技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品メーカーの原価マネジメント

原価計算の基礎から原価情報の活用まで

医薬品メーカーの原価マネジメント

~豊富な実務経験・演習問題を通して学ぶ製造コストダウンの取り組み~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、原価計算の基礎から原価情報の活用、更に原価を構成する要素ごとの原価マネジメントなど解説いたします。

開催日

  • 2013年6月26日(水) 10時30分 16時30分

プログラム

 医療費抑制策による薬価引き下げで、ジェネリックメーカーだけでなく先発医薬品メーカーでも売上高の多くの比率を占める長期収載品について、製造コストダウンの取り組みが必須となってきている。
 一方で原価計算はほとんどのメーカーでシステム化され人手で原価計算を行うようなことはほとんどない。重要なのは数値の持つ意味を正しく理解し活用して原価低減活動につなげていくことである。
 本セミナーでは、医薬品工場の製造原価について、原価計算の基礎から原価情報の活用、更に原価を構成する要素ごとの原価マネジメントの考え方・方向性について、練習問題も交えながら解説します。

  1. 医薬品工場と原価
    1. 医薬品メーカーのバリューチェーン
    2. 大手医薬品メーカー決算を見る
    3. なぜ原価マネジメントか
    4. 医薬品工場に求められる機能
    5. 医薬品工場マネジメントのフレームワーク
    6. 医薬品工場の原価マネジメント
  2. 原価の仕組みと計算方式のいろいろ
    1. 原価計算の目的
    2. 原価計算方式のいろいろ
    3. 原価の分類 (練習問題)
    4. 部門別原価計算 直課と配賦計算
    5. 費目別計算
    6. 材料費会計 (練習問題)
    7. 労務費会計 (練習問題)
    8. 経費会計
    9. 活動基準原価計算 (Activity Based Costing) (練習問題)
  3. 原価情報の活用
    1. 実際原価と標準原価
    2. ○○製薬の原価計算方式
    3. レート (@) 計算方法
    4. 標準原価設定スケジュール
    5. 標準原価との差異分析
  4. 原価マネジメント
    1. 労務費のマネジメント
    2. 設備費のマネジメント
    3. 経費のマネジメント
    4. 原価管理まとめ

  • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 村田 兼一
    村田兼一コンサルティング株式会社
    代表取締役

会場

大田区産業プラザ PiO

6F D会議室

東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,429円 (税別) / 49,800円 (税込)
複数名
: 40,429円 (税別) / 42,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/8 医薬品開発における中国薬事規制・申請資料作成の留意点 オンライン
2024/7/8 新規モダリティ医薬の市場規模/薬価/売上予測と事業性評価 オンライン
2024/7/8 mRNA/LNP (脂質ナノ粒子) 医薬品コース オンライン
2024/7/8 mRNA-LNP医薬品における製剤化・製造・品質管理と品質審査の論点 オンライン
2024/7/9 医薬品市場予測・マーケティング 基礎と応用 オンライン
2024/7/9 医薬品におけるサンプリングの基礎知識と全梱同一性確認への対応 オンライン
2024/7/9 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保 / 分析法バリデーションに必要となる統計解析 / 基準値設定・分析法変更/技術移転時の同等性評価 (3コース) オンライン
2024/7/9 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保の対応 オンライン
2024/7/9 米国での現状と展望をふまえた吸入剤/点鼻・経鼻剤の開発と評価 東京都 会場
2024/7/9 吸入剤における薬物動態と薬効:前臨床評価と臨床へのトランスレーション 東京都 会場
2024/7/9 GMPにおける逸脱・不備・不整合からのCAPA運用・手順・管理と逸脱防止対策 オンライン
2024/7/9 再生医療等製品における承認審査・申請資料作成/条件及び期限付承認の場合の留意点 オンライン
2024/7/9 日本特有の要求対応をふまえた海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料 (日本申請用) 作成 オンライン
2024/7/9 点鼻・経鼻剤の開発と評価:米国での現状と展望 東京都 会場
2024/7/10 再生医療等製品における事業性評価の進め方と注意点 オンライン
2024/7/10 分析法バリデーション基礎講座 オンライン
2024/7/10 品質不正事案を踏まえたGMP手順書および記録書の管理体制の見直し オンライン
2024/7/10 製薬関連企業とアカデミアにおける共同研究実務およびトラブル防止策 オンライン
2024/7/10 PIC/S GMP Annex1を踏まえた滅菌製品・無菌医薬品の微生物試験とバリデーションのポイント オンライン
2024/7/10 データインテグリティの具体的な手順書作成セミナー オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/6/28 治験の臨床検査値における軽微変動が意味するもの / 有害事象判定
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/6 日本での申請をふまえたアジアンスタディと各国の相違
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/10/28 薬物動態(「ヘ」項)試験におけるデータ・試験の信頼性確保・保証とQC・QA手法/タイミング
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/5/27 CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門
2010/4/20 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析
2009/6/5 非GLP/GLP試験・医薬品製造の国内・海外委託と適合性調査対応
2009/2/23 社内監査の手引き
2009/2/10 臨床試験におけるEDCに関する信頼性調査への対応実践講座
2007/3/16 臨床開発におけるER/ESの活用とコンピュータシステムバリデーション実践書