技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

臨床試験における欠測データの低減・取扱いと解析・評価事例

承認審査での検討事例をふまえた

臨床試験における欠測データの低減・取扱いと解析・評価事例

~申請資料における欠測データの取扱いの状況とは~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、事例を含めながら、欠測データ解析手法で用いられているモデルの詳説と適用可否の判断について解説致します。

開催日

  • 2014年12月15日(月) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 医薬品製造、品質担当者

修得知識

  • 欠測データの取扱いに係る動向の把握
  • 申請資料における欠測データの取扱いの状況
  • 欠測データを低減するための方策
  • 解析手法の適用の可否を判断するための方法

プログラム

第1部 『承認審査での論点や検討時事例をふまえた臨床試験での欠測データの低減と解析・評価方法』

(2014年12月15日 10:30〜13:00)

臨床試験では,しばしば被験者の生活環境の変化、有害事象の発現、治療効果不十分などの理由による被験者の非来院や治験の中止により、本来は測定されるべきデータが欠測してしまうことが起こりうる.欠測データは,臨床試験において試験結果とその解釈にバイアスを生じさせる代表的な要因であることがICH-E9 (臨床試験のための統計的原則) で述べられている.本講座では,欠測データの取り扱いに関する現時点での動向について,一般的に欠測データあるいは中止例が多いとされている疼痛領域,精神疾患領域に着目し,試験計画段階及び承認審査での論点について,特に検証的試験におけるいくつかの事例を含めて検討内容を紹介する.

欠測データの取扱いに関して以下の点について理解を深める

  • 欠測データの取扱いに係る動向の把握
  • 申請資料における欠測データの取扱いの状況
  • 欠測データを低減するための方策
  1. 欠測データの取扱いに係る動向について
    1. NASレポート
    2. EMAガイドライン
    3. 中枢神経系疾患領域における動向
  2. 臨床試験における欠測データの取扱いについて
    1. 欠測データを低減するための方策
    2. 欠測データを含む解析方法の選択
    3. 感度解析
  3. 承認審査資料から見た欠測データの取扱いの現状
    1. 公開資料に基づく承認審査での検討事項の実例
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 『National Research Councilのレポートで取り上げられた欠測データ解析手法の詳説』

(2014年12月15日 13:50〜16:30)

  • 2010年に出版されたNational Research Councilのレポート” The prevention and treatment of missing data in clinical trials.”で取り上げられている欠測データ解析手法は、かなり高度な手法が多く、その適用の可否を判断するためには、統計的背景の理解が必要となってくる。
    本講座では、様々な欠測データ解析手法の統計的な背景の詳説することを目的とする。

欠測データ解析手法で用いられているモデルの背景を詳説する。解析手法の名前を聞いたことがあるが、どのような手法かイメージが掴めていないという方が対象です。可能な限り、前提知識なく、手法のイメージが掴めるように解説します。

  1. 不完全データからの推論
    • 6つの原則、Estimand
  2. 欠測の仮定
    • MCAR、MAR、MNAR
  3. 様々な欠測データ解析手法の原理
    • 欠測値を伴う症例を除いた解析手法 (complete-case analysis)
    • 欠測値を埋める解析手法 (Single imputation, Multiple imputation) LOCF法 BOCF法 regression imputation法 hot deck imputation法 Multiple imputation法
    • 欠測値を伴ったデータでも解析できる方法 尤度に基づく方法 モーメントに基づく方法 (IPW法、拡張IPW) 二重ロバスト性 セミパラメトリックな方法 (Coxの比例ハザードモデル)
  4. 感度解析の原理
    • Pattern Mixture Modelアプローチ
    • Selection Modelアプローチ
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 飛田 英祐
    大阪大学 大学院 医学系研究科 医療データ科学寄附講座
    特任教授
  • 伊藤 陽一
    北海道大学 大学院 医学研究科 医学統計学分野
    准教授

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第2講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,500円 (税別) / 51,300円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,000円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 25,000円(税別) / 27,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 47,500円(税別) / 51,300円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 81,000円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/12/27 医薬品製造施設 (バイオ、合成原薬、固形製剤、無菌製剤) の構造設備に関わるGMP講座 オンライン
2025/1/6 開発段階に応じた治験薬GMP対応とICH Q14 (分析法の開発) への取り組み オンライン
2025/1/6 改正GMP省令、PIC/S DIガイドをふまえたGMP文書・記録の再点検 (データ改竄、捏造、隠蔽防止のための工夫) オンライン
2025/1/6 中小製薬企業のためのテーマ創出・研究開発・製品戦略の策定・推進 オンライン
2025/1/6 EU規制をベースにしたPharmacovigilance監査の基礎 オンライン
2025/1/7 医薬品モダリティ (抗体/核酸/中分子/再生医療) の実用化とDDS技術の特許戦略 オンライン
2025/1/8 アレニウス式加速試験におけるプロット作成と予測値の取扱い オンライン
2025/1/8 失敗成功事例から学ぶ原薬の各ステージでのスケールアップ製造のポイント オンライン
2025/1/8 GMP教育とQuality Culture醸成のポイント オンライン
2025/1/8 滅菌製品および無菌医薬品における微生物試験の実務とバリデーションのポイント オンライン
2025/1/8 薬価申請・原価計算方法の実際と交渉で有効なデータ取得・資料作成のポイント オンライン
2025/1/9 賞味期限設定のためのアレニウス式を用いた加速試験のポイント オンライン
2025/1/9 注射剤の異物検査の方法と基準設定及び異物低減方法 オンライン
2025/1/9 承認申請・メディカルライティングコース オンライン
2025/1/9 CTD/照会回答書作成のためのメディカルライティング オンライン
2025/1/9 原薬GMP基礎講座 オンライン
2025/1/10 NPV (Net Present Value) 計算による医薬品事業性評価の基礎知識 オンライン
2025/1/10 Pythonを使った時系列データ解析入門 オンライン
2025/1/10 インド・中国における医薬品薬事戦略と現地対応ノウハウ オンライン
2025/1/10 分析法バリデーションコース (2日間) オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/5/27 CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門
2010/4/20 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析
2009/6/5 非GLP/GLP試験・医薬品製造の国内・海外委託と適合性調査対応
2009/2/23 社内監査の手引き
2009/2/10 臨床試験におけるEDCに関する信頼性調査への対応実践講座