技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

再生可能エネルギーの最新動向およびリスク把握と今後のビジネス・チャンス

再生可能エネルギーの最新動向およびリスク把握と今後のビジネス・チャンス

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、世界の再エネビジネスの最新動向や、関連技術の進展などの情報に触れながら、2014年以降の市場の見通しと、日本企業がどのような戦略で事業展開・市場参入を進めていくべきかについて解説します。

開催日

  • 2014年1月20日(月) 13時00分 16時30分

プログラム

 2012年7月1日の再生エネルギー特別措置法 (正式には、電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法) 施行から1年半が経過する。
日本においても太陽光発電、風力発電をはじめとした再生可能エネルギーによる電力を固定価格で買取る制度が開始された。世界は、持続的経済成長と地球環境保護の同時達成を求めて、再生可能エネルギーの普及拡大への政策を進めてきた。日本でも、固定価格買取制度 (フィード・イン・タリフ) の導入によって、再生可能エネルギー市場が一段と拡大している。
 再生可能エネルギー開発は、地球温暖化防止のための温室効果ガス排出削減と新産業創出による景気浮揚の二つの効果があり、長期的な成長性は極めて高い分野である。
しかし、2013年に入って、様々な再生可能エネルギー導入を取り巻く難題が顕在化している。第1に再生可能エネルギーを固定価格買取制度によって、いち早く普及させた欧州諸国は、財政危機による補助金の削減、再生可能エネルギー導入に伴う電気料金の値上げに直面し、太陽光発電をはじめとした再生可能エネルギーの導入量を削減している。第2に再生可能エネルギーの導入によって、国内産業の創出をはかるという当初のシナリオが、安価な中国製太陽光発電パネルに席捲され、完全に崩壊した。環境先進国である欧州諸国は、再生可能エネルギーへの支援政策の見直しを行っている。
第3に日本においても、2012年度の再生可能エネルギー新設計画2,109万キロワットのうち9割以上を太陽光発電が占め、買取価格が高値で設定されているうちに、駆け込み申請を行い、実際の建設が先送りされるという太陽光発電バブルが発生している。しかも、土地の広い北海道に太陽光発電が集中し、送電系統の受け入れ許容量を超え、発電コストの安価な風力発電が締め出されるという弊害が発生している。
 世界各国は国内発電量の1割から2割程度を再生可能エネルギーによって発電するという意欲的な政策を掲げており、再生可能エネルギー・ビジネスは、長期的には拡大する方向にある。日本は、世界最先端の太陽電池、風力発電、地熱発電をはじめとした高度な要素・素材技術を持ち、大きなビジネス・チャンスを持っていると考えられる。
しかし、世界の主要な太陽電池メーカーがすべて赤字に転落し、再生可能エネルギーによって大きな利益を挙げるというビジネス・モデルは転換点にある。
 固定価格買取制度と再生可能エネルギー市場は2014年にどうなるのか。日本企業のビジネス・チャンスとリスクを予測し、日本企業がとるべき経営戦略について明確に解説する。

  1. 世界の再生可能エネルギー関連ビジネスの現状と大きな変貌
  2. 日本における固定価格買取制度の最新動向と再生可能エネルギー市場の現状
  3. シェール革命に沸く米国における再生可能エネルギー・ビジネスの現状と今後
  4. 信用危機に直面するEUにおける再生可能エネルギー・ビジネスの現状と今後
  5. 成長著しいアジアにおける再生可能エネルギー・ビジネスの現状と今後
  6. 中東における再生可能エネルギー・ビジネスの可能性
  7. 財政危機に直面する各国の再生可能エネルギー政策の動向と今後の可能性
  8. 急速に進む再生可能エネルギー関連技術の現状と今後
  9. 全量固定価格買取制度導入による欧米諸国の再生可能エネルギーの課題
  10. 太陽光発電の最新動向と今後-日本における太陽光発電バブルの現状と今後
  11. 太陽熱発電の最新動向と今後-中東における経済性
  12. 風力発電の最新動向と今後-風力発電のビジネス・チャンスとリスク
  13. 地熱発電の最新動向と今後
  14. バイオマス発電の可能性-経済性の現状
  15. 中国における再生可能エネルギー・ビジネスの現状と今後の経営戦略
  16. 韓国における再生可能エネルギー・ビジネスの現状と今後の経営戦略
  17. 日本の再生可能エネルギー分野における国際競争力の現状と生き残り戦略
  18. 世界における再生可能エネルギー・ビジネスの可能性と市場規模
  19. 再生可能エネルギー・ビジネスを展開するうえでのリスクと留意点
  20. 固定価格買取制度の今後と日本企業のビジネス・チャンスと取るべき経営戦略
  • 質疑応答

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 第2特別講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)
複数名
: 31,000円 (税別) / 32,550円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/26 バイオマス資源を用いた製法転換技術 オンライン
2025/2/28 自社の長期的・持続的成長のための自社保有技術の棚卸と未来志向でのコア技術の設定 オンライン
2025/2/28 二酸化炭素を原料とした液体合成燃料の製造技術と最新動向 オンライン
2025/3/6 研究開発部門が行う高収益ビジネスモデルの構築 オンライン
2025/3/6 ペロブスカイト太陽電池の製造技術と軽量モジュールの社会実装に向けた課題 オンライン
2025/3/12 次世代太陽電池 (有機薄膜、ペロブスカイト) の基礎・課題・技術動向 オンライン
2025/3/13 米トランプ政権のエネルギー・環境政策と天然ガスの需給、新規LNGプロジェクトの最新動向 会場・オンライン
2025/3/14 蓄熱蓄冷および熱エネルギー搬送技術の基礎と最新の研究開発動向 オンライン
2025/3/18 水素貯蔵材料の基礎・応用、水素利用における経済性評価 オンライン
2025/3/21 効果的な戦略ロードマップ策定・活用のポイント オンライン
2025/3/27 米トランプ政権のエネルギー・環境政策と天然ガスの需給、新規LNGプロジェクトの最新動向 オンライン
2025/3/27 変貌する洋上風力発電、陸上風力発電の最新動向と日本企業の事業戦略 オンライン
2025/3/28 バイオマスを取り巻く最新動向と日本企業の事業戦略 オンライン
2025/3/31 SAF (持続可能な航空燃料) の製造技術と国内外の最新動向 オンライン
2025/3/31 ゼロから学ぶ再エネビジネス基礎講座 (全2回) オンライン
2025/3/31 再エネ電力・環境価値取引で抑えたい知識と実務 オンライン
2025/3/31 FIP、コーポレートPPA等、2023年4月施行を踏まえて抑えたい知識と実務 オンライン
2025/4/4 燃料アンモニアの政策動向と技術開発動向およびアンモニア利用の新規合成ガス・合成燃料製造技術 オンライン
2025/4/10 水素・燃料電池の基本からアプリケーションまで オンライン
2025/4/22 水素吸蔵材料の基礎と様々な水素貯蔵材料とその応用 オンライン