技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

超高温域で使用できる耐熱材料の技術動向と耐熱表面処理

超高温域で使用できる耐熱材料の技術動向と耐熱表面処理

~1000℃を超える高温下で、超合金超えを目指す超高温材料技術の動向~
東京都 開催 会場 開催
  • 1000℃を超える超高温域でも利用可能な材料、各々の利点と問題点とは?遮熱コーティング動向も合わせて学習

概要

本セミナーでは、超高温材料へのニーズの見通し、それらに対する各種材料の開発と実用化の状況を展望し、併せて耐食・耐熱性の確保を目的とする遮熱コーティングなどの技術動向について解説いたします。

開催日

  • 2014年10月24日(金) 13時00分 16時30分

受講対象者

  • 超高温材料に関連する技術者、研究者、品質担当者

修得知識

  • 高温材料に求められる特性
    • 高温強度と耐酸化・耐食性
  • 超合金の耐用温度
  • 各種超合金の進歩の歴史と合金ごとの特徴と問題点
  • 超高温材料の分類とそれぞれの利点と問題点
  • とくに高融点金属系の超高温材料の開発
  • 超高温用複合材料の開発と応用の現状、
  • 遮熱コーティング (TBC)
  • 超高温材料の研究開発の問題点

プログラム

発電用ガスタービン、あるいは航空用ガスタービン (ジェットエンジン) の最高運転温度はすでに1,500 ℃を超えている。それらの心臓部である燃焼器、静翼、動翼などに用いられる現用の最高の材料はニッケル、あるいはコバルトを主成分とする超耐熱合金 (いわゆる超合金) であるが、それらが実用可能な温度は、最高級のニッケル基単結晶合金でも1,000 ℃をあまり超えることはできず、金属温度を1,000 ℃以下に保つための“冷却システム”の利用は不可欠となっている。一方、地球温暖化防止に対応して二酸化炭素排出量を減らすことが急務とされ、また化石燃料の枯渇、燃料コスト削減などの観点からも、高温機器の熱効率を一層改善することが求められており、それには機器の運転温度を可能な限り高めることが必要である。そのような超高温の環境においても、冷却を強化すれば、超合金の使用も引き続き可能ではあるが、数ポイントの熱効率低下は避けられない。 超合金は、20世紀の後半以降、すばらしい発展を遂げてきたが、その融点 (純ニッケル:1455 ℃) を考えるだけでも、その開発はすでに限界が近いと言わざるを得ない。このような背景から、超合金に替わる新たな耐熱材料、つまり1,000 ℃以上の超高温領域で冷却せずに、あるいは冷却を最小限に抑制できる新しい材料の開発は急務である。 そのような材料を「超高温材料」と呼び、金属系、セラミックス系、および複合材料などのいろいろな分野から研究開発が行われている。またそれらの素材の耐酸化・耐食性を一層高めるための表面被覆 (コーティング) 技術の進歩も著しい。 本講では、上記の応用分野を中心とする超高温材料へのニーズの見通し、それらに対する各種材料の開発と実用化の状況を展望し、併せて耐食・耐熱性の確保を目的とする遮熱コーティングなどの技術動向について概説したい。
  1. はじめに ― 超合金・超高温材料のニーズ分野の動向 超合金・超高温材料に求められる特性
  2. 超合金の素晴らしい発展の経過と、見えて来たその限界
  3. 超高温材料として期待される材料の開発動向
    1. 金属間化合物
    2. 高融点金属の合金
    3. セラミックス
    4. 複合材料
      • PMC (有機材料基複合材料)
      • MMC (金属基複合材料)
      • CMC (セラミック基複合材料) ・・とくに連続繊維強化CMC
      • C/Cコンポジット (炭素繊維強化/炭素複合材料)
  4. 耐酸化・耐食性の改善を目的とするコーティング技術の開発動向 遮熱
  5. 超高温材料の研究開発上の課題
  6. おわりに
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 田中 良平
    (株) 超高温材料研究センター
    技術顧問 (非常勤)

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)

9F 第2研修室

東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 20,000円(税別) / 21,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,040円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 43,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/12/24 表面ぬれ性のメカニズムとその制御、接触角の測定 オンライン
2024/12/25 ダイ塗布プロセスの欠陥メカニズム・課題と対策 オンライン
2024/12/27 積層セラミックコンデンサ (MLCC) の小型化、薄層多層化と最先端開発動向 オンライン
2024/12/27 濡れ現象の基礎と計測 オンライン
2025/1/7 高品質スラリー調製のための分散技術とその安定化、評価方法 オンライン
2025/1/8 基材への塗布層の形成、コーティング液の塗布技術 オンライン
2025/1/15 スラリー中粒子の分散・凝集状態の制御に向けた評価技術 オンライン
2025/1/17 グリーンシートの成形プロセスと脱脂、焼成技術 オンライン
2025/1/20 大気圧プラズマの基礎と最新応用技術 オンライン
2025/1/21 フィルムの乾燥とプロセスの最適化、トラブル対策 オンライン
2025/1/23 粉体・微粒子の表面処理と機能性ナノコーティング技術 会場・オンライン
2025/1/28 グリーンシートの成形プロセスと脱脂、焼成技術 オンライン
2025/2/5 粉体・微粒子の表面処理と機能性ナノコーティング技術 オンライン
2025/2/21 表面処理・分析/接着分析 2日間講座 オンライン
2025/2/21 高機能化、高性能化のための表面処理法の基礎と表面分析法 オンライン
2025/2/21 自己組織化単分子膜 (SAM) の基礎と応用 オンライン
2025/2/27 液中の粒子分散制御及び評価の要点 オンライン
2025/2/27 コーティングプロセスにおける界面化学とレオロジー解析 オンライン
2025/2/28 精密バー塗布技術の基礎・応用 東京都 会場
2025/3/24 接着制御・メカニズム解析の考え方と分析評価法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/8/30 塗工液の調製、安定化とコーティング技術
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2024/2/29 セラミックス・金属の焼成、焼結技術とプロセス開発
2023/8/31 “ぬれ性“の制御と表面処理・改質技術
2023/5/31 塗布・乾燥のトラブル対策
2022/5/20 コーティング技術の基礎と実践的トラブル対応
2021/12/16 カーボンニュートラルに向けた中低温産業排熱の最新利用技術と実践例
2021/3/26 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻) (製本版 + ebook版)
2021/3/26 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻)
2020/12/25 次世代自動車の熱マネジメント
2019/12/20 高分子の表面処理・改質と接着性向上
2019/2/28 伝熱工学の基礎と熱物性測定・熱対策事例集
2018/8/31 防汚・防水・防曇性向上のための材料とコーティング、評価・応用
2018/3/30 熱利用技術の基礎と最新動向
2018/3/29 超親水・親油性表面の技術
2015/10/1 すぐ分かるラミネート加工技術と実際およびトラブル・シューティング
2015/7/30 ダイ塗布の流動理論と塗布欠陥メカニズムへの応用および対策
2014/8/25 ぬれ性のメカニズムと測定・制御技術
2014/4/5 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)