技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自己注射指導の実際と製品開発のための看護師ニーズ

自己注射指導の実際と製品開発のための看護師ニーズ

~使用済み注射の廃棄や保管方法 (温度、場所) で起こるトラブル事例とは~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年8月8日(月) 11時00分 16時15分

プログラム

第1部. 東京慈恵会医科大学附属病院における自己注射指導の実際と患者ニーズ

(2016年8月8日 11:00〜12:30)

  1. 在宅療養支援部門とは
  2. 当部署で指導している自己注射について
  3. 成長ホルモン自己注射指導の実際
    1. 当院での指導件数
    2. 指導の流れ
    3. 患者・家族の反応
  4. 不妊治療薬自己注射指導の実際
    1. 当院での指導件数
    2. 指導の流れ
    3. 患者・家族の反応
  5. 骨粗しょう症治療薬自己注射指導の実際
    1. 当院での指導件数
    2. 指導の流れ
    3. 患者・家族の反応
  6. 私が考える患者ニーズ
    • 質疑応答

第2部. 自己注射のヒヤリハット事例から学ぶ製品ニーズ

(2016年8月8日 13:15〜14:30)

インスリン自己注射を中心にインシデント事例を紹介し、インシデントの患者が求めている支援について述べる。

  1. 自己注射の手技に関するインシデント
    1. 薬液の攪拌
    2. 注射針の取り付け
    3. 必要単位のセット
    4. エア抜き
    5. 皮下注射
  2. 保存方法に関するインシデント
    1. 保存方法によりトラブル
  3. 患者が求める支援
    • 質疑応答

第3部. 在宅療養者の自己注射使用の実際、管理方法、地域連携について

(2016年8月8日 14:45〜16:15)

認知症を含めた慢性疾患の増加、チーム医療の推進、在宅医療の拡大など、医療ニーズの多様化に対する対応が求められている。訪問看護師の立場から自己注射の管理のみでなく地域でどのように支えて支援していくかが重要な鍵となる。地域で支える支援体制など紹介する。

  1. 在宅医療の現状
    1. 在宅医療の対象者
    2. 在宅医療の種類
    3. 在宅医療が可能な療養者
  2. 在宅自己注射指導管理料について
    1. 対象薬剤
    2. 在宅療養者の使用状況
  3. 在宅医療の自己注射
    1. 自己注射の対象者
    2. 自己注射の実際
    3. 自己注射の管理
    4. 自己注射の安全性
  4. 在宅医療廃棄物について
    1. 在宅医療廃棄物の種類
    2. 在宅医療廃棄物の分類
    3. 在宅医療廃棄物の具体的な処理方法
  5. 地域医療の連携について
    1. 急性期病院の現状
    2. 退院に向けた患者の自己注射指導の現状
    3. 地域で支えるサポート体制
    • 質疑応答

講師

  • 次田 恭子
    東京慈恵会医科大学附属病院 患者支援・医療連携センター 在宅療養支援部門
    主任
  • 布施 淳子
    山形大学 医学部 看護学科
    教授
  • 伊藤 裕基子
    JA愛知厚生連 江南厚生病院 地域連携課 退院支援係
    係長

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/6/2 医療機器設計開発プロセス 基礎講座 オンライン
2025/6/3 欧州体外診断用医療機器規則 (IVDR) の要求事項と対応ノウハウ オンライン
2025/6/5 ASEANの医療機器業界及び法規制について オンライン
2025/6/5 滅菌製品の微生物汚染菌 (バイオバーデン) 測定試験の基礎と微生物試験のバリデーション オンライン
2025/6/6 中東主要国の薬事・薬価比較と現地対応手法 オンライン
2025/6/6 生物学的安全性評価の進め方とデータ評価のポイント オンライン
2025/6/6 医療機器ソフトウェア、遺伝子関連技術などの従来と異なる特徴を持つ医療機器の保険収載・戦略上の重要ポイント オンライン
2025/6/9 医療機器と体外診断用医薬品の薬事戦略と関係機関対応 オンライン
2025/6/11 新医療機器における開発企画から薬事承認申請までの各段階におけるメディカルライティングの留意ポイント オンライン
2025/6/12 ISO 13485:2016が求める医療機器の設計開発における統計手法とそのサンプルサイズ決定方法 オンライン
2025/6/13 医療機器業界入門 オンライン
2025/6/16 医療機器と体外診断用医薬品の薬事戦略と関係機関対応 オンライン
2025/6/16 プログラム医療機器 (SaMD) の承認・認証に係る申請書の書き方と基本要件及び保険適用申請 オンライン
2025/6/17 医療機器開発のための薬事承認申請と対応 オンライン
2025/6/17 臨床開発をスムーズに進めるためのTarget Product Profile (TPP) の作成とPMDAとの交渉ポイント オンライン
2025/6/17 GCP適合性調査に対する社内体制の構築及び査察対象資料に関するSOP活用の留意点 オンライン
2025/6/18 薬価算定ルールと費用対効果評価 (医療経済評価) 及び評価手法 オンライン
2025/6/19 見落としやすい滅菌バリデーションの留意点 (バリデーションの深堀) とバイオバーデン測定等バリデーションの留意点 オンライン
2025/6/19 欧州医療機器規則MDR (基礎編 + 臨床評価編 + PMS・ビジランス編) オンライン
2025/6/19 欧州医療機器規則MDR (PMS・ビジランス編) オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/5/31 最先端医療機器の病院への普及展望と今後の製品開発
2017/7/27 ウェアラブル機器の開発とマーケット・アプリケーション・法規制動向
2017/6/30 生体情報センシングとヘルスケアへの最新応用
2016/12/26 手術用シーラント材・癒着防止材の利便化向上を目指した製品開発
2016/12/16 バイオ・医療への3Dプリンティング技術の開発最前線
2015/9/30 医療機器/ヘルスケア関連商品の薬事法 (薬機法) “超”入門講座【2】
2014/5/30 コンタクトレンズ用洗浄・殺菌消毒剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/5/30 コンタクトレンズ用洗浄・殺菌消毒剤 技術開発実態分析調査報告書
2014/5/30 コンタクトレンズ〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/5/30 コンタクトレンズ〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/4/1 メディカルバイオニクス(人工臓器) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/4/1 メディカルバイオニクス(人工臓器) 技術開発実態分析調査報告書
2014/3/25 先端癌治療機器 技術開発実態分析調査報告書
2014/3/25 先端癌治療機器 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/3/10 人工透析装置 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/3/10 人工透析装置 技術開発実態分析調査報告書
2014/2/10 PET装置(診断) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/2/10 PET装置(診断) 技術開発実態分析調査報告書
2014/1/25 京セラ〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/1/25 CT(コンピュータ断層撮影装置) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)