戦略を踏まえた医薬品売上予測 オンライン
2025/6/6 簡便化、抜け防止の観点をふまえたGMP SOP/製造指図記録書の形式・作成 (改訂) ・記入方法 オンライン
2025/6/24 GMP基礎 (2日間講座) 東京都 会場
2025/6/24 GMP基礎 (全2日間講座 / 1日目) 東京都 会場
2025/6/25 GMP基礎 (全2日間講座 / 2日目) 東京都 会場
2025/6/27 非無菌医薬品における微生物学的品質管理の必要レベルと微生物限度試験法実施事例 2024 オンライン
2025/6/27 QMS構築によるオーバークオリティ判断と治験効率化にむけた活用 オンライン
2025/6/27 バイオ医薬品の原薬製造における外来性感染性物質のクリアランスと安全性試験 オンライン
2025/6/27 EU規制をベースにしたPharmacovigilance監査の基礎 オンライン
2025/7/31 医薬品中の元素不純物分析のデータ試験・管理及びPMDA等の対応ポイント オンライン
2025/8/28 GMP工場「設計/施工」「維持管理/保守点検」コース (2日間) オンライン
2025/8/28 開発段階に応じた治験薬GMP対応とICH Q14 (分析法の開発) への取り組み オンライン
2025/8/28 少人数体制にも対応したGMP-QA業務・監査のポイントセミナー (全5コース) オンライン
2025/8/28 「GMP監査マニュアル」の活用による効果的かつ効率的なGMP監査の実施と現場運用のポイント オンライン
2025/8/28 GMP違反とヒューマンエラーに対する教育訓練の考え方とQA視点による抑制・防止対策事例 オンライン
2025/8/28 改正GMP省令を踏まえたGMP適合性調査対応 効率的なGQP/GMP-QA連携とQA/QC業務範囲の明確化 オンライン
2025/8/28 GMP/GQP-QAが行うべき逸脱管理とCAPAの適切性の評価とチェックリストの活用 オンライン
2025/8/28 改正GMP省令で求められているGMP文書・記録の作成・管理のポイント オンライン
2025/8/28 GMP工場 (増築・新規構築) における設計/施工時の注意点とURSの具体的記載例 オンライン