技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

太陽光発電システムの運用実態と管理・保守点検の対処法

太陽光発電システムの運用実態と管理・保守点検の対処法

~故障、不具合の発見対処法およびOMビジネス最新動向 / 発電事業者が語る運営のポイントと、知ってて良かった「ここだけの話」~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2014年4月15日(火) 13時00分 17時30分

プログラム

1. 次の商機を求めるメガソーラービジネス

(2014年4月15日 13:00〜14:00)

(株) 産業タイムズ社 編集局 編集委員 兼 事業開発部 課長
(前 環境エネルギー産業情報 編集長)
甕 秀樹 (もたい ひでき) 氏

メガソーラービジネスでは今後、新規建設からO&M (運転管理・保守点検) に軸足が移ると考えられます。O&Mは持続的な発電量確保のためには欠かせないものであり、また20年間の安定したビジネスとして期待できることもあり、システムインテグレーターはO&M強化へ人員体制を強化しています。また、このような流れの中で、太陽光パネルを遠隔監視するシステムや、発電量を最大化するシステムの商機が拡大しています。本講演では、それらの最新動向をご紹介します。

  1. 国内メガソーラーの現状と展望
  2. O&Mに注力するSI事業者の戦略
  3. 遠隔監視システムや発電量最大化システムの最新動向
  4. まとめ
  5. 質疑応答/名刺交換

2. メガソーラー発電事業立ち上げの経緯と苦労した点 ~将来へのメンテ保守への不安や懸念事項など「ここだけの話」~

(2014年4月15日 14:10〜15:10)

ベナート (株) 代表取締役社長
福田 利一 (ふくだ りいち) 氏

ゼロから始めた太陽光発電ビジネス。経緯と現状をお伝えします。事業立ち上げのポイントや感じた苦労話、知ってて良かった情報など。設備認定に対して運転開始した容量が2割に満たない本当の理由とは。派生する様々なサービスと見極めるべき冷静な判断。制度とO&Mに対する不安と懸念。そこから見える新たなビジネスチャンス。素人が作ったから言える本音をお話しします。

  1. プロモーションビデオ (映像)
  2. 会社概要
  3. 参入への経緯
  4. 京都グリーンソーラーファームについて
  5. SPCによるグリーンソーラーファーム計画
  6. 保守メンテについて
  7. 質疑応答/名刺交換

3. 太陽電池モジュール発電出力低下の実際と導入設置時・保守時の対応

(2014年4月15日 15:20〜16:20)

(株) アイテス 代表取締役社長
比嘉 道夫 (ひが みちお) 氏

太陽電池モジュール (ソーラーパネル) について、メーカーの中には30年間保証というところも出てきたが、保証適用は簡単ではない。故障発見が容易でない。一方、故障は発生しているし、大半を占める結晶系太陽光発電システムでは、一つの故障が何十倍の出力低下に増幅される。本講演では、悪い因子を持ったパネルを設置しないこと、設置したパネルに保証が適用される故障が発生した場合の発見法、対処について述べる。

  1. 太陽電池モジュールの故障・不良例
  2. 結晶系太陽光発電システムでの太陽電池モジュール出力低下の影響
  3. 太陽光モジュールの故障・不良の原因
  4. 導入前・設置時の対策
  5. 保証該当太陽電池モジュールの発見方法
  6. 保守時の対策
  7. 質疑応答

4. 太陽光発電システムの運用監視事例からみるO&Mの必要性

(2014年4月15日 16:30〜17:30)

オムロンフィールドエンジニアリング (株)
環境事業部 環境設計部・総合エンジニアリング部 部長
清水 孝信 (しみず たかのぶ) 氏

太陽光発電システムの安定稼働と長寿命運転をおこなうために必要なO&M業務について発電状態の監視から、異常の発見、対処までを事例をもとに説明いたします。

  1. 太陽光発電システムO&Mの必要性
  2. 運用監視事例
    1. 監視概要
    2. 点検概
    3. 異常発見事例
  3. O&M業務概要
  4. 質疑応答/名刺交換

講師

  • 甕 秀樹
    株式会社 産業タイムズ社 編集局
    編集委員
  • 福田 利一
    ベナート 株式会社
    代表取締役社長
  • 比嘉 道夫
    株式会社 アイテス
    代表取締役社長
  • 清水 孝信
    オムロンフィールドエンジニアリング 株式会社 環境事業部 環境設計部・総合エンジニアリング部
    部長

会場

SSK セミナールーム
東京都 港区 西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル 4F
SSK セミナールームの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,000円 (税別) / 32,400円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,000円 (税込)

割引特典について

  • 複数名同時受講割引
    • 同一団体より複数ご参加の場合、2人目以降 25,000円(税別) / 27,000円(税込)で受講いただけます。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/13 洋上風力発電を取り巻く最新動向と今後の事業戦略 オンライン
2024/6/17 中高温用蓄熱技術の最前線 オンライン
2024/6/17 国内浮体式洋上風力の今後の展開とサプライチェーン展望 東京都 会場・オンライン
2024/6/28 バッテリーマネジメント用リチウムイオン電池のインピーダンス測定の考え方 オンライン
2024/6/28 次世代キャパシタ・高速蓄電デバイスの進化 オンライン
2024/7/8 2050年カーボンニュートラルに向けた水素関連・二酸化炭素資源化関連技術の現状と今後 オンライン
2024/7/9 脱炭素で注目の水素エネルギー: その活用のための「水素取り扱いの基礎」 東京都 会場・オンライン
2024/7/10 核融合 (フュージョン) のイノベーション技術と産業応用 オンライン
2024/7/11 核融合炉 (フュージョン・エネルギー) の最新動向と構成材料の課題 オンライン
2024/7/11 車載ディスプレイの大型・曲面化及びフレキシブル端末に求められる材料技術の動向 オンライン
2024/7/24 核融合炉 (フュージョン・エネルギー) の最新動向と構成材料の課題 オンライン
2024/8/2 30兆円新市場で儲けるためのバイオメタネーション農業の基礎知識 オンライン
2024/9/26 アルカリ水電解の開発状況・課題と国内外の動向 オンライン

関連する出版物

発行年月
2015/8/21 2015年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2015/8/17 バッテリー関連技術〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2015/8/17 バッテリー関連技術〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2015/7/24 2015年版 電力自由化市場・関連技術の実態と将来展望
2015/6/30 導電性フィラー、導電助剤の分散性向上、評価、応用
2015/6/26 2015年版 民生機器用蓄電池市場の実態と将来展望
2015/6/26 2015年版 蓄電池・キャパシタ市場の実態と将来展望
2015/5/29 2015年版 水素燃料市場・関連技術の実態と将来展望
2015/4/24 2015年版 HEMS市場・関連機器の実態と将来展望
2015/3/27 2015年版 再生可能エネルギー市場の実態と将来展望
2015/2/27 2015年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2015/1/30 2015年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2014/12/19 2015年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2014/11/25 リチウムイオン電池〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/11/25 リチウムイオン電池〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/11/21 2015年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2014/8/29 2014年版 風力発電市場・技術の実態と将来展望
2014/7/25 2014年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2014/6/30 熱電発電システム技術 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/6/30 熱電発電システム技術 技術開発実態分析調査報告書