技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

有機-無機ハイブリッド "ガスバリア膜" および、 "ハードコート膜" の作製とその評価

有機-無機ハイブリッド "ガスバリア膜" および、 "ハードコート膜" の作製とその評価

~ゾル-ゲル法、有機-無機ハイブリッド技術の基礎 / 気体透過性、透湿度、鉛筆硬度試験、剥離試験、屈曲試験~
大阪府 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、ゾルゲル法によるガスバリア膜の作製、ガスバリア性評価方法、新規な有機-無機ハイブリッドガスバリア膜について詳解いたします。

開催日

  • 2016年10月20日(木) 13時00分16時30分

修得知識

  • ゾル-ゲル法、表面改質法の基礎
  • 有機-無機ハイブリッド材料の基礎
  • ガスバリア膜、ハードコート膜の評価手法
  • 有機-無機ハイブリッド膜の作製手法

プログラム

 機能性有機高分子とガラス・セラミックスなどの無機化合物をナノレベルで混合した有機-無機ハイブリッド材料は新規な機能性材料として注目され、研究開発、実用化が進められています。さらに、この有機-無機ハイブリッド材料を様々な基材にコーティングすることにより付加価値を与えた膜も注目されており、ガスバリア膜、ハードコート膜などの機能性膜が期待されています。
 ガスバリア膜は、近年、包装分野のみならず電気電子分野などでも注目されており、ハードコート膜はプラスチックなどの表面改質手法の一つとして簡便に表面硬度を付与する目的で広く用いられております。
 本講演では、有機-無機ハイブリッド材料の作製手法として重要なゾル-ゲル法、および表面改質法を概説した後、有機-無機ハイブリッド材料の基礎を説明し、開発事例として講演者がこれまでに開発した有機-無機ハイブリッドガスバリア膜、ハードコート膜について取り上げ、その作製方法、膜特性について解説します。

  1. ゾル-ゲル法の基礎
    1. ゾル-ゲル法とは
    2. ゾル-ゲル法の反応
    3. 触媒の影響
    4. ゾル-ゲル法の特徴
  2. 表面改質法の基礎
    1. 表面改質法とは
  3. 有機-無機ハイブリッド材料の基礎
    1. 有機-無機ハイブリッド材料とは
    2. 有機-無機ハイブリッド材料の特徴
    3. 有機-無機ハイブリッド材料の種類
  4. ガスバリア膜、ハードコート膜の評価方法
    1. 気体 (酸素) 透過性
    2. 透湿度
    3. 鉛筆硬度試験
    4. 剥離試験
    5. 屈曲試験
  5. 有機-無機ハイブリッドガスバリア膜の開発事例
    1. シリカ/デンプン有機-無機ハイブリッドガスバリア膜
    2. 層状化合物を用いた有機-無機ハイブリッドガスバリア膜
  6. 有機-無機ハイブリッドハードコート膜の開発事例
    1. シリカ/ポリエチレングリコール有機-無機ハイブリッドハードコート膜
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 蔵岡 孝治
    神戸大学 大学院 海事科学研究科
    教授

会場

ドーンセンター

5F セミナー室2

大阪府 大阪市 中央区大手前1丁目3-49
ドーンセンターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 20,000円(税別) / 21,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,040円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 43,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/25 ダイコーティングの基礎とトラブル対策 オンライン
2025/11/26 材料表面への (超) 撥水性・ (超) 親水性の付与技術と制御および分析・評価、応用技術 オンライン
2025/11/27 塗布膜乾燥プロセスの解明・考察・本質の理解と塗布膜の設計、不良・欠陥対策への応用 オンライン
2025/11/28 金属ナノ粒子・微粒子の合成法、構造解析、焼結法、分散安定化、電子材料や接合材料としての応用 オンライン
2025/12/3 めっき技術の基礎と品質トラブル対策 東京都 会場
2025/12/5 環境負荷低減加飾と自動車内・外装加飾の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/12/5 めっき膜中の水素の挙動とその影響の解析 東京都 会場
2025/12/8 塗料・塗装・塗膜 (製品) の基礎知識、試験規格とその評価方法、塗料・塗膜不良への対策 愛知県 会場
2025/12/11 薄膜の剥離メカニズムと密着性の評価、改善手法 オンライン
2025/12/11 大気圧プラズマの基礎と最新応用技術 オンライン
2025/12/11 塗布膜乾燥プロセスの解明・考察・本質の理解と塗布膜の設計、不良・欠陥対策への応用 オンライン
2025/12/12 シランカップリング剤の基礎、反応メカニズム、各種応用、その評価 オンライン
2025/12/12 塗装・コーティング・フィルム製造現場のゴミ・異物対策セミナー 東京都 会場・オンライン
2025/12/12 材料表面への (超) 撥水性・ (超) 親水性の付与技術と制御および分析・評価、応用技術 オンライン
2025/12/12 超臨界二酸化炭素を用いた金属被覆技術の最新動向 オンライン
2025/12/15 鉄鋼材料の熱処理および表面処理 オンライン
2025/12/15 ハードコート剤の開発、材料設計、調製、特性評価、高機能化、応用展開 オンライン
2025/12/16 印刷と塗工技術における各方式の基礎と最適化 オンライン
2025/12/17 (ナノ) カーボン材料の分散制御と「マイクロ波による複合化」などの各種技術、その評価 オンライン
2025/12/18 ゾル-ゲル法の基礎と機能性材料作製への応用および新展開 オンライン