技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

がんモデル動物の作成最前線と薬効・病態・安全性評価法

がんモデル動物の作成最前線と薬効・病態・安全性評価法

~現存モデルの長所、短所、限界を踏まえて、臨床につながる研究をするには~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年9月28日(水) 10時00分 17時15分

プログラム

第1部. モデル動物の作成と薬効・病態評価

(2016年9月28日 10:00〜13:15)

 がんモデルマウスは化学発癌モデルやがん細胞を用いた皮下移植/同所移植モデル、実験的転移モデルといった細胞移植モデルに加え、近年は遺伝子改変マウスを応用したより複雑ながん病態を捉えられるモデルが 作成されている。
 本講演ではがんモデルマウス作成の最新技術を含めたこれらの各モデルについて解説するとともに、 がんモデルマウスを用いた抗がん効果の判定などがん病態のモニタリングについて最近の知見を紹介する。

  1. がんモデルマウスの分類と特徴
    1. 化学発癌モデル
      • 化学発癌物質投与による化学発癌モデル
    2. 移植モデル
      • ヒト癌細胞を用いた異種移植 (ゼノグラフト:Xenograft) モデル
      • マウス癌細胞を用いた移植モデル
      • 実験的転移モデル
    3. 遺伝子改変動物モデル
      • ノックアウトマウスを用いた発癌モデル
      • コンディショナルノックアウト/ノックインマウスを用いた発癌モデル
  2. がんモデルマウスにおけるがん病態の評価方法
    1. 病理学的評価
      • モデルマウス癌組織の病理学的評価
    2. 形態学的評価
      • がん組織の形態学的評価
    3. バイオマーカー測定
      • がんモデルマウスにおける バイオマーカー測定による評価
    4. インビボイメージングによる評価
      • 実験動物におけるインビボイメージングの現状
      • がんモデルでの評価に利用可能なインビボイメージング機器
      • インビボイメージングを用いたがん病態の評価
    5. がんマウスモデルにおける抗がん効果の判定
      • 各種がんモデルマウスの抗がん効果の判定における長所/短所
      • 各種がんモデルマウスにおける薬効評価方法
    • 質疑応答

第2部. がん領域における非臨床安全性試験の実施

~腫瘍溶解性ウイルス療法における実施例~

(2016年9月28日 14:00〜15:30)

 腫瘍溶解性ウイルスは、腫瘍細胞に特異的に感染・増殖するとともに隣接腫瘍細胞へ拡散して再感染を繰り返し、連鎖的に細胞死を誘導して広範な腫瘍壊死を引き起こす治療用ウイルスの総称である。
 既存の化学療法や放射線治療とは作用機序が異なっており、外科療法を含めた集学的治療への貢献が期待されている。オンコリスバイオファーマ株式会社では、岡山大学の藤原俊義教授らによって創製された、遺伝子改変5型アデノウイルス“テロメライシン (3-5) “の実用化に向けた開発を行っている。
 本講演では、テロメライシンの非臨床安全性試験の実施事例について述べる。

  1. 腫瘍溶解ウイルス テロメライシン
  2. がん細胞に対する感染性試験 (in vitro試験)
  3. 非臨床試験における動物モデルの選択
  4. 腫瘍溶解ウイルスの安全性
    1. 一般毒性試験および体内分布 (単回投与)
    2. 一般毒性試験および体内分布 (反復投与)
  5. 腫瘍溶解性ウイルスの有効性試験
    • 質疑応答

第3部. がんモデルマウス作成と解析の最前線

(2016年9月28日 15:45〜17:15)

  1. 遺伝子改変によるがんモデルマウスの現状
    1. 時空特異的ながん遺伝子/がん抑制遺伝子の改変
    2. 遺伝子編集技術
  2. Ex vivoモデルマウス
    1. ウィルスベクターによる遺伝子導入
    2. 白血病の骨髄移植モデル
    3. 固形腫瘍への応用
  3. がんモデルマウスの解析
    1. 病理形態解析
    2. ゲノム・エピゲノム解析
    3. 転移研究や治療への応用
    • 質疑応答

講師

  • 早川 芳弘
    富山大学 和漢医薬学総合研究所 病態生化学分野
    准教授
  • 笹倉 由貴江
    オンコリスバイオファーマ株式会社 TR企画部
  • 中村 卓郎
    財団法人 癌研究会 癌研究所 発がん研究部
    部長

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/8/19 GMP文書・当局査察・監査時の英語表現と効果的な説明のポイント オンライン
2024/8/19 医薬品製造現場におけるQuality Culture醸成とCAPAの推進 オンライン
2024/8/21 LC-MSによる医薬品分析での試験法検討とバリデーション オンライン
2024/8/23 環境モニタリングの測定時およびアラート・アクションレベル設定時の留意点 オンライン
2024/8/23 教育訓練の実効性評価の具体的な方法/逸脱対策 オンライン
2024/8/26 希少疾病用医薬品の薬価算定の実際と適正な利潤獲得のための薬価戦略 オンライン
2024/8/26 医薬品GMPにおける試験室管理 オンライン
2024/8/26 R&D領域のデューデリジェンスで確認すべき (した方がいい) ポイントと不透明な段階におけるリスクヘッジの考え方 オンライン
2024/8/26 ラボにおける監査証跡/レビューの項目・頻度・レベルと分析機器毎のレビュー例 オンライン
2024/8/27 TPPを有効活用した医薬品開発のプロジェクトマネジメントと事業価値評価・意思決定 オンライン
2024/8/27 PPK/PD 解析・E-R解析の基礎および薬剤応答の予測への活用 東京都 会場・オンライン
2024/8/27 再生医療等製品の輸送方法の開発、安定性試験の実施 オンライン
2024/8/28 単なる書類監査で終わらない実効性のある監査にするための監査員養成講座 東京都 会場・オンライン
2024/8/28 FDA DMF (Type II,IV) (Type III) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 (2日コース) オンライン
2024/8/28 GMP/GDPにおける汚染管理戦略としてのペストコントロールの実態と査察指摘事項 オンライン
2024/8/28 FDA DMF (Type II,IV) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 オンライン
2024/8/28 国内外規制 (ICH-Q3E・局方) をふまえたE&L (Extractables and Leachables) 評価・分析の留意点と基準の考え方 オンライン
2024/8/29 製造とラボの現場におけるペーパレス化実践セミナー: データインテグリティに適合した記録方法とレビューの実務 オンライン
2024/8/29 3極 (日欧米) GCP査察・社内監査の事例と指摘解決・予防にむけたQMS実装と品質管理手法 オンライン
2024/8/29 実際に起こった不具合や解決方法、注意点で学ぶスケールアップ・ダウン検討および実験計画の進め方・データのとり方 オンライン

関連する出版物

発行年月
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理
2011/6/28 治験の臨床検査値における軽微変動が意味するもの / 有害事象判定
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)