技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

PIC/S GMPをふまえた設備適格性評価、設備管理とURSの作成例

最新改訂に対応したグローバルGMP・バリデーション担当者コース

PIC/S GMPをふまえた設備適格性評価、設備管理とURSの作成例

~設備適格性評価 編~
東京都 開催 会場 開催

関連するセミナーと同時申し込みで、特別割引にて受講いただけます。
2016年11月4日,12月16日,12月21日「最新改訂に対応したグローバルGMP・バリデーション担当者コース」

開催日

  • 2016年12月16日(金) 10時30分 16時30分

修得知識

  • ユーザー要求仕様書の作成事例
  • ユーザーエンジニアリングのポイント
  • GDP (適正流通規範) に関するバリデーション

プログラム

 バリデーションはURSの作成に始り、そのURSはリスクマネジメントに基づいて作成されなければならない。適格性評価~生産移行後の保守点検に要するテスクと頑健性は、URSの内容に依存するといっても過言ではない。
 URSの作成方法から適格性評価手順まで、具体例を交えて紹介する。

  1. 適格性評価はユーザー要求仕様書 (URS) の作成から始まる
  2. 施設構築時の業務内容
  3. URS作成に必要な品質リスクマネジメント (QRM) と管理戦略
    1. 交叉汚染防止策を考える
    2. 作業者保護策を考える
    3. フロア計画の留意点
    4. 倉庫の留意点
    5. 更衣室の留意点
    6. 包装室の留意点
    7. 異物対策を考える
    8. 防虫対策を考える
    9. 切替作業の効率化を考える
    10. ヒューマンエラー防止策を考える
  4. QRMの視点に立てば、バリデーションの対象範囲は拡大せざるを得ない
    • GDP (適正流通規範) 対応の要請
  5. DQの実施例
    1. 業者の選定・調査から始まる
    2. レイアウト図のチェックポイント
    3. 交叉汚染対策のチェック
  6. IO/OQの実施例
    1. コミッショニング (FAT/SAT) と適格性評価 (IQ/OQ) を混同しない
    2. OQの基本原則
    3. IQ/OQ時の建屋チェックポイント
  7. 校正とは
  8. PQの実施例
    • PQの基本原則
  9. 空調システムのバリデーション
    1. 空調システムへの要請
    2. 空調システムの適格性評価時のポイント
  10. 製薬用水システムのバリデーション
    • 用水設備設計時の留意点
    • 質疑応答・名刺交換

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第3講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。

複数コース申込割引受講料について

  • 通常2コース 受講料 : 92,340円 (税込) → 2コース申込 割引受講料 71,820円 (税込)
  • 通常3コース 受講料 : 138,510円 (税込) → 2コース申込 割引受講料 92,340円 (税込)

複数日コースのお申込み

対象セミナー

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/28 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保の対応 オンライン
2025/3/28 臨床試験を行う上で知っておくべき臨床医薬統計 基礎講座 オンライン
2025/3/28 医薬品ライセンス契約の実務とデューディリジェンスの考え方及び事業性評価 オンライン
2025/3/28 ラボにおける監査証跡/レビューの項目・頻度・レベルと分析機器毎のレビュー例 オンライン
2025/3/28 GMP省令対応:医薬製造所における製品品質照査と品質システムの構築 (PQS) オンライン
2025/3/28 バイオ医薬品の原薬製造工程に関する承認申請書/CTD作成の留意点 オンライン
2025/3/28 クラウドの基礎とGXPクラウド利用時のCSVアプローチやデータインテグリティ対応・留意点 オンライン
2025/3/28 グローバル開発における承認申請のための医薬英語/英文ライティング入門 オンライン
2025/3/28 治験に関わるベンダーの要件調査と監査 オンライン
2025/3/31 GMP基礎講座 (2日間) オンライン
2025/3/31 規制当局GMP査察における指摘事項と重大な指摘を回避するための事前対応のポイント オンライン
2025/3/31 GDPガイドライン入門講座 オンライン
2025/3/31 GMPが適用されないラボにおける封じ込めの基本事項と初期段階でのハザードアセスメント オンライン
2025/3/31 医薬品開発におけるドキュメント作成のための英文メディカルライティング入門 オンライン
2025/3/31 令和6・7年度薬価改定を踏まえた新薬の薬価交渉と薬価制度の知識収集法 オンライン
2025/3/31 医薬品、医療機器、再生医療製品におけるエンドトキシン試験基礎講座 オンライン
2025/4/1 無菌医薬品製造における汚染管理戦略 (CCS) の立案と実践 オンライン
2025/4/1 バイオ医薬品の事業性評価手法 オンライン
2025/4/1 医薬品品質リスクマネジメントセミナー オンライン
2025/4/2 医療機器等の外部滅菌委託時のQMS省令・滅菌バリデーション基準の要求事項・委託受託者の責任範囲と外部委託施設への監査の留意点 オンライン