技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2016年8月29日 10:30〜12:10)
近年、燃料電池自動車の市販開始や水素ステーションの建設等、水素エネルギー社会の実現に向けた動きが本格化している。さらに、これを見据えた様々な要素・周辺技術やそれらを統合した水素利用システムの研究開発も一層勢いを増している。
しかし、水素利用にあたっては十分な安全対策を施すことが必須であり、水素センサデバイス及びセンサシステムの開発は極めて重要な課題といえるが、センサを適用するシステムの種類、規模、使用される環境によって水素センサに求められる性能も異なるため、そのニーズは多様であり、きめ細かな技術開発が要求されるものと想定される。
本講座では、既存のスポットセンサでは実現が難しい水素漏えいの空間的分布計測を可能とするセンサ技術について解説する。
(2016年8月29日 13:00〜14:40)
白金を超薄膜にすると水素に対する抵抗変化が得られることを初めて報告した。この特性を用いた水素センサの特長は、室温動作できるところと、製造プロセスが簡単であることが挙げられる。
(2016年8月29日 14:50〜16:30)
本講座では、H2センサー、特に半導体式 H2 センサーについては、根幹となる酸素吸着の観点から、課題をも含めた特徴・特長を解説する。H2 が有する特性を考慮し、物理的 (熱伝導度や赤外吸収など) 或いは化学的性質によってH2 を間接的に検知するセンサーは、これまで多くの研究開発がなされてきてその一方で、検知の温度依存性などの理解は混沌としている。
本講座では、材料物理・化学を専門とし、薄膜形成技術、薄膜特性評価技術に対する多くの経験から、明らかなH2センサー機構に対する明らかな面と不確かな面とを峻別し、今後の方向性を探る内容としてまとめる。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/5/28 | 水素エネルギーとモビリティ | オンライン | |
2025/5/29 | 水素エネルギー市場の最新動向と水素戦略、およびビジネス展開 | オンライン | |
2025/5/30 | 水素脆化のメカニズムと評価・解析法および耐水素脆化特性の向上 | オンライン | |
2025/6/4 | 水素キャリア材料の開発動向と今後の展望 | オンライン | |
2025/6/5 | 金属材料の水素脆化メカニズムと抑制手法および分析方法の最新の動向 | オンライン | |
2025/6/11 | 金属材料の水素脆化メカニズムと抑制手法および分析方法の最新の動向 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/2/25 | 2024年版 水素エネルギー市場の実態と将来展望 |
2023/5/31 | アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術 |
2023/2/17 | 2023年版 水素エネルギーの市場予測と将来展望 |
2022/12/28 | カーボンニュートラルに向けた水素製造・P2Gと関連技術の最新動向 |
2022/9/30 | 水素の製造とその輸送、貯蔵、利用技術 |
2022/4/15 | 2022年版 スマートモビリティ市場の実態と将来展望 |
2021/11/19 | 世界のカーボンニュートラル燃料 最新業界レポート |
2021/4/30 | 世界の燃料電池・水素産業 最新業界レポート |
2020/11/13 | 2021年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望 |
2019/11/15 | 2020年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望 |
2018/11/16 | 2019年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望 |
2015/5/29 | 2015年版 水素燃料市場・関連技術の実態と将来展望 |
2014/11/21 | 2015年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望 |
2011/6/1 | '11 燃料電池・水素業界の将来展望 |
2010/4/1 | '10 水素・燃料電池業界の実態と将来展望 |
2009/2/27 | '09 燃料電池業界の実態と将来展望 |
2001/3/1 | 新しい水素貯蔵技術に関する調査 |