絶縁破壊・劣化の基礎・測定・劣化診断と高分子絶縁材料の高機能化
東京都 開催
会場 開催
概要
本セミナーでは、高分子絶縁体 (誘電体) の性質について基礎的な考え方を講義した後、高分子の絶縁性 (絶縁破壊と絶縁劣化) 、中でも絶縁破壊や劣化のメカニズムや絶縁特性の計測や対策 (防止方法) に焦点を当てて詳解いたします。
開催日
-
2015年8月24日(月) 10時30分
~
16時30分
受講対象者
- 電力、電気、電子、材料、化学メーカーの開発・研究担当者
- 電気に関する保全・保守担当者、管理者
修得知識
- 絶縁破壊や劣化のメカニズム
- 絶縁特性の計測法
- 絶縁破壊や劣化の対策 (防止方法)
- 高分子の電気絶縁特性の実例
プログラム
電気を使用する全ての機器やデバイスにとって、必須の絶縁を担っているのは、多くの場合、高分子である。機器の小型化や高機能化に伴い、高分子絶縁体はますます苛酷な環境に置かれるようになって来ており、絶縁破壊や絶縁劣化の懸念が避けられない。
- 誘電体とは?
- 誘電体の重要性 (誘電体の性質と用途)
~電気の時代にも、光の時代にも重要~
- 誘電体 (絶縁体) のエネルギー構造
~導体、半導体、絶縁体のちがい~
- 誘電分極
~サブナノ秒から日以上まで~
- 高分子の導電性
- 電気絶縁材料としての高分子
~「高分子ならでは」の長所と欠点~
- 電気伝導の基礎理論
~イオン、電子、正孔はどのように運ばれるか~
- 高分子の導電性
~「高分子ならでは」の電気伝導~
- 絶縁破壊とその理論 ~絶縁破壊は何故起こる~
- 真性破壊
- 電子なだれ破壊
- ツェナ破壊 (回復性)
- 純熱的破壊
- 電気機械的破壊
- 部分放電劣化
- 電気トリー・水トリー
- 用途に応じた絶縁破壊や劣化の対策
- 電界集中の防止
~電界を下げる工夫~
- 電極配置/機器構造の最適化
~破壊を防ぐ知恵~
- 材料・材質の選択
~材料選択の考え方~
- 導電性・絶縁性の測定と劣化診断の技術
- 導電率 ~導電率を正しく測るためには~
- 絶縁破壊電界
~簡単には測れない真の値~
- 空間電荷
~最近可能となった空間電荷測定~
- ケーブルの劣化診断の一手法 ~高感度なFDR法~
- 特殊環境下で使用される高分子絶縁材料
- 耐熱性 ~耐熱性に対する1つの視点~
- 耐放射線性 ~意外な材料が放射線に弱い~
- 高分子の電気絶縁特性の実例
- 汎用高分子とエンジニアリングプラスチック・スーパーエンプラ
- 低密度ポリエチレンからポリフェニレンサルファイドまで
- 高分子ナノコンポジット (有機・無機ナノコンポジット)
- まとめ
主催
お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。
お問い合わせ
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)
受講料
1名様
:
42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
:
22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)
複数名同時受講の割引特典について
- 2名様以上でお申込みの場合、
1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
- 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
- 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
- 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
- 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
- 他の割引は併用できません。