技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

(HV、EV等) 自動車の軽量化技術の動向・ニーズの把握&要素技術

(HV、EV等) 自動車の軽量化技術の動向・ニーズの把握&要素技術

~カーメーカーは何を求めているか 特に制御機器を中心に~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2013年8月23日(金) 13時00分 16時30分

修得知識

  • 自動車の軽量化部位,軽量化と燃費,自動車に使用される各部の樹脂と使われる理由
  • 金属と樹脂締結の落とし穴
  • 目的別金属と樹脂の結合方法
  • 金属前処理
  • 強度を高める結合
  • 気密・水密を高める技術,気密結合をする理由

プログラム

 自動車の軽量化は、省資源、省エネルギの観点から、永遠のテーマであり、現在でも0.5g単位の軽量化にさまざまな工夫が見られる。軽量化して強度を損なうことがあっては受け入れられず、そこには革新技術が必要となる。
 金属を樹脂に置き換えるだけが軽量化ではない。金属と樹脂の特性をうまく組み合わせて、部品を形成することが必要になる。

  1. 自動車軽量化対象部位 総論
  2. 軽量化が必要な理由
  3. 軽量化に使われる技術 総論
    1. 単独材料による構成
      1. スチールの軽量化 ハイテン採用の問題、スプリングバックの制御
      2. 厚さを減らしてエンボス加工にした使用
      3. 厚さのことなるフレームの溶接技術
      4. ドアの軽量化
        • アルミドア 樹脂ドア レインフォース (強化骨)
      5. クラッシャブルゾーンの材質・構造物
      6. アルミ発泡成形技術を応用した部品
      7. 中空シャフトモーター
      8. ガラスに代わるポリカーボネート樹脂
      9. 繊維強化樹脂の自動車への応用
        • FRP CFRP 長繊維カーボン樹脂 応用など
      10. ネジの軽量化技術
      11. スプリングの軽量化技術
    2. 複合材料による構成 主として樹脂と金属の結合
      1. 金属と樹脂を強固な結合をする場合の目的
      2. 機械的な強固な結合 試験方法
      3. 気密、水密を目的とする結合 試験方法
      4. 金属と樹脂結合をビジネスにする企業と特徴
      5. 結合促進表面処理の詳説
      6. あらゆる金属と樹脂が強固に結合するわけではない。
      7. 強固な結合をさせるための金属瞬間加熱
    3. HVやEVの制御機器に見る軽量化手段
      1. インバータの内部構造と使われる部品
        • 使用実例紹介 中空ヒートシンク 水冷ボックス
      2. ヒートシンク部材の変化 銅からアルミへ
        • 単純にアルミというわけにはいかない。
      3. アルミヒートシンクを作る方法
        • ダイキャスト 冷間鍛造 両者の長所短所
      4. 熱伝導がよく、強度も有する技術ニーズ
      5. モーターの軽量化技術
      6. リチュームイオン電池モジュールの軽量化技術
      7. 各種アクチュエータに見る軽量化工夫
        • 金属から樹脂への置き換え進む
      8. 今後求められる革新的軽量化と必要な技術
      9. マグネシウムを使用する場合の問題点
      10. チタンを使用する場合の問題点
      11. 3Dプリンタを応用した試作品 (樹脂、金属)
      12. 石膏モールドを利用した少量試作品 (軽金属対象)

  • 質疑応答・名刺交換

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第1講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)
複数名
: 31,000円 (税別) / 32,550円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/21 はじめてのプラスチック材料と成形法 オンライン
2025/4/22 実務に役立つ現場のモータ技術 (必須6項目) 東京都 会場・オンライン
2025/4/23 自動車産業の現状と今後の課題・展望 2025 オンライン
2025/4/28 自動車リサイクルの日本および世界の現状と今後のリサイクル戦略 オンライン
2025/4/29 自動車産業の現状と今後の課題・展望 2025 オンライン
2025/4/30 自動車の電動化に向けたシリコン、SiC・GaNパワーデバイス開発の最新状況と今後の動向 オンライン
2025/5/12 高分子・複合材料の熱膨張メカニズムと低膨張化 オンライン
2025/5/12 電気自動車 (EV) 用ワイヤレス給電の基礎と実用化への課題・今後の動向 オンライン
2025/5/12 永久磁石同期モータ駆動システムにおけるインバータの過変調領域の利用 オンライン
2025/5/15 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき オンライン
2025/5/22 GFRP & CFRP (熱硬化性樹脂複合材料) の基礎とリサイクル技術の最新動向 オンライン
2025/5/23 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき オンライン
2025/5/26 自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と技術動向 東京都 会場
2025/5/26 遮音・吸音・制振材料の軽量化と自動車室内静粛性の向上 オンライン
2025/5/27 自動車工学および走行力学の基礎と最新自動車技術 オンライン
2025/5/27 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る オンライン
2025/5/28 EV駆動用モータの信頼性向上に向けた絶縁技術と材料の適用 オンライン
2025/5/28 水素エネルギーとモビリティ オンライン
2025/5/28 インバータの基礎と制御技術 オンライン
2025/6/3 モータ騒音・振動の基礎と低減対策法 (応用編) 東京都 会場・オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/6/24 EV用リチウムイオン電池のリユース&リサイクル
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書
2024/1/31 車室内空間の快適性向上と最適設計技術
2023/11/30 EV用電池の安全性向上、高容量化と劣化抑制技術
2023/11/15 EV用モータの資源対策
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版]
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢)
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) [書籍 + PDF版]
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題)
2023/5/19 世界の充電インフラ 最新業界レポート
2022/6/30 自動運転車に向けた電子機器・部品の開発と制御技術
2022/6/28 GFRP & CFRPのリサイクル技術の動向・課題と回収材の用途開発
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍+PDF版)
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍版)