技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

リチウム電池セパレータの高耐熱化技術とイオン拡散評価

リチウム電池セパレータの高耐熱化技術とイオン拡散評価

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年1月31日(火) 10時30分16時30分

プログラム

第1部 リチウムイオン二次電池向けポリオレフィン微多孔膜セパレータの開発動向

(2017年1月31日 10:30〜12:00)

 ポリオレフィンは古く汎用的な樹脂であるにも関わらず、その微多孔膜セパレータは、最先端技術のリチウムイオン二次電池に、その登場以来20年以上使用され、さらに、電池の高エネルギー密度化高入出力化の要請に応えるため、薄膜化などの改良や品質の均一化に対する技術開発も続けられている。
 本講演では、ポリオレフィン微多孔膜の現行技術 開発動向を中心に解説する。

  1. 電池の歴史とセパレータ材料への要請
  2. セパレータ材料の現行技術
    1. セパレータの種類と製法
    2. ポリオレフィン微多孔膜の製法
    3. ポリオレフィン微多孔膜の性能と機能
  3. セパレータ材料の開発動向
    1. セパレータ材料の開発動向 (主に車載LIB向け)
    2. セパレータ材料開発に向けた評価技術開発
    • 質疑応答

第2部 ポリオレフィン微多孔膜への機能性付与コーティング技術

(2017年1月31日 12:45〜14:15)

 近年、リチウムイオン二次電池の高性能化・高機能化の要求に伴い、セパレータに対する要求も現状のポリオレフィン微多孔膜では達成しえないもの、例えば耐熱性などが出てきており、その要望を満たす1つの手法としてそのような機能付与を目的とした、ポリオレフィン微多孔膜へのコーティングがある。
 そのような背景から、本講演ではポリオレフィン微多孔膜の概要とコーティングによる機能付与について解説する。

  1. リチウムイオン電池と電池セパレータの要求特性
  2. ポリオレフィン微多孔膜の現状と課題
  3. ポリオレフィン微多孔膜へのコーティング
    1. 機能化のターゲットと現状
    2. コーティング技術
    3. 耐熱性向上
    4. 接着性付与
    5. 濡れ性向上
    6. 耐酸化性付与
  4. 不織布へのコーティング
    1. 不織布系セパレータの特徴と課題
    2. 不織布コーティングセパレータ
    3. 過充電の防止
    • 質疑応答

第3部 磁場勾配NMR法による電池材料中のイオン拡散挙動の評価

(2017年1月31日 14:30〜16:00)

  1. はじめに
  2. 拡散係数の測定
  3. 材料評価における磁場勾配NMR 法のメリット
    1. 混合物の化学構造と組成の解析
    2. 合成高分子の分子量と組成の解析
    3. 分子会合の評価
    4. 分離膜中の物質移動
  4. 電池隔壁中のイオンの拡散係数測定と材料評価への応用
    1. 拡散係数の解析によるセパレータの構造評価
      1. 孔の疎密と拡散係数
      2. 膜の異方性の評価
    2. 食塩電解
      1. 交換基の種類
      2. Na+イオンの透過性とクラスター径
    3. 固体高分子形燃料電池 (PEFC) のセパレータの解析例
    4. リチウムイオン二次電池のセパレータの解析例
      1. 孔の異方性と出力特性
      2. 孔の疎密分布
      3. イオンの選択透過性
    • 質疑応答

講師

  • 山田 一博
    温故・拓新バッテリーマテリアルズ
    代表
  • 西川 聡
    帝人 株式会社 コーポレート新事業本部 電池部材・メンブレン部門 電池部材事業部
    部長, 帝人グループ技術主幹
  • 橋本 康博
    株式会社IHI

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/18 汎用リチウムイオン二次電池の特性評価、劣化・寿命診断 オンライン
2025/7/25 定置用蓄電池システムの市場動向、開発例と寿命予測 オンライン
2025/7/25 リチウムイオン電池用セパレータの基礎と技術展望 オンライン
2025/7/29 リチウムイオン電池用セパレータの基礎と技術展望 オンライン
2025/7/30 粒子コーティングの最前線 オンライン
2025/8/5 電池リサイクルにおける国内外の法規制と動向 オンライン
2025/8/13 廃リチウムイオン電池からの資源回収技術の動向と今後の展望 オンライン
2025/8/20 リチウムイオン電池のバインダーの基礎と開発動向 オンライン
2025/8/25 LiB電極作製におけるウエットプロセスとドライプロセス オンライン
2025/8/26 LiB電極作製におけるウエットプロセスとドライプロセス オンライン
2025/8/28 リチウムイオン電池バインダーの技術展望 オンライン
2025/8/29 スラリー中の粒子分散制御及び評価の要点 オンライン
2025/8/29 バッテリマネジメントシステムの基礎とバッテリパックの設計手法 オンライン
2025/9/2 バッテリマネジメントシステムの基礎とバッテリパックの設計手法 オンライン
2025/9/26 リチウム二次電池の健全度診断 オンライン
2025/9/30 Liイオン電池 (LIB) 用セパレータの基礎、材料および製造技術と最新動向 オンライン
2025/9/30 リチウムイオン電池のリサイクルの動向と今後の展望 オンライン
2025/10/7 リチウム二次電池の健全度診断 オンライン
2025/10/15 Liイオン電池 (LIB) 用セパレータの基礎、材料および製造技術と最新動向 オンライン
2025/10/20 全固体電池の材料・構造・製造技術と研究開発動向 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/4/28 電池の充放電技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/4/28 電池の充放電技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/3/24 電気自動車のバッテリ冷却 (リチウムイオン電池、全固体電池) 〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/3/24 電気自動車のバッテリ冷却 (リチウムイオン電池、全固体電池) 〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2024/11/11 リチウムイオン電極の構成、特性と新たなプロセス
2024/11/11 リチウムイオン電極の構成、特性と新たなプロセス (書籍 + PDF版)
2024/6/24 EV用リチウムイオン電池のリユース&リサイクル
2023/11/30 EV用電池の安全性向上、高容量化と劣化抑制技術
2023/11/29 リチウムイオン電池の拡大、材料とプロセスの変遷 2023 [書籍 + PDF版]
2023/11/29 リチウムイオン電池の拡大、材料とプロセスの変遷 2023
2023/6/14 車載用リチウムイオン電池リサイクル : 技術・ビジネス・法制度
2023/6/9 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2023/4/6 電池の回収・リユース・リサイクルの動向およびそのための評価・診断・認証
2023/3/10 2023年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2023/2/28 リチウムイオン電池の長期安定利用に向けたマネジメント技術
2022/10/17 リチウムイオン電池の拡大と正極材のコスト & サプライ (書籍 + PDF版)
2022/10/17 リチウムイオン電池の拡大と正極材のコスト & サプライ
2022/9/16 2022年版 蓄電池・蓄電部品市場の実態と将来展望
2022/9/14 リチウムイオン電池の製造プロセス & コスト総合技術2022 (進歩編)
2022/9/8 リチウムイオン電池の製造プロセス & コスト総合技術2022 (基礎編 + 進歩編)