技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

抗がん剤の最新DDS技術とその製剤化

抗がん剤の最新DDS技術とその製剤化

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年7月19日(火) 10時00分17時15分

プログラム

第1部. 高分子ナノテクノロジーを基盤とする革新的ナノDDSの創製

(2016年7月19日 10:00〜11:30)

高分子ナノテクノロジーを基盤するナノDDSは、薬剤の有効性と安全性を飛躍的に高める基盤技術として注目されている。本講演では、高分子ミセル型ナノメディシンについて最新の研究成果を紹介する。

  1. 高分子を利用した革新的ナノ医薬品の設計
    1. 創薬における課題
    2. 高分子創薬
  2. 高分子ミセル型ナノ医薬品
    1. 高分子ミセルの設計
    2. 高分子ミセルの体内動態
    3. 高分子ミセルのがん集積性
    4. 高分子ミセルによる難治がんの治療
    5. 高分子ミセルによる副作用の低減
    6. 高分子ミセルの臨床開発状況
    7. レギュラトリーサイエンス
  3. 高分子ミセルを基盤とする次世代ナノ医薬品の設計
    1. がん細胞標的化のためのリガンド導入型高分子ミセル
    2. 高分子ミセル型核酸送達システム
  4. オープンイノベーションによる高分子ミセル型ナノマシンの開発
    1. ナノ医療イノベーションセンター
    2. ナノマシンと医療機器の融合による診断イノベーション
    3. ナノマシンによる切らない手術の実現
      • 光線力学治療
      • 音響化学治療
      • 中性子捕捉治療
  5. 今後の展望
    • 質疑応答

第2部. 高分子ミセルキャリアー設計とその製剤技術

(2016年7月19日 12:15〜13:45)

高分子ミセルはナノサイズの薬物・造影剤キャリアーとして、研究は数多くされているものの、臨床試験に及んでいるのは数少ない。同じナノサイズのキャリアーであるリポソームが数多くの臨床開発が成されているのとは対照的である。ブロックコポリマーという特殊な形態の合成高分子が必要なことが、製剤開発を阻害している一つの要因ではあるが、高分子ミセルの製剤技術がリポソームに比べて未発達であることも大きな要因である。本講では、高分子ミセルキャリアーの特徴とその製剤技術について詳説する。

  1. 高分子ミセルキャリアーとは
    1. 形成原理
    2. 薬物キャリアーとしての歴史
  2. 高分子ミセルキャリアーの特徴
    1. 物理化学的特性
    2. キャリアーとしての長所と短所
    3. 臨床での特性
  3. 高分子ミセルの製剤技術
    1. 内包する薬物 (造影剤) の種類と方法
    2. 内包プロセス
  4. 高分子ミセルの更なる臨床開発に向けて
    1. 開発でのキーポイント
    2. 薬物キャリアーに対する免疫現象
    • 質疑応答

第3部. がんを標的とするDDS技術におけるリポソームの最新研究動向と製剤応用

(2016年7月19日 14:00〜15:30)

リポソームを基盤技術とし、抗体やリガンドを利用してがん細胞を標的するDDS製剤への応用を紹介する。既存の制がん剤を、安定性の高いリポソームに封入する工夫や標的能を付与する工夫により副作用を軽減し奏効率を上げる現実的な製剤が期待できる。

  1. 多くの制がん剤が抱える課題
    1. 疎水的性質
    2. 副作用
    3. 投与量
  2. リポソーム製剤の動向
    1. 脂質の選択
    2. 細網内皮系の回避:PEG化
  3. 制がん剤のリポソーム化:封入効率と担持率
    1. シスプラチン
    2. ドキソルビシン
    3. パクリタキセル
    4. ドセタキセル
  4. がん細胞に特異的な細胞表面マーカーの例
    1. EGF受容体
    2. HER2
    3. E-セレクチン
    4. メタロマトリックスプロテアーゼ
  5. 標的性能の付与
    1. 抗体
    2. ペプチドリガンド
  6. 標的分子の将来性
    1. がん幹細胞
    • 質疑応答

第4部. がん微小環境をターゲットとしたDDS技術開発の最新動向

(2016年7月19日 15:45〜17:15)

がん微小環境は、がんの転移・進展に関与するだけでなく、近年、DDSへ利用可能な標的としても着目されている。本講では、DDS開発に有用な微小環境因子について述べるとともに、 微小環境応答性DDSの具合例について紹介する

  1. がん微小環境の基礎知識
    1. がんの転移・進展に関与する微小環境因子
    2. がん治療効果に対する微小環境因子の影響
    3. 微小環境下のがん細胞の検出方法
    4. がん微小環境を利用した治療法
  2. DDS開発へ利用できる微小環境因子
    1. 腫瘍内低酸素および微弱低pH
    2. がん細胞特異的プロテアーゼ
    3. がん間質構造
  3. 微小環境応答性DDSの開発
    1. 弱酸性抗がん剤のDDS基材としての利用
    2. 腫瘍内微弱低pH応答性細胞外薬物放出促進型キャリアー
    3. 腫瘍内微弱低pH応答性細胞内取り込み促進型キャリアー
    4. がん細胞特異的プロテアーゼ応答性細胞質送達促進型キャリアー
    5. 細胞質環境応答性薬物放出促進型キャリアー
  4. DDS技術開発の最新動向と展望など
    • 質疑応答

講師

  • 西山 伸宏
    東京工業大学 資源化学研究所
    教授
  • 横山 昌幸
    東京慈恵会医科大学 総合医科学研究センター 医用エンジニアリング研究部
    部長 教授
  • 妹尾 昌治
    岡山大学大学院自然科学研究科生命医用工学専攻 ナノバイオシステム分子設計学
    教授
  • 濱 進
    京都薬科大学 薬品物理化学分野
    講師

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/11 体外診断用 (IVD) 医薬品の新規保険点数収載および適用拡大の実践 東京都 会場・オンライン
2025/7/14 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保 / 分析法バリデーションに必要となる統計解析 / 基準値設定・分析法変更/技術移転時の同等性評価 (3コース) オンライン
2025/7/14 臨床試験で必要となる統計解析入門 オンライン
2025/7/14 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保の対応 オンライン
2025/7/14 mRNA医薬品の設計・製造・品質管理およびワクチン・疾患治療への応用 オンライン
2025/7/14 オンコロジー領域における医薬品売上予測手法とデータ収集及び注意点 オンライン
2025/7/15 CMC試験における信頼性の基準適用のポイントとQC/QA対応 オンライン
2025/7/15 局方/GMPに対応する原薬・製剤の不純物評価・リスク管理および原薬出発物質の選定/妥当性/CQA・CPP設定 オンライン
2025/7/15 バイオ医薬品で起こる蛋白質凝集 (包括的理解、分析と抑制方法、製剤設計、管理戦略) 東京都 会場
2025/7/15 医薬品開発における薬物動態研究およびトランスレーショナルリサーチ概論 オンライン
2025/7/15 ドロップアウト防止にむけたAIによるリスク回避・評価と意思決定にむけたデータ補完 オンライン
2025/7/16 CMC試験における信頼性の基準適用のポイントとQC/QA対応 オンライン
2025/7/16 製薬用水システムの設備設計・適格性評価と日常管理 オンライン
2025/7/16 眼疾患におけるアンメットニーズと治療薬の開発動向 オンライン
2025/7/17 監査員の立場からみるGMP違反を防ぐ教育訓練とQuality Culture醸成 オンライン
2025/7/17 共同研究契約等の契約実務の基礎とトラブル防止策 オンライン
2025/7/17 ADCのリンカー結合・修飾技術と製造時の特許リスク対応 オンライン
2025/7/17 健康寿命を支える医療経済学とは オンライン
2025/7/18 高薬理活性医薬製造における洗浄負荷の軽減/最適化と曝露リスク評価 オンライン
2025/7/18 ICH-GCPが要求する医薬品開発・臨床QMS入門と効果的かつ効率的運用 (2日間) オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/5/27 CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門
2010/4/20 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析
2009/6/5 非GLP/GLP試験・医薬品製造の国内・海外委託と適合性調査対応