技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、スクリーン印刷の原理やメカニズムおよび要素技術について説明し、具体的な応用例と実践方法まで分かりやすく解説いたします。
スクリーン印刷は、エレクトロニクスやグラフィック・加飾印刷などの多くの分野で60年以上の長きにわたり利用されてきたにも関わらず、未だに管理が困難で職人技が必要だと思われています。そろそろ考え方を変えて、スクリーン印刷自体が管理困難だったのではなく、今までの管理手法が間違っていたと認識を新たにすべきです。
スクリーン印刷にも理論があります。印刷されるインク、ペーストの身になってプロセスを考える「ペーストプロセス理論」です。この理論は、私が長年にわたり仮説と検証を繰り返し実用性がある考え方として確立し、多くの印刷現場で実証を行なってきたものです。
エレクトロニクス分野のみならず、グラフィック、加飾、捺染などでの高品質スクリーン印刷実践のためであれば、すべてに通用する考え方です。
スクリーン印刷に対する先入観を捨て、論理的整合性の観点から評価いただければこの理論の正しさが理解していただけると思います。これまでの対策での成功の理由も失敗の理由もこの理論で説明ができるようになります。この理論を実践すれば、スクリーン印刷は、今後の技術的伸び代が最も大きい印刷プロセスであることが実感できるはずです。
「ペーストプロセス理論」では、スクリーン印刷は、他の印刷にはない3つの要素があることで、最も安定性が高い印刷工法であると考えます。インクを押し出すスキージ、インクがその開口を通り抜けるためのメッシュ、そしてインクを瞬時に「版離れ」させる版の反発力です。スクリーン印刷は、これらの3つの要素があるため、他の印刷よりもかたい (高い粘弾性の) インクが使用できます。固いインクは基材上でのインクの形状保持性が高くダレ、にじみを抑制することができ、高品質で安定に連続印刷ができます。スクリーン印刷で難しいのは、印刷パラメータの設定ではなく、インク・ペーストの印刷性能の理解です。印刷プロセスの適正化とは、スクリーン印刷の本来の「あるべき姿」と比較して、なぜそれに達していないのか、何が原因かを見つけ出し、適正に対策することです。
そもそも印刷とは、先ず「刷版」の性能が向上し、それに合わせた印刷性の高いインクが開発され、それぞれの印刷品質を向上させてきました。このことはスクリーン印刷においても同様であり、「刷版」であるスクリーン版の主要素であるメッシュ材料の技術進歩により、使用できるインクの印刷性能がさらに向上します。高精細印刷のメッシュには、細い線径と高いメッシュ数、そして十分な強度が必要とされます。2012年、従来の3倍の強度を有する超高強度ステンレス650メッシュが開発され、スクリーン印刷の長年の課題であった、高精細印刷での「版離れ」と「版ひずみ」の課題が解決されました。そして、超高強度メッシュに適合した印刷性能が高い高粘弾性インクが数多く開発されることで、誰でもが高品質なスクリーン印刷を実践できる環境が整います。また、この超高強度メッシュでの印刷検証により「ペーストプロセス理論」の実効性が証明できたとも言えます。
本講演では、スクリーン印刷の原理やメカニズムおよび要素技術について説明し、インク・ペーストの粘性・弾性や濡れ性と印刷性能の相関を理解することで高品質印刷プロセスが高度に適正化できることを分りやすく解説します。さらに、最新のエレクトロニクスや高精細・高品位加飾印刷での具体的な応用例と実践方法についても詳しく解説します。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/2 | プラスチックの疲労破壊と耐久性評価技術 | オンライン | |
2025/4/9 | 動的粘弾性のチャート読み方とその活用ノウハウ | オンライン | |
2025/4/9 | レオロジーの基礎と測定法 | オンライン | |
2025/4/9 | レオロジーの基礎と測定法 | オンライン | |
2025/4/10 | 最新のエレクトロニクス高品質スクリーン印刷の基本とプロセス適正化手法 | オンライン | |
2025/4/10 | ゲル化剤・増粘剤の基礎・特性・評価法 | オンライン | |
2025/4/11 | 粘度の基礎と実用的粘度測定における留意点と結果の解釈 | オンライン | |
2025/4/14 | レオロジーの基礎から動的粘弾性データの解釈まで | オンライン | |
2025/4/15 | レオロジーの基礎と測定法 | オンライン | |
2025/4/15 | プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方 | オンライン | |
2025/4/18 | 粉粒体へのコーティング・表面改質の勘どころ | オンライン | |
2025/4/21 | レオロジー測定・データ解釈の勘どころ | オンライン | |
2025/4/21 | スクリーン印刷の基本と安定した印刷のノウハウとスクリーン印刷を応用した新技法の紹介 | オンライン | |
2025/4/23 | ゲル化剤・増粘剤の基礎・特性・評価法 | オンライン | |
2025/4/23 | プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方 | オンライン | |
2025/4/24 | 樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析 | オンライン | |
2025/4/25 | レオロジーの基礎から動的粘弾性データの解釈まで | オンライン | |
2025/4/25 | スクリーン印刷の基本と安定した印刷のノウハウとスクリーン印刷を応用した新技法の紹介 | オンライン | |
2025/5/12 | 粉粒体へのコーティング・表面改質の勘どころ | オンライン | |
2025/5/12 | 粉砕の基礎と応用 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2021/12/24 | 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例 |
2020/10/29 | 最新ディスプレイ技術トレンド 2020 |
2019/10/30 | 最新ディスプレイ技術トレンド 2019 (ebook) |
2015/6/30 | 導電性フィラー、導電助剤の分散性向上、評価、応用 |
2013/6/24 | 車載用主機モータの絶縁技術 |
2012/7/5 | デジタル印刷機 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/7/5 | デジタル印刷機 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2012/3/1 | インクジェット技術入門 |
2011/9/1 | スクリーン印刷 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/4/20 | 印刷機 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/11/1 | 印刷業界6社 技術開発実態分析調査報告書 |
2009/7/31 | 数式のないレオロジー超入門講座 |