技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、接着剤の基礎知識から、異種材料の接着技術、接着のトラブル処理事例までを経験豊富な講師が分かりやすく解説いたします。
(2016年1月20日 10:30~14:15)
近年、接着業界において最も注目を集めているキーワードは「異種材料の構造接着」である。例えば自動車業界においては、車体の軽量化を達成するために、比重の軽いアルミニウムやプラスチック (特にC – FRPやG – FRP) が車体の一部に使用されている。ヨーロッパ車においてはかなり進んでいる。日本においても産官学のプロジェクトが多く立ち上げられて、追いつけ、追い越せの競争が激化している。
電機・電子部品の業界では金属に樹脂を射出することにより、金属 / 樹脂の複合化を行い、軽量化を図っている。 以上のような最新情報を提供する。
(2016年1月20日 14:25〜15:25)
(2016年1月20日 15:35〜16:35)
自動車や航空機では軽量化のために、アルミニウム、複合材、プラスチック等の多種材料が使用されている。このため同材料・異材間の溶接・接着・接合状態のニーズがあり、これらの個所の非破壊検査のが行われている。非破壊検査では、剥離や内部欠陥はもとより、溶接・接着強度の定量化が求められている。特に自動車や航空機の重要保安部品では、不具合品の排除はもとより、検査履歴を残すことはリコールの際の再検証にも役立つ。非破壊検査手法が確立できれば、破壊試験に伴う作業員や作業費用、廃棄に伴うコストが要らなくなるばかりでなく、検査した対象物を再度生産ラインに戻すことができる。
ここでは赤外線サーモグラフィを使用した接着接合部の非破壊検査事例を紹介する。
S&T出版からの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/12/5 | ものづくり・問題解決のための機器分析の選択と進め方 | オンライン | |
2025/12/9 | 接着の基本的な考え方と接着改良方法 | オンライン | |
2025/12/12 | ぬれ性評価入門 | オンライン | |
2025/12/24 | 粘度、粘弾性の測定法とデータの読み方、活用例 | オンライン | |
2026/1/9 | 粘度、粘弾性の測定法とデータの読み方、活用例 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2021/1/29 | 異種材料の接着・接合技術と応用事例 |
2019/12/20 | 高分子の表面処理・改質と接着性向上 |
2016/6/28 | 異種材料接着・接合技術 |
2014/4/25 | 導電性接着技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/2/15 | 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/2/15 | 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/9/2 | 機能性エラストマー市場の徹底分析 |
2013/8/5 | 両面接着テープ(シート) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/8/5 | 両面接着テープ(シート) 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/11/20 | 接着剤の正しい選び方・使い方&トラブルシューティング |
2012/1/30 | 異種材料一体化のための最新技術 |
2011/11/25 | アクリル酸エステル 技術開発実態分析調査報告書 |
2009/7/31 | 数式のないレオロジー超入門講座 |
1987/11/1 | 最新小型モータ用材料の開発・応用 |