技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

急速に普及する3Dプリンタ:材料および技術の開発動向と市場動向

参入の是非はいかに?

急速に普及する3Dプリンタ:材料および技術の開発動向と市場動向

東京都 開催 会場 開催

「PE*3Dプリンタ:技術開発動向および業界情勢に見る事業機会」との同時申し込みで特別割引にて受講いただけます。

概要

本セミナーでは、3Dプリンタの新たな展開を目指したさまざまな動きを、技術/市場/知財の視点から紹介し、知的財産を切り口に、材料系別にみた3Dプリンタの事業開発動向も紹介するとともに、それが社会に与える影響について解説いたします。

開催日

  • 2014年10月23日(木) 12時30分16時30分

受講対象者

  • 3Dプリンタに関連する技術者、研究者、品質担当者

修得知識

  • 3Dプリンタの歴史
  • 3Dプリンタの市場動向
  • 各部門の参入状況

プログラム

3Dプリンタで先行する外国企業の動向に注目し、ビジネスモデルは材料に基づく棲み分けになるとの予測仮説を紹介します。3Dプリンタでは、有機材料系と金属系のいずれを対象とするかにより、装置機能は大きく異なります。それぞれの3Dプリンタに求められる機能実現に要する費用の違いから、製品価格は大幅に異なったものとなります。そこで、材料系ごとの企業や研究機関の取り組み動向を俯瞰します。 3Dプリンタの新たな展開を目指したさまざまな動きを、技術/市場/知財の視点から紹介します。さらには、知的財産を切り口に、材料系別にみた3Dプリンタの事業開発動向を紹介するとともに、それが社会に与える影響にも目を向けます。
  1. はじめに
  2. 急速普及の背景と技術開発の歴史
    1. 3Dプリンタの誕生
    2. 3Dプリンタの技術開発と知的財産権主張
  3. 対象物/用途と方式の関係
    1. 先行する外国企業の動向
    2. 有機材料系 v. 金属系
    3. 金属系3Dプリンタは、少量生産事業を支える展開へ
    4. 有機系3Dプリンタは、食品から樹脂までの多様な展開へ
  4. ビジネスモデルから見た棲み分け
    1. 個人/家庭用 v. ファブラボ用 v. 産業用
    2. ビジネスモデルの手本はどこに?
  5. 新たな展開を目指した動き
    1. 設計/デザインへの活用状況
    2. 個人対応品への活用
    3. 医療分野への活用拡大
    4. 食品への応用
    5. 3Dモデル情報記述データの新フォーマット策定が進む
  6. 利用/使用場所でのモノつくりを目指す
    1. 宇宙基地での製造から、海外現地生産までへの広がり
    2. Webデータを活用しての自作品
    3. オーダーメード型モノつくり
    4. Dプリンタの今後の発展
    5. 医療分野での技術開発で健闘する日本勢の動向
    6. 装置メーカの参入状況
    7. 2Dプリンタ企業の参入
    8. 材料メーカーの参入状況
  7. まとめ
    • 質疑応答・名刺交換

講師

会場

RYUKA 知財ホール
東京都 新宿区 西新宿1-6-1 新宿エルタワー 22階
RYUKA 知財ホールの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名同時申込みで1名分無料
    • 1名あたり定価半額の20,000円(税別) / 21,600円 (税込)
    • 2名様ともS&T会員登録をしていただいた場合に限ります。
    • 同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    • 3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で受講できます。
    • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
    • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
      申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
    • 他の割引は併用できません。

全2コース申込割引受講料について

  • 通常受講料 : 82,080円(税込) → 割引受講料 61,560円(税込)
  • 通常受講料 : 76,000円(税別) → 割引受講料 57,000円(税別)

対象セミナー

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/29 生成AIの著作権侵害問題とトラブル対策 オンライン
2025/9/29 医療・ヘルスケア分野の「脱炭素化」と新規事業機会 オンライン
2025/9/30 研究開発部門による高収益ビジネスモデルの構築と実現 オンライン
2025/9/30 医薬品におけるアジア各国との特許審査実務の比較 オンライン
2025/10/1 秘密保持契約の基礎、実務上の留意点とトラブル対策 オンライン
2025/10/2 医薬品におけるアジア各国との特許審査実務の比較 オンライン
2025/10/2 技術者・研究者のための新規事業創出と成功の具体的方法 オンライン
2025/10/3 今、企業が本気で取り組むべきコンプライアンス体制の強化 東京都 会場・オンライン
2025/10/7 新規R&Dテーマを社内で通すための数字の示し方、経営層説明・説得の仕方 オンライン
2025/10/8 新規モダリティの事業価値を最大化する特許・知財戦略と費用対効果 オンライン
2025/10/9 新規事業テーマ創出の仕組み作りと運営のポイント オンライン
2025/10/9 生成AIの著作権侵害問題とトラブル対策 オンライン
2025/10/9 インフレ時代の三位一体戦略統合 / 知財戦略・技術戦略・事業戦略の相互理解と具体策 オンライン
2025/10/10 「大型3Dプリンター」を用いた新しい市場、求められる成形材料、その可能性 オンライン
2025/10/10 他社の数値限定発明・パラメータ発明への対抗策 オンライン
2025/10/10 共同研究/開発契約の進め方と秘密保持契約の対応ノウハウ オンライン
2025/10/10 強い特許明細書・特許クレームの作成手法 (実務ノウハウを中心に) オンライン
2025/10/14 レオロジーを特許・権利化するための基礎科学、測定技術、知財戦略 オンライン
2025/10/14 共同研究/開発契約の進め方と秘密保持契約の対応ノウハウ オンライン
2025/10/14 強い特許明細書・特許クレームの作成手法 (実務ノウハウを中心に) オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/7/14 水処理膜〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/7/14 水処理膜〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/7/14 粉体混合技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/7/14 粉体混合技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/7/7 光触媒膜〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/7/7 光触媒膜〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/6/23 防犯・監視カメラ〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/6/23 非侵襲性血液検査〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/6/23 非侵襲性血液検査〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/6/23 防犯・監視カメラ〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/6/16 排煙脱硫・脱硝技術〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/6/16 排煙脱硫・脱硝技術〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/6/9 無人搬送システム〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/6/9 熱交換器〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/6/9 熱交換器〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/6/9 無人搬送システム〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/6/2 発光ダイオード (LED) 〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/6/2 発光ダイオード (LED) 〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/5/26 表面プラズモン技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/5/26 燃料電池〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)