技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

これからの望まれる医薬品包装とグローバル化対応

これからの望まれる医薬品包装とグローバル化対応

~変化する医薬品包装と国内外の規制への対応~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、グローバル化対応に求められる包装形態について、最新規制動向を交えて解説いたします。

開催日

  • 2014年4月15日(火) 12時30分 16時30分

受講対象者

  • 医薬品包装に関心のある技術者・研究者

修得知識

  • 医薬品包装の基礎
  • 医薬品包装市場
  • 医薬品包装のグローバル化対応

プログラム

 医薬品包装市場は成長が期待され、多くの企業が参入してきている。国の予算も膨大となり、削減のため患者の早期回復を助ける投薬の工夫も促進されている。
 単なる包装素材及び形状の検討や規制の理解と対応だけではなく、ITも活用したシステム構築も含めた対応が求められ、世界共通のシステムにマッチした包装の対応が必要となってきている動きの事例を紹介すると共に世界が注力している服薬の面、偽造防止、チャイルドレジスタント、compliance packageなどの面において、世界は、包装の面でどのように工夫してきているかを参考にし、今後の医薬品包装のグローバル化対応への参考にする。

  1. 医薬品包装
    1. 素材の動き
    2. 易開封技術
    3. ヒューマンエラー防止
  2. 医薬品包装市場
  3. 患者対応の投薬のためのソリューション
    1. patient adherence, compliance package
    2. 服薬時間の通知
    3. 治験薬包装の動き
  4. 画期的なWhite-Line:小ロット対応PTP
    1. Data Matrixへの対応
    2. 小ロット対応策とデジタル印刷
  5. 医薬品の偽造防止への対応
    1. RFID、Data Matrix
    2. 印刷による方法等
  6. PTP
    1. バリア化の手法
    2. 誤飲防止
    3. 管理コード印刷
  7. Child-Resistant and Senior-Friendly
    1. 説明
    2. 老人のための“frustration-free” packaging
  8. Active & Intelligent Packaging Market
    1. 温度管理
    2. プリンタブル エレクトロニクスの展開
  9. 米国の易開封性の特許、PopPackと展開の可能性
    1. 米国ドクターも腕の筋肉の使い方から推奨
    2. アイデアの具現化に向けて

会場

江東区産業会館

第2会議室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、2名で46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/1 ASEAN各国の医薬品申請のための薬事制度と申請資料作成方法 オンライン
2024/7/2 試験検査室管理におけるGMP対応の重点チェックポイント オンライン
2024/7/2 GMP/GQP-QAが行うべき逸脱管理とCAPAの適切性の評価とチェックリストの活用 オンライン
2024/7/2 GMP省令改正における原材料供給者管理への対応と原薬・原料・資材各々の取決め事例 オンライン
2024/7/2 ICH Q3D/日局をふまえた元素不純物管理 (新薬・既存薬) のための分析・試験法設定のポイント オンライン
2024/7/3 規制当局GMP査察における指摘事項と重大な指摘を回避するための事前対応のポイント オンライン
2024/7/3 食品衛生法と海外における容器包装の法規制動向 オンライン
2024/7/3 医薬品QA業務 実務講座 オンライン
2024/7/3 医薬品の知財制度と特許戦略 入門講座 オンライン
2024/7/3 医薬品開発における製剤開発の各段階で必要となる統計解析基礎講座 オンライン
2024/7/3 変更管理・逸脱管理コース (2日間) オンライン
2024/7/3 適正なCAPA実現につながる逸脱・OOS処理フロー及び原因・試験室調査の進め方と処置事例 オンライン
2024/7/3 オンコロジー領域における医薬品売上予測手法とデータ収集及び注意点 オンライン
2024/7/3 仮想医薬品例示で基本レギュレーションを理解し、効率的にCMC申請資料を作成するポイント オンライン
2024/7/3 PIC/S GMP Annex I改定セミナー オンライン
2024/7/4 抗体医薬品の品質管理 オンライン
2024/7/4 リスクマネジメント/ワーストケースアプローチに基づく洗浄バリデーション実施 (残留限度値・DHT/CHT設定など) と残留物の評価法 オンライン
2024/7/4 バイオ医薬品製造におけるGMP対応をふまえたプロセス開発からの設備設計・スケールアップ オンライン
2024/7/5 基礎から学ぶラボと製造におけるCSVとデータインテグリティの実務 オンライン
2024/7/5 製造サイトにおけるデータインテグリティの実務対応のポイント オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理
2011/6/28 治験の臨床検査値における軽微変動が意味するもの / 有害事象判定
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/6 日本での申請をふまえたアジアンスタディと各国の相違
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/10/28 薬物動態(「ヘ」項)試験におけるデータ・試験の信頼性確保・保証とQC・QA手法/タイミング