技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ヒトiPS細胞から肝細胞への分化誘導法の開発とin vitro肝毒性評価系の開発に関する最新動向

ヒトiPS細胞から肝細胞への分化誘導法の開発とin vitro肝毒性評価系の開発に関する最新動向

~創薬応用、特に毒性評価系への応用の今を知る / iPS細胞による毒性評価・予測・メカニズムと新規化合物のスクリーニングに活用とは?~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーは、 ヒトiPS細胞から肝細胞への分化誘導法の開発に関する最新の研究とその創薬応用、特に毒性評価系への応用に関して紹介いたします。

開催日

  • 2014年11月28日(金) 10時30分16時30分

修得知識

  • ヒトiPS細胞から肝細胞への分化誘導法の開発
  • in vitro肝毒性評価系の開発の最新動向

プログラム

ヒトiPS細胞から肝細胞への分化誘導法の開発に関する最新の研究とその創薬応用、特に毒性評価系への応用に関して紹介する。
  • 創薬プロセスにおける開発中止理由
  • iPS細胞の医療応用への可能性
  • ヒト肝細胞を用いた毒性評価の現状と問題点
  • 薬物代謝酵素と肝毒性
  • 酵素誘導と酵素阻害による薬効への影響
  • ヒトES細胞やヒトiPS細胞から肝細胞への分化誘導の問題点
  • 代表的な肝細胞への分化誘導法
  • 機能遺伝子の導入による高効率分化誘導
  • アデノウイルスベクター技術の紹介
  • FOXA2、NHF4A遺伝子導入による高効率ヒトiPS細胞由来分化誘導肝細胞の作製
  • ヒトiPS細胞由来分化誘導肝細胞の諸性質
  • 各種ヒトiPS細胞株間の肝分化指向性
  • 培養法の工夫による肝細胞の機能維持
  • 三次元培養を利用したヒトiPS細胞由来肝細胞の成熟化
  • ヒトiPS細胞由来分化誘導肝細胞を用いた薬剤スクリーニングへの応用
  • 肝分化指向性の予測に関する研究
  • 肝幹前駆細胞の増幅・維持培養
  • ヒト初代培養肝細胞由来iPS細胞 (PH-iPS細胞) の作製と肝細胞への分化誘導、およびその評価
  • ヒトiPS細胞由来分化誘導肝細胞はCYP2D6による毒性の個人差を反映するか
  • ヒトiPS細胞由来分化誘導肝細胞におけるCYP誘導能
  • ヒトiPS細胞由来分化誘導肝細胞を有したキメラマウスの作出
  • ヒトiPS細胞由来分化誘導肝細胞の肝炎ウイルス (HBV、HCV) 研究への応用
  • ヒトiPS由来肝細胞を用いた現在・今後の研究展開
  • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 水口 裕之
    大阪大学 大学院 薬学研究科 分子生物学分野
    教授

会場

東京都中小企業振興公社 東京都産業労働局 秋葉原庁舎

3F 第2会議室

東京都 千代田区 神田佐久間町1-9 東京都産業労働局 秋葉原庁舎
東京都中小企業振興公社 東京都産業労働局 秋葉原庁舎の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名同時申込みで1名分無料
    • 1名あたり定価半額の22,500円(税別) / 24,300円 (税込)
    • 2名様ともS&T会員登録をしていただいた場合に限ります。
    • 同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    • 3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で受講できます。
    • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
    • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
      申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
    • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/31 薬事申請をふまえたICH Q5A (R2) ウイルス安全性評価 / 次世代シーケンシング (NGS) 導入の考え方とVirus Filtrationのポイント オンライン
2025/7/31 開発担当者が習得すべきクリティカルシンキングの習得とチェックリストからの脱却 会場・オンライン
2025/7/31 医薬品製造におけるバリデーションの進め方とシステム対応及びグローバル対応手法 オンライン
2025/7/31 難溶解性薬物の溶解性改善技術 (ナノ結晶粒子および非晶質製剤) の活用及び最新研究事例 オンライン
2025/8/1 改訂 PIC/S GMP Annex 1のCCS戦略を導入したバイオ医薬品の適格性評価に基づく品質管理のポイント 東京都 オンライン
2025/8/1 医薬品製造におけるバリデーションの進め方とシステム対応及びグローバル対応手法 オンライン
2025/8/1 難溶解性薬物の溶解性改善技術 (ナノ結晶粒子および非晶質製剤) の活用及び最新研究事例 オンライン
2025/8/4 国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法 オンライン
2025/8/4 GMP文書の集約・削減と体系整理/効率的管理 オンライン
2025/8/4 開発段階に応じた治験薬GMP管理を何をいつ準備し、どのような管理をするかの効果的運用方法 オンライン
2025/8/5 医薬品品質試験における生データの取り方・レビューと申請対応 オンライン
2025/8/5 NPV (Net Present Value) 計算による医薬品事業性評価の基礎知識 オンライン
2025/8/5 海外当局査察にむけた準備すべき翻訳文書 (SOP/CAPA/SMF) の具体的な英訳の実践・査察対応事例 オンライン
2025/8/5 抗体薬物複合体 (ADC) におけるペイロードの生体膜透過メカニズムと細胞内動態評価 オンライン
2025/8/5 敗血症の病態・診断・治療の現状と求める診断・治療薬像 オンライン
2025/8/6 OOS/OOT事例から学ぶOOS/OOTの正しい理解と判断のポイント オンライン
2025/8/6 製造オペレーターのためのGMPの基本と記録書の作成管理 オンライン
2025/8/6 変更・逸脱管理とOOS/OOT及び一変・軽微変更の判断基準とCAPA実践手順 オンライン
2025/8/6 バイオ医薬品 GMP入門講座 オンライン
2025/8/7 暴露許容値 (OEL、ADE・PDE) 設定の基礎知識と設定値の妥当性・考え方 オンライン