技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品マーケティングにおける具体的戦略立案と展開手法

医薬品マーケティングにおける具体的戦略立案と展開手法

~戦略・戦術策定・プロモーションミクス・アクションプラン作成~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年7月21日(木) 13時00分16時00分

修得知識

  • マーケティングとは?またマーケティングとは何をしているのか?
  • 市場分析の方法
  • ターゲティング、セグメンテーション、ポジショニングの設定
  • 戦略・戦術策定
  • プロモーションの実践:プロモーションミクス
  • 資源配分の最適化

プログラム

  1. 医薬品マーケティング
    1. マーケティングとは?
    2. 医薬品マーケティングで注力するポイント
    3. 医薬品マーケティングとは何をしているのか?
  2. 市場分析と販売予測
    1. 参入市場分析
    2. 自社・自社製品のSWOT分析
    3. 3C分析と競合会社の分析
    4. 市場の課題抽出
    5. 自社・自社製品の課題抽出
    6. 中長期市場推移予測
    7. 自社製品販売予測
    8. 売上最大化のための社内外アライアンスの検討
  3. ターゲティング、セグメンテーション、ポジショニングの設定
    1. ターゲティング、セグメンテーション、ポジショニングとは?
    2. ターゲットの設定
    3. 社内リソース計画策定
    4. セグメンテーションの設定とプライオリティ
    5. 製品ポジショニングの決定
  4. 戦略・戦術の策定
    1. 製品のVision (短期、中長期のありたい姿) を明確に
    2. ありたいポジショニングにするための戦略策定
    3. Key Messageと話法の作成
    4. アクションプラン作成
      • 資材
      • 学会、シンポジウム等
      • 市場調査
      • 研修
      • KOL (Key Opinion Leader) Development
      • メディカルプラン
      • PRプラン
    5. LCM (Life Cycle Management) の検討
  5. プロモーションの実践;プロモーションミクス
    1. Multi Channel Approachの検討
      • iPad等
      • 外部Webサイトの活用
      • コーポレートサイト
      • Webシンポジウム
      • Hybrid e-DTL
      • Remote DTL
  6. 資源配分の最適化
    1. 経費計画の策定
    2. Human Resource計画の策定
    3. 他部署とのコラボレーション
    • 質疑応答

会場

江東区文化センター

3F 第1研修室

東京都 江東区 東陽四丁目11-3
江東区文化センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/30 ペプチド医薬品における品質評価・規格設定と不純物分析の留意点・事例 オンライン
2025/10/31 洗浄バリデーションでの残留限度値設定、残留物の評価法、査察不適合事例 オンライン
2025/10/31 CSV手順の最適化 (省力化・効率化・改善) へのヒント オンライン
2025/10/31 中国医薬品・生物製剤の承認申請の留意点と中国DMF (原薬/添加物/包装材) 登録申請の全容 オンライン
2025/10/31 医療業界 (医療機器・診断薬・再生医療業界) における新規事業開発の進め方と導出/導入・契約、交渉業務の注意点 オンライン
2025/10/31 承認申請パッケージにおける外国データ利用のポイントと対面助言の事例 オンライン
2025/10/31 GMP準拠の現場作業員が身に着けるべき手技・手順・管理基準と誤りやすいトラブル対策 オンライン
2025/10/31 ペプチド医薬品における特許 (製剤・製造など) 事例 (調査・要件・侵害) と特許戦略 オンライン
2025/11/4 医薬品製造・試験記録におけるデータインテグリティ入門講座 オンライン
2025/11/4 改正GMP省令、PIC/S DIガイドをふまえたGMP文書・記録の再点検およびデータ改竄、捏造、隠蔽防止のための工夫 オンライン
2025/11/4 分析法バリデーションの基本事項と重要ポイント オンライン
2025/11/4 バイオ医薬品における分析法バリデーション 基礎講座 オンライン
2025/11/4 動物用医薬品開発における薬事規制対応とヒト用医薬品における有効成分の汎用事例 オンライン
2025/11/4 CSV/DI対応を踏まえた医薬品GMP分野におけるITシステム (MES/LIMS/CDS等) 構築の要点 オンライン
2025/11/5 具体的データ事例を用いた安定性試験の統計解析と規格設定 オンライン
2025/11/5 GMPにおける適正なキャリブレーションシステムの構築と計測器校正担当者への効果的な教育法 オンライン
2025/11/6 GMPコンプライアンス教育手法とその実効性評価の事例 オンライン
2025/11/6 米国の医薬品法規制の全体像および第二次トランプ政権の医薬政策の実務への影響 オンライン
2025/11/7 バイオ医薬品製造におけるバリデーション 入門講座 オンライン
2025/11/7 CTD-Q入門 / 外国作成CTD日本申請利用コース (2日間) オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/5/27 CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門
2010/4/20 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析
2009/6/5 非GLP/GLP試験・医薬品製造の国内・海外委託と適合性調査対応
2009/2/23 社内監査の手引き
2009/2/10 臨床試験におけるEDCに関する信頼性調査への対応実践講座