製造部門におけるバリデーション・キャリブレーションの基礎・入門
東京都 開催
会場 開催
  概要
  	本セミナーでは、医薬品製造において、キャリブレーション・バリデーションを実施する場合の必要項目とその手順、注意事項をわかりやすく解説いたします。
 
 
 
  開催日
  
- 
			 2015年12月15日(火) 10時30分
			~
			 16時30分
 
  
 
  修得知識
  
	  	
		- キャリブレーションの基礎
 
		- バリデーションの基礎
 
		- キャリブレーション・バリデーションの要不要
 
		- バリデーションと適格性 (Qualification) や照査 (Verification) の違い
 
	
 
   
 
  プログラム
  
	  	 医薬品製造においてキャリブレーションとバリデーションは切り離せないほど重要となっている。しかし、キャリブレーションとはどういうことか?バリデーションとはどういうことか?そして、これらは何故行わなければならないのか?また、どのようなことを行うのかを正しく理解し、実施できる人、また説明できる人は多くない。
 本講座では、実際にキャリブレーション・バリデーションを実施する場合の製造部門に於ける必要項目 (基準、適格性、検証、照査、文書化と承認) 及びその手順と注意事項を上げて説明を行う。
	
		- キャリブレーションってなに?
	
		- キャリブレーションとはなにをすることか?
	
		- キャリブレーションの定義
 
		- 基準器となるもの
 
	
 
		- キャリブレーションの必要性とGMPとしての位置づけ
	
		- GMP省令との関係
 
		- キャリブレーションを含むGMP管理
 
		- キャリブレーションの実施対象
 
	
 
		- いつキャリブレーションをするのか?
	
		- 有効期間との関係
 
	
 
		- キャリブレーション文書作成方法
	
		- キャリブレーションの組織
 
		- キャリブレーション手順書
 
		- キャリブレーションの報告書
 
		- 記録 (生データ) の取扱い
 
	
 
	
 
		- バリデーションってなに?
	
		- バリデーションとはなにをすることか?
	
		- バリデーションの定義
 
		- 要件化された背景
 
		- バリデーションを含むGMP管理
 
		- バリデーションの種類
 
	
 
		- いつバリデーションをするのか?
	
		- 承認前のバリデーション
	
 
		- 承認後のバリデーション
	
 
	
 
		- バリデーションの実際
	
		- 設計段階で気をつけること
 
		- 設備・装置に関するバリデーション・キャリブレーション
 
		- 製造方法に関するバリデーション
	
 
		- 支援設備のバリデーション
 
		- バリデーションスケジュール
 
		- バリデーションの手順
 
		- バリデーションマスタープラン
 
	
 
		- バリデーション文書作成方法
	
		- バリデーションの組織
 
		- バリデーション文書の種類
	
 
		- 記録 (生データ) の取扱い
 
		- 文書類の承認
 
	
 
	
 
	
	
 
   
 
  主催
  
	  
	  お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。
   
 
  お問い合わせ
	  
	  (主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)
 
  受講料
  
	
	  1名様
 : 
	  
46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
	  
	  
	  
	  
	  
	 
   
 
	割引特典について
	
		- R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
	
		- 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
 
		- 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
 
		- 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)