技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

マルチチャネルコミュニケーションの構築と実践的運用

マルチチャネルコミュニケーションの構築と実践的運用

~Non-MR プロモーションの有効性 / チャネルミクスの効果測定 / オムニチャネルの課題~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年10月13日(木) 10時00分17時15分

プログラム

第1部. MR主導のマルチチャネル・コミュニケーションモデルの構築

(2016年10月13日 10:00〜11:30)

 シェアオブボイス戦略の限界が言われるようになって久しい。これに伴って、MR見直し論、そして代替案としてのメディカル重視論が業界を賑わせている。残念ながら、医師に対する情報提供の本来的意義を踏まえた議論が希薄なことは否めない。
 本講のテーマを単なるコミュニケーション戦術論に終わらせず、「あるべき論」を踏まえた提言を行いたい。

  1. マルチチャネルコミュニケーションとはなにか?
    1. その定義・中身・役割
    2. オムにチャネルとの違い
  2. マルチチャネルコミュニケーションはなぜ必要か?
    1. シェアオブボイス戦略の落日
    2. MR不要論といわゆる「メディカルブーム」についての考察
  3. マルチチャンネルコミュニケーションの本来目的を考える
    1. 私たちは顧客に何を伝えたいのか?
    2. 私たちは顧客に何を伝えるべきなのか?
    3. マルチチャネルだと売上は本当にあがるか?
    4. コミュニケーションチャネルとしてのMRの新しいあり方と役割
    • 質疑応答

第2部. 医師の行動特性をディテーリングにつなげるマルチチャネルマーケティング

(2016年10月13日 11:45〜13:15)

 医師の行動特性に対する理解は、意外と軽視されている。行動特性の前提となる医師の思考様式に対する考察と洞察は、マーケティングプランの中で語られることは稀である。
 第2部においては、「医師のインサイト」の重要性およびそのことをベースにした本来あるべきマルチチャネルマーケティングの考え方を論じたい。

  1. 医師の行動特性とはなにか?
    1. 医師の行動特性のウラにある思考様式
    2. その思考様式の原因
  2. 医師にとってのMRとはなにか?
    1. なぜ、MRの訪問は歓迎されないのか?
    2. 医師に情報提供さえしていればいいのか?
    3. MRが (医師にとって) 必要な理由を改めて考える。
  3. MRを使わないコミュニケーションとMR活動の連携についての考え方
    1. いわゆるNon-MR プロモーションの有効性を考える
    2. MRにとってのNon-MR プロモーションの意義
    3. 両者を連携させると、どういう良いことが、誰にあるのか?
    • 質疑応答

第3部. マルチチャネルからオムニチャネルへ

(2016年10月13日 14:00〜15:30)

 マルチチャネルが叫ばれるようになって数年、それが進むに従って、過剰な情報が氾濫し、混沌とした時代が訪れた。
 医療関係者が溢れかえる情報に混乱しているとしたら、その責任の一部は製薬会社にあるかもしれない。
 医療関係者に、より良い顧客経験を提供する為に、製薬会社は何が出来るのか皆さんと一緒に考えていきたい。

  1. マルチチャネルコミュニケーション
    1. なぜマルチチャネルなのか?
      • 外部環境の変化
      • 顧客ニーズの変化
      • ビジネスニーズの変化
    2. マルチチャネルによって何が変わったか?
      • デジタルチャネルの増加
      • マーケターの仕事も倍増?
      • 情報量が増え、多くの情報へのアクセスが容易に
    3. マルチチャネルにおける課題は?
      • 差別化・一貫性・最適化
      • 顧客満足度の低下
  2. オムニチャネルコミュニケーション
    1. なぜオムニチャネルなのか?
      • 顧客ニーズの変化
      • ビジネスニーズの変化
    2. オムニチャネルによって何が変わる?
      • チャネル間の連携が強化
      • 情報が整理され、信頼性のある情報へのアクセスが容易に
      • マーケターの仕事が半減?
    3. オムニチャネルにおける課題は?
      • マインドセットのギャップ
      • スキルのギャップ
      • テクノロジーのギャップ
  3. ○○○チャネルコミュニケーション
    1. オムニチャネルの次にくるのは?
      • 行動予測型 one to oneコミュニケーション?
    • 質疑応答

第4部. チャネル選択のトレンドとチャネルミクスの効果測定

(2016年10月13日 15:45〜17:15)

  1. 製品ブランド浸透における情報提供チャネル
  2. チャネル選択のトレンド
  3. チャネルミクスの効果測定
  4. 今後の展望
    • 質疑応答

講師

  • 堀川 浩司
    株式会社empheal
    シニアマネジャー
  • 堀川 浩司
    株式会社empheal
    シニアマネジャー
  • 武末 有香
    日本イーライリリー株式会社 マーケティング本部 チャネルイノベーション部
    部長
  • 北畠 勝太
    エムスリー株式会社 BIRカンパニー
    プレジデント

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/12/23 ドラッグ・ラグ/ドラッグ・ロス時代の希少疾病用医薬品 (オーファンドラッグ) 開発最前線 オンライン
2026/1/5 原薬製造プロセスバリデーション実施方法とスケールアップ、MF登録申請 オンライン
2026/1/5 ICH E6 (R3) / ICH E8 (R1) が要求するTPP、CTQ 要因、QTLの考え方を取り入れたプロトコル・臨床開発計画の組み方 オンライン
2026/1/6 GMP基礎講座 (2日間) オンライン
2026/1/6 中小規模組織 (企業) における責任役員 (上級経営陣) へのGMP、GQP教育方法と法令順守体制の整備 オンライン
2026/1/6 シナリオプランニングをとりいれた市場・製品・事業・技術ロードマップの策定と実行手法 オンライン
2026/1/7 非GLP試験における信頼性基準と信頼性確保のポイント オンライン
2026/1/8 RMP (リスク管理計画) ・リスク最小化活動の適時適切な検証・更新とRWD活用スキル オンライン
2026/1/8 GMPにおけるキャリブレーション (校正) の重要ポイント オンライン
2026/1/8 患者数・市場規模ベースで検討する医薬品の売上予測と事業性評価 オンライン
2026/1/9 スケールアップ・ダウン検討および実験計画の進め方・データのとり方 オンライン
2026/1/9 戦略的なターゲットプロダクトプロファイル (TPP) 策定プロセスと競争環境および規制要件を見据えた差別化戦略の構築方法 オンライン
2026/1/9 GMPに対応した洗浄バリデーションは具体的に何を計画し、何を行い、何を証明すればよいのか オンライン
2026/1/9 バイオ医薬品・ウイルスベクター・遺伝子治療薬における超遠心分析の基礎と品質評価における具体的な分析検討方法 オンライン
2026/1/9 デザイン経営が導く成長戦略 ブランド力×デザインマネジメントで技術を売れる価値に オンライン
2026/1/13 海外販売も見据えた薬価算定ルール・薬価妥当性判断と当局交渉/戦略立案/シナリオ策定のポイント オンライン
2026/1/13 ASEAN各国の医薬品申請のための薬事制度と申請資料作成方法 オンライン
2026/1/14 注射剤の異物検査の方法と基準設定及び異物低減方法 オンライン
2026/1/14 環境モニタリングにおけるポイント設定根拠・手順とアラート・アクションレベル設定の妥当性および汚染管理戦略に従ったSOP記載事項/作成上の留意点 オンライン
2026/1/14 GCP領域のクラウドシステムを含むCSV実施/必要範囲とデータインテグリティ確保 オンライン