技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

免疫チェックポイント阻害薬の先端開発動向と適応拡大戦略

免疫チェックポイント阻害薬の先端開発動向と適応拡大戦略

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年5月31日(火) 11時00分 18時00分

プログラム

第1部. 免疫チェックポイント阻害薬に関する最先端研究動向

(2016年5月31日 11:00〜12:30)

免疫チェックポイント阻害剤が注目されて数年が経過した。現在開発はどこまで進み、これからはどのように進んでいくのかを解説する。

  • がん免疫療法の歴史
  • がん免疫療法の理論
  • 免疫チェックポイント阻害剤のメカニズム
  • 免疫チェックポイント阻害剤の開発の現況
  • 基盤的開発における特徴
  • 問題点1 (副作用)
  • 問題点2 (バイオマーカー)
  • 問題点3 (併用療法)
  • 他の免疫療法
  • まとめ
  • 質疑応答

第2部. 泌尿器腫瘍に対する免疫チェックポイント阻害薬剤開発と今後の可能性

(2016年5月31日 13:30〜15:00)

免疫チェックポイント阻害剤は泌尿器がんのブレイクスルーなのか?“Value”の視点より考える

  • 腎細胞がん、尿路上皮癌、前立腺癌における現在の免疫チェックポイント阻害剤のEvidence
  • これからの数年の予想される泌尿器がん日常臨床の変化
  • 効果予測因子は存在するのか? Rationaleから考える
  • 現在開発中の他の免疫チェックポイント阻害剤 in 泌尿器がん
  • 併用療法の開発状況
  • 泌尿器がんにおける真のエンドポイントは何か?
  • Precision Medicineに向けて
  • 質疑応答

第3部. 希少がんに対する免疫チェックポイント阻害薬剤開発と今後の可能性

(2016年5月31日 15:15〜16:45)

 希少がんは明確な定義がないものの、一般的に罹患患者数が少ない悪性腫瘍を指しており、上皮系腫瘍、間葉系腫瘍、血液系腫瘍、脳腫瘍、胚細胞腫瘍などさまざまな細胞起源をもつ腫瘍が含まれている。欧州のRare Careなどの米国疫学研究では1年間で10万人中6人未満の発生率のがんを希少がんと定義している。
 一般に、希少がんは他のメジャーながんよりも予後が悪いとされており、治療選択肢も乏しく、治療環境は恵まれていない。しかし、希少がんの中には、特定のドライバー遺伝子の異常を持つがん (GIST, IMT, DFSPなど) や、特定の物質への暴露が関与するがん (悪性中皮腫) 、特定のウイルス感染が関与するがん (肛門管がん、メルケル細胞がん、外陰がん、陰茎がん) など特徴をもつがんが数多く存在しており、分子標的療法やimmune checkpoint inhibitorなどの開発により恩恵が得られる可能性が残されている。
 本セミナーでは、希少がんに対する免疫チェックポイントの現状と開発における課題について概説する。

第4部. 頭頸部がんに対する免疫チェックポイント阻害薬の開発と今後の可能性

(2016年5月31日 15:00〜16:30)

頭頸部癌においてもPD-1/PD-L1, CTLA-4を標的とした免疫チェックポイント阻害薬の開発が過熱化している。講座では、頭頸部扁平上皮癌の分子生物学的特徴と標準治療をおさえた上で、免疫チェックポイント阻害薬に関する臨床試験の現状を紹介し、頭頸部癌における免疫チェックポイント阻害薬の開発に期待する点のみならず、懸念される点にも忌憚なく迫りたい。

  1. 頭頸部癌の臨床病理学的・分子生物学的特徴
    1. 喫煙やHPV感染によるmutation burden
    2. PD-L1発現
    3. EGFR発現など
  2. 頭頸部癌の標準治療
    1. 局所進行例
    2. 再発・転移例
  3. 進行中のPD-1/PD-L1, CTLA-4を標的とした免疫チェックポイント阻害薬に関する臨床試験
    1. 抗PD-1/PD-L1抗体単独療法
    2. 免疫チェックポイント阻害薬の併用療法
    3. 化学療法との併用療法など
  4. 頭頸部癌において留意すべき毒性管理
  5. 頭頸部癌における免疫チェックポイント阻害薬のバイオマーカー
    1. そもそも効果予測因子は存在するか?
    2. 腫瘍生検における留意点
    3. 注目され始めたPD-L2
    4. IFN-γや腫瘍浸潤リンパ球、HPV感染
  6. 頭頸部癌における免疫チェックポイント阻害薬への期待と今後の課題
    • 質疑応答

講師

  • 吉村 清
    国立研究開発法人 国立がん研究センター 先端医療開発センター 免疫療法開発分野
    分野長
  • 松原 伸晃
    国立がん研究センター東病院 乳腺・腫瘍内科
    医員
  • 公平 誠
    国立がん研究センター中央病院 乳腺・腫瘍内科
    医員
  • 横田 知哉
    静岡県立静岡がんセンター 消化器内科
    医長

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 65,000円 (税別) / 70,200円 (税込)
複数名
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 60,000円(税別) / 64,800円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 65,000円(税別) / 70,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 120,000円(税別) / 129,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 180,000円(税別) / 194,400円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/17 リスクベースのGCP監査 オンライン
2025/2/17 具体的データ事例を用いた安定性試験の統計解析と開発段階に応じた規格設定 オンライン
2025/2/17 遺伝子治療用製品・細胞医薬品・ウイルスベクターコース (Dコース:CMC申請・薬事デザイン編) オンライン
2025/2/17 遺伝子治療用製品・細胞医薬品・ウイルスベクターコース (Bコース:非臨床安全性評価・臨床開発編) オンライン
2025/2/17 GMP工場における設備・機器の維持管理 (保守点検) と設備バリデーションの実際 オンライン
2025/2/17 (薬物) 国際共同治験とモニタリング 基礎知識 (Part 1) の習得 〜 応用力 (Part 2) を身につける 東京都 会場・オンライン
2025/2/17 (薬物) 国内治験と国際共同治験のモニタリング業務の差異と実務対応力の習得 東京都 会場・オンライン
2025/2/17 アジア主要国のオーファンドラッグ薬事規制・承認申請の相違点と実務対応 オンライン
2025/2/17 日本のPV法規制とその特徴的要求事項 オンライン
2025/2/18 医薬品マーケティング・市場予測 オンライン
2025/2/18 基礎から考える医薬品の品質と開発段階に応じた規格及びその設定法 オンライン
2025/2/18 治験薬GMP 入門講座 オンライン
2025/2/18 CTD形式でのマスターファイル (MF) 関連の資料作成・試験データの纏め方と変更登録申請の留意点 オンライン
2025/2/18 PV・MA・マーケティング部門における医療情報データ (RWD) 活用の実践 オンライン
2025/2/18 2025年最新の疼痛治療戦略および求める薬剤のプロファイル オンライン
2025/2/18 医薬品ライセンスにおける契約交渉のポイント オンライン
2025/2/18 Computer Software Assuranceセミナー オンライン
2025/2/19 GMPで必須となる英語表現と対応エラー事例 オンライン
2025/2/19 わかりやすい製造指図書およびSOP作成のポイント オンライン
2025/2/19 医薬品工場建設におけるURS作成時の留意点およびトラブル防止・バリデーションのポイント オンライン