技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

グラフェンの最新技術動向と今後の展望2015

グラフェンの最新技術動向と今後の展望2015

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーは、グラフェンの基礎から解説し、複合化、可溶化・溶液塗布、電子デバイスや透明導電膜への応用展開について詳解いたします。

開催日

  • 2015年4月22日(水) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • グラフェンの応用に関連する技術者、研究者、開発者
    • リチウムイオン電池
    • キャパシタ
    • 燃料電池
    • 樹脂コンポジット分野
    • 電界効果トランジスタ など
  • グラフェンに関連する技術者、研究者、開発者
    • 合成
    • 製造 等
  • グラフェンの生産、量産を検討している技術者
  • グラフェンで課題を抱えている方

修得知識

  • グラフェンの基礎的知識: 構造、特性、機能、特異性 (ナノポア等)
  • グラフェンの作製法: グラファイトからの化学法等による低コスト・量産プロセス
  • グラフェンの特性と材料化: グラフェンの2次元加工 (シート化) 、3次元加工 (積層化、階層化等)
  • グラフェンの複合化方法: グラフェンの高分子材料への分散方法、溶液混和、融液混和等
  • グラフェン複合材料事例: エポキシマトリクス等の高強度複合材料、高分子マトリクス導電複合材料等
  • グラフェンの特異性を活かした新材料: キャパシタやリチウムイオン電池電極、水素貯蔵材料等
  • グラフェンの研究開発の世界における動向: 各国の研究プロジェクト、主要な研究機関の研究内容等
  • グラフェンの成膜手法、特に酸化可溶化・塗布成膜手法について、またグラフェンの透明導電膜としての可能性について

プログラム

第1部:グラフェンの機能・特性、複合化・応用化、最新の研究開発

(2015年4月22日 10:30〜12:10)

 グラフェンは、従来にない機能・特性をもち、広い分野の、また思いがけない新材料の開発素材となります。低コストなので、市場性もあります。
 本講座では、高強度、高導電性、熱伝導性、生体親和性、他物質との親和性などの他にはない特性・機能、また、炭素原子1個の厚さという従来にない形態のもつ可能性、グラフェンの特性・機能と形態を材料に活用する方法について説き、それらを活かして創製された材料の実例を紹介します。
 グラファイトからの低コストの作製法及び実用が近いグラフェン材料として複合材料の複合化技術と実材料については基礎から説明し、グラフェンの応用化及び実用化の現状、世界で繰り広げられている研究開発競争、今後の可能性について概説します。

  1. グラフェンの基本的な構造と機能・特性
    1. グラフェンの炭素原子1個の厚さ及び高強度・高導電性等の特性・機能
    2. グラフェンのナノポア等の特異性とその効果及び応用
  2. グラフェンをイノベーション材料とするための技術及び応用
    1. グラファイトからのグラフェンの低コスト・量産化作製法、化学法、熱分解法、機械的剥離法等
    2. グラフェンの特性を活かした材料開発、放射性物質の吸着剤、高強度シート、透明・導電シート等
    3. グラフェンの市場性を持つ材料開発、グラフェンベース材料、複合材料等
    4. グラフェンの構造、機能・特性、特異性を活かした材料開発、グラフェン積層材料、3次元材料等
  3. グラフェンの複合化技術と複合材料
    1. グラフェンの高分子材料への複合化技術、グラフェン分散溶液、高分子溶液混和、高分子融液混和等
    2. グラフェン複合化高分子材料、高強度材料、導電材料、熱伝導材料、透明材料、ガスバリアー材料等
    3. グラフェン複合化金属・セラミックス材料、高強度・高靭性材料等
  4. グラフェンベースの高機能・革新的材料の開発
    1. グラフェンの巨大な比表面積を活かしたキャパシタ、水素貯蔵材料等
    2. グラフェンの吸着性と構造を活かした放射性物質吸着剤、自己修復ハイドロゲル等
    3. グラフェン表面の特性を活かしたドラッグデリバリー、介護ロボット材料等
  5. グラフェンを用いた研究開発の現状と動向
    1. グラフェンの世界における研究開発の現状、米国 (DARPA, NSF) 、ヨーロッパ (グラフェンフラッグシップ) 等
    2. グラフェンの研究開発の各国の戦略、米国、中国、シンガポール等
    3. わが国におけるグラフェンの研究開発の現状、ナショナルプロジェクト、企業の取り組み等
    4. わが国の企業に望まれるグラフェンの研究開発、既存材料の高性能化、コストパフォーマンス等
    • 質疑応答・名刺交換

第2部:グラフェンの電子デバイス応用へ向けた基礎知識 ~デバイス作製・電子輸送特性・ゲート絶縁膜・コンタクト抵抗~

(2015年4月22日 13:00〜14:40)

 ITO代替の透明導電膜・次世代の半導体チャネル材料として期待されるグラフェンであるが、発見からはや10年が経過した。これから、電子デバイス応用を目指して開発を進めようと考えた場合、学会等での最新情報よりも研究初期の試行錯誤した情報は非常に有効ではある。
 今回、チャネル材料としての応用を目指した場合の試行錯誤した情報を沢山の事例と共に紹介できればと思っている。

  1. デバイス作製技術
    1. グラファイト結晶の種類
    2. 基板への転写方法
    3. 基板上でのグラフェンの探し方
    4. デバイス作製方法
  2. 電子輸送特性について
    1. グラフェン物性を古典論で考える
    2. グラファイトからグラフェンへの全体像
    3. 2層グラフェンのギャップ形成
  3. ゲート絶縁膜形成技術
    1. ALD等の蒸着技術
    2. BNとの複層化技術
  4. コンタクト抵抗
    1. 金属の選択
    2. 物理吸着と化学吸着
    • 質疑応答・名刺交換

第3部:グラフェンの可溶化と溶液塗布による透明導電膜形成

(2015年4月22日 14:50〜16:30)

 グラファイトの構成単位層である炭素シート「グラフェン」は非常に高い電荷移動度を持つことから、新しい透明導電膜材料としての応用が期待されている。本講演では、まずグラフェン透明導電膜を溶液塗布法によって簡便に形成する手法について解説する。
 続いて、グラフェン透明導電膜を有機薄膜太陽電池、有機電界効果トランジスタの電極に応用した我々の研究成果を紹介する。また、グラフェン透明導電膜の今後の応用可能性についても論じる予定である。

  1. グラフェンとは何か?
    1. グラフェン形成手法の開発
    2. グラフェンが示す優れた性質
    3. グラフェンに期待される応用
  2. グラファイトの単層剥離、可溶化とグラフェン透明導電膜形成
    1. グラフェン透明導電膜形成手法の概説
    2. グラファイトの化学的酸化と単層剥離による可溶化酸化グラフェン形成
    3. 可溶化酸化グラフェンの塗布,還元によるグラフェン透明導電膜形成
    4. グラフェンの非酸化可溶化
  3. グラフェン透明導電膜の構造と物性
    1. グラフェン透明導電膜構造
    2. グラフェン透明導電膜の電気的、光学的特性
  4. グラフェン透明導電膜の有機薄膜素子への応用
    1. 有機薄膜太陽電池への応用
    2. 透明有機薄膜電界効果トランジスタへの応用
    3. グラフェン・酸化グラフェン塗布膜の新しい応用
  5. グラフェン透明導電膜の未来
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 新谷 紀雄
    国立研究開発法人 物質・材料研究機構 先端材料プロセスユニット 一次元ナノ材料グループ
    リサーチアドバイザー
  • 長汐 晃輔
    東京大学 大学院工学系研究科 マテリアル工学専攻
    准教授
  • 上野 啓司
    埼玉大学 大学院理工学研究科 物質科学部門
    准教授

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 第2特別講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,500円 (税別) / 51,300円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,000円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 25,000円(税別) / 27,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 47,500円(税別) / 51,300円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 81,000円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/5/8 高分子の接着性改善と表面処理、界面の構造評価技術 オンライン
2024/5/9 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) における変色劣化の機構とその防止技術 オンライン
2024/5/10 熱分析の基礎と測定・解析技術 オンライン
2024/5/10 熱分析による高分子材料 (プラスチック・ゴム・複合材料) の測定・解析の基礎とノウハウ オンライン
2024/5/10 高分子材料の粘弾性の基礎と応力/ひずみの発生メカニズムとその制御・評価技術 オンライン
2024/5/13 高分子材料のトライボロジー: トライボロジーの基礎から摩耗・摩擦低減技術の手法と特徴まで オンライン
2024/5/14 ポリマーアロイの基本、構造・物性および新規ポリマーアロイの材料設計の必須 & 実践知識 オンライン
2024/5/14 ブリードアウトの発生メカニズムと制御、測定法 オンライン
2024/5/14 熱可塑性エラストマー (TPE) の基礎と生分解性TPEの開発 オンライン
2024/5/15 高分子の結晶化、結晶高次構造の制御、分析解析、その応用 オンライン
2024/5/15 ヒートシールのくっつくメカニズムと不具合対策、品質評価 オンライン
2024/5/15 UV硬化樹脂における硬化不良対策と硬化状態の測定・評価 オンライン
2024/5/16 二軸押出機による混練技術とプロセス最適化 オンライン
2024/5/16 高分子材料における添加剤の基礎知識と分析法、変色の特徴と分析技術 オンライン
2024/5/17 高分子材料のトライボロジー: トライボロジーの基礎から摩耗・摩擦低減技術の手法と特徴まで オンライン
2024/5/20 廃プラスチックの最新リサイクル技術の動向 オンライン
2024/5/20 導電性高分子の基礎と最新の研究動向・応用 オンライン
2024/5/21 高分子材料のモノマー化、解重合反応とケミカルリサイクルの動向 オンライン
2024/5/21 摩擦振動と異音の発生メカニズムと抑制・対処方法 オンライン
2024/5/22 マーセル化による天然繊維の樹脂複合化と特性改善 オンライン

関連する出版物

発行年月
2021/1/29 高分子材料の絶縁破壊・劣化メカニズムとその対策
2020/11/30 高分子の延伸による分子配向・結晶化メカニズムと評価方法
2020/11/30 高分子の成分・添加剤分析
2020/10/30 ポリウレタンを上手に使うための合成・構造制御・トラブル対策及び応用技術
2020/9/30 食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応
2020/3/31 自己修復材料、自己組織化、形状記憶材料の開発と応用事例
2020/1/31 添加剤の最適使用法
2019/12/20 高分子の表面処理・改質と接着性向上
2019/10/31 UV硬化技術の基礎と硬化不良対策
2019/1/31 マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発と活用集
2018/11/30 エポキシ樹脂の高機能化と上手な使い方
2018/11/30 複雑高分子材料のレオロジー挙動とその解釈
2018/11/19 炭素繊維・炭素繊維複合材料の未来
2018/7/31 高耐熱樹脂の開発事例集
2018/4/12 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018
2018/3/19 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2018/3/18 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2017/7/31 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集
2017/7/31 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術
2017/6/19 ゴム・エラストマー分析の基礎と応用