技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

燃料電池車、電気自動車、天然ガス自動車などの次世代自動車の最新動向と事業機会

燃料電池車、電気自動車、天然ガス自動車などの次世代自動車の最新動向と事業機会

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、次世代自動車用燃料に関する最新動向と、今後のビジネス・チャンスについて解説いたします。

開催日

  • 2014年2月17日(月) 13時00分 16時30分

プログラム

 地球温暖化、大気汚染をはじめとした環境問題への対応から、世界的に環境対応自動車の拡大が求められる中において、地球環境に優しく、エネルギー効率が優れた次世代自動車として、燃料電池車、電気自動車、天然ガス自動車の開発・普及が進められている。
 燃料電池車は、水素と酸素を反応させて電気を作る燃料電池による自動車として、水以外の汚染物質を一切出さず、究極のエコ・カーとされる。しかし、燃料電池車は、2002年における世界最初の実用車の段階では1台1億円以上の生産コストがかかり、現時点における国内の燃料電池車は50台にとどまり、価格の高さが本格的な普及のネックとなっている。しかし、高価な白金触媒の使用量の削減等により、2015年にはトヨタ自動車とホンダ自動車が、1台500万円の燃料電池車の販売を計画し、2025年には世界で180万台、日本で20万台の燃料電池車が販売され、世界の水素ステーションは3,100ヵ所に達すると見込まれる。水素ステーションは、1基6億円、2015年度までに日本国内に100基程度の建設が計画されている。
 電気自動車も、リチウム・イオン電池の技術進歩により、拡大が続いているものの、ガソリン自動車と比較して、「短い航続距離」、「少ない充電ステーション」、「高価な蓄電池」が課題となっている。しかし、国内の電気自動車用充電器を1,400基から10万基に増やす目標が掲げられ、補助金制度の整備も進んでいる。世界の電気自動車向け充電器市場は2020年には2,600億円を超えると予測されている。
 また、シェール・ガス革命によって天然ガス価格が下落し、米国においては、圧縮天然ガス自動車 (CNG) 、LNG (液化天然ガス) 自動車、LNG機関車の開発・普及が進んでいる。天然ガス自動車は、従来のガソリン・エンジン、ディーゼル・エンジンの簡単な改良によって生産することが可能であり、軽油と比較して、運行コストが30%程度削減でき、硫黄酸化物、窒素酸化物の排出を大幅に削減できるというメリットがある。天然ガス自動車は、世界で1,500万台に達しているが、2035年には7,500万台に増加すると予測されている。それに伴って、天然ガス、LNGの供給ステーションも大幅に増加することが見込まれる。
 今後2020年~2030年に向けて、次世代自動車用燃料として、水素、電気、天然ガスの利用が大幅に増加することが確実であり、次世代自動車の普及に伴って、エネルギーの安定供給、供給ステーションの建設をはじめとした大きなビジネス・チャンスが期待できる。次世代自動車用燃料に関する最新動向と今後のビジネス・チャンスについて、的確に詳説する。

  1. 地球環境に優しい次世代自動車の現状と可能性
  2. 次世代自動車の普及状況とガソリン自動車との競争力の現状と今後
  3. 欧米における次世代自動車への政策動向
  4. 日本における次世代自動車への政策の今後
  5. 燃料電池自動車のメリットとデメリット
  6. 燃料電池開発の最新動向と今後の可能性
  7. 電気自動車のメリットとデメリット-自動運転、スマート・シティーの展開
  8. 停滞する電気自動車の普及とブレーク・スルーの可能性
  9. 天然ガス自動車のメリットとデメリット
  10. 燃料電池自動車の普及の可能性と市場規模
  11. 水素ステーションの普及の可能性と市場規模
  12. 水素エネルギー開発の現状と水素エネルギーの今後の可能性
  13. 電気自動車と充電ステーションの普及の可能性と市場規模
  14. 蓄電池開発の最新動向と市場規模
  15. 天然ガス自動車と天然ガス・ステーションの普及の可能性と市場規模
  16. シェール・ガス革命による天然ガス自動車の今後の可能性
  17. ハイブリッド車、低燃費ガソリン車の開発の現状と可能性-バイオ燃料
  18. 環境対応自動車、省エネルギー自動車の本命は何になるのか
  19. 次世代自動車の将来的な市場規模
  20. 次世代自動車用燃料の将来的な市場規模
  • 質疑応答

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 第2特別講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)
複数名
: 31,000円 (税別) / 32,550円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/21 産業分野の排熱回収技術とバイナリー発電 オンライン
2025/4/22 水素吸蔵材料の基礎と様々な水素貯蔵材料とその応用 オンライン
2025/4/24 スマートウィンドウの最新動向と調光フィルム・ガラスの耐久性向上技術 オンライン
2025/4/24 脱炭素・低炭素化に資する省エネ蒸留技術と最新動向・展望 オンライン
2025/4/25 フレキシブル熱電変換デバイスの基礎と最新技術動向 オンライン
2025/4/28 水素吸蔵材料の基礎と様々な水素貯蔵材料とその応用 オンライン
2025/5/7 フレキシブル熱電変換デバイスの基礎と最新技術動向 オンライン
2025/5/12 電気自動車 (EV) 用ワイヤレス給電の基礎と実用化への課題・今後の動向 オンライン
2025/5/16 洋上風力発電の最新の取り組みと各種部材開発、ビジネスチャンス オンライン
2025/5/22 逆風に直面する洋上風力発電の最新動向と日本企業のビジネス・チャンス オンライン
2025/5/26 自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と技術動向 東京都 会場
2025/5/28 EV駆動用モータの信頼性向上に向けた絶縁技術と材料の適用 オンライン
2025/5/28 水素エネルギーとモビリティ オンライン
2025/5/29 風力発電の現状と日本の技術 オンライン
2025/5/29 水素エネルギー市場の最新動向と水素戦略、およびビジネス展開 オンライン
2025/5/30 地熱発電の最新動向と課題および導入拡大に向けた取り組みと研究開発 オンライン
2025/5/30 ペロブスカイト太陽電池の高効率化・高耐久性化と今後の展望 オンライン
2025/6/2 電気自動車やハイブリッド車など次世代自動車の最新動向と事業戦略 会場・オンライン
2025/6/4 水素キャリア材料の開発動向と今後の展望 オンライン
2025/6/5 xEV用モータの技術トレンド 東京都 会場・オンライン

関連する出版物

発行年月
2009/11/16 車載用Liイオンバッテリとシステム開発
2009/11/1 '10 新エネルギー市場・技術の将来展望
2009/10/23 HEV・EV電池の特性解析 & LiB材料の需要予測
2009/9/30 車載用モータとその制御・応用
2009/8/5 電気自動車とエコカー 技術開発実態分析調査報告書
2009/8/5 電気自動車とエコカー 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/8/1 '10 電池業界の実態と将来展望
2009/7/10 電力10社 技術開発実態分析調査報告書 (改訂版)
2009/7/10 電力10社 技術開発実態分析調査報告書 (改訂版) (PDF版)
2009/5/30 外国自動車メーカー12社分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/5/30 外国自動車メーカー12社分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/5/30 太陽光発電 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/5/30 太陽光発電 技術開発実態分析調査報告書
2009/5/12 リチウムイオン二次電池構成材料の解析と需要予測 (データCD付属)
2009/5/12 リチウムイオン二次電池構成材料の解析と需要予測 (データCDなし)
2009/2/27 '09 燃料電池業界の実態と将来展望
2009/2/5 国内自動車メーカー12社分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/2/5 国内自動車メーカー12社分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/2/5 ガス業界16社分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/2/5 ガス業界16社分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)