技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

(二軸)押出機の溶融混練徹底解説

理論と経験の両面からがっちり学ぶ 2日間コースセミナー

(二軸)押出機の溶融混練徹底解説

~混練評価指標、スケールアップ、シミュレーション、品質の向上 & 均一化~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーは、押出機・分散・混練セミナーを2テーマセットにしたコースです。
セット受講で特別割引にてご受講いただけます。
通常受講料 : 89,600円 → 割引受講料 59,800円

開催日

  • 2013年6月14日(金) 10時30分 16時30分
  • 2013年6月28日(金) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 押出成形・押出加工に関連する製品の技術者
    • フィルム (光学フィルム・太陽電池関連フィルム・包装など)
    • シート (発泡シートなど)
    • パイプ・ホース・チューブ
    • 土木・建材用異形押出品
    • 電池セパレータ
    • 高機能複合材料 (ナノコンポジット)
    • 機能性薄膜・フィルム
    • 食品
    • トイレタリー分野
    • 押出機 など

修得知識

  • 樹脂の輸送溶融メカニズム
  • 溶融混練の基礎理論とそれに基づく装置・操作の理解
  • 可視化・計測手法
  • シミュレーション技術の利用
  • スケールアップの考え方
  • せん断分散において、緩和則を利用した品質相似に近づく経験則
  • 常に品質の均一性が得られる新技術
  • 従来より高度な分散を得るアプローチ
  • ナノ分散の方法、強度向上技術

プログラム

2013年6月14日「押出機内の樹脂挙動および溶融混練の基礎と最適化」

九州大学 大学院工学研究院 化学工学部門 教授 工学博士 梶原 稔尚 氏

 二軸押出機・混練機やミキシングエレメントを有する単軸押出機を用いて高分子材料の混練がなされている。また、押出機・混練機内の材料挙動をシミュレーションにより予測する技術は年々進歩しており、実現象予測には制約も多くあるが、混練を含めた実際のプロセス設計、装置設計に応用されてきている。
 本講では、固体輸送、溶融、溶融体輸送と混練に関して基礎理論をわかりやすく解説するとともに、それに基づく実験およびシミュレーションを用いた混練評価およびスケールアップについて現状と課題を概説する。

  1. 背景
    1. 押出機・混練機の概要
  2. 実験による可視化・計測
    1. 既往の可視化・計測実験の例
    2. 最近の可視化・計測技術の研究例
    3. 各種実験の利点と問題点
  3. 固体輸送メカニズム
  4. 溶融部における高分子材料の溶融メカニズム
    1. 溶融プロセスの可視化
    2. 溶融理論
  5. 溶融混練部の混練メカニズム
    1. 分配混合と分散混合
    2. 伸長流動の重要性
    3. ポリマーブレンド・コンポジットの混練理論
    4. 押出機・混練機と溶融混練理論の関係
  6. 単軸スクリュ押出機内の溶融混練
    1. 溶融混練理論とミキシングスクリュの関係
    2. 新規装置
  7. 二軸混練機・二軸スクリュ押出機内の溶融混練
    1. 溶融混練理論と二軸混練機・スクリュ押出機の関係
    2. 溶融混練に付随する問題と対策
    3. 新規装置
  8. 計算機シミュレーションによる材料挙動の予測
    1. 計算機シミュレーションの利点と問題点
    2. 固体輸送部のシミュレーション
    3. 溶融部のシミュレーション
    4. 溶融体輸送部のシミュレーション
  9. シミュレーションによる溶融混練評価
    1. 分配混合指標とその考え方
    2. 分散混合指標とその考え方
    3. 各種評価指標を用いた研究例
  10. スケールアップとシミュレーション
    1. スケールアップの一般論
    2. シミュレーションによるスケールアップの研究例
  11. 今後の課題
    • 質疑応用・名刺交換

2013年6月28日「二軸押出機による溶融混練の分散・混練度向上の評価とスケールアップの考え方」

(有)エスティア 代表取締役 工学博士 橋爪 慎治 氏

 初めに、コンパウンドを例にして、これまでの品質向上の歴史を考える。これまでの100有余年で実用的であった。さらに、材料内の分散の均一性を達成できる技術も理論も、これまで達成できなかった。特に、押出機のような装置全体で (場所的) 、および材料が分散される過程で (時間的) 、微小材料単位の集合体各々の分散の均一性が異なるのであるから、そうた易く均一性理論が出来るわけではない。高々平均的な挙動が解析できたのみである。このように、現状では、品質のスケールアップは大変難しい命題である。部分的かつ不完全ではあるが、これまで分散品質に関するスケールアップの方法が試みられた。完全回答が得られないまでも、そこには種々の技術的指針が潜んでいる。実務者がこれらを熟知して、自分の実験もしくは操業の中に、この技術指針を旨く取り入れていくことが必要である。完全には当たらずとも遠からずの極意である。
 本講演では、私の知る限りの前記「種々の技術指針」を伝えたい。私の経験しているいくつか応用実験及び解析情報は聞いていただく方々の今後の研究の参考になると思われる。一方、私はここ20年間、各分散過程の品質が、材料全体で一定に保たれる技術の開発を行ってきた。品質の均一性の実現である。せん断流動分散と異なるそれらを本講演で説明する。今後の技術展開の基礎にしていただきたい。

  1. 無機フィラーによるコンパウンド
    1. 無機フィラーのみを樹脂中に分散する場合の物性変化
      • 分散とは凝集破壊が主目的で、一次粒子の破壊ではない
      • 凝集粒子の被破砕特性
        • 粒子破壊における限界曲線と圧縮破壊の必要性
    2. TPRのみを樹脂中に分散する場合の物性変化
    3. 曲げ剛性と衝撃強度を同時に向上させる混練
      • 3元樹脂 (Polymer, Elastmer, 無機Filler) による実現
        • 一括混練法とエラストマー混練法の違い
        • タンデム混練方法と混練エレメントを工夫した2軸押出機混練方法
      • 無機フィラーの粒子径を小さくする場合の特性
      • Sub-micron分散、Nano分散の実用化:3元樹脂に代わる技術
      • 無機フィラーのみの混練で、曲げ剛性と衝撃強度が同時に向上する
        (これが目的とするNano分散である)
  2. なぜナノ分散によって曲げ剛性と衝撃強度が同時に向上するのか
    • Bound Polymer, Rubber発生のメカニズムと補強特性
    • EPR添加の場合の強度発生のメカニズムと補強特性
    • 必ずしも (ナノ分散=強度向上) ではない。その理由。
    • Sub-micron分散でも強度向上効果は得られる。
  3. 2軸押出機と連続混練機
    • 2軸押出機と連続混練機のせん断特性
    • 2軸押出機に傾注する現在の混練分野の盲点
      • 充填混練 (2軸押出機) の高速化の落とし穴。
    • せん断機種の補われるべき技術特性
  4. せん断流動分散では、なぜ品質相似実験が出来ないのか
    1. 1スケールアップ
      • 挙動の相似と品質の相似
      • 高分子分散で分散品質に係わる相似則が応用できない理由
      • 緩和則の理解と応用
      • 有効混練時間の考え方
      • 分散パラメータとこれを緩和則へする応用技術
      • 従来の分散パラメータと新しい分散パラメータ
      • 解析要因のα1、α2の解析の実際
      • カーボンブラック分散での応用例
    2. α1、α2解析法を用いた2軸押出機の操作特性
      • せん断品質平面の表示と品質等価曲線
      • 各種材料に対する品質等価曲線の特性
      • その法則から外れる材料特性 (たとえばCB)
    3. せん断流動分散の不均一性を補う緩和則の実際
      • 混練の有効時間に寄与する要因
      • T関数の解析と応用
      • 真空混練技術
      • 黄金分割理論
  5. 伸長流動分散では、ほぼ均一分散ができる
    • Utracki理論と橋爪理論の違いと実証実験
    • Capillary numberの応用
    • せん断流動分散と伸長流動分散の適応領域
    • 均一分散の実際
    • Nylon中へのHDPE分散への応用
    • 2種エラストマー分散への応用
  6. 分散における不均一性内在技術とほぼ内在しない技術
    1. 内在技術の代表:せん断分散技術
    2. ほぼ内在しない技術
      • コンパウンド系:スラリー分散技術、プルトルージョン技術
      • ポリマーブレンド系:伸長流動分散技術
  7. ナノ分散技術の応用
    1. 無期ナノ分散が得られる4方法とその評価
      • In situ法
      • 層間挿入法
      • 高せん断法 (産業技術総合研究所)
      • スラリー分散技術 (橋爪)
    2. 均一分散か否か
  8. 完全均一分散技術の例:長繊維ペレット成形技術の実際
    • 全く新しい分散概念 (非せん断流動分散、非伸長流動分散)
    • PPGの物性、曲げ剛性と衝撃強度を同時達成
    • アスペクト比の大きい繊維を残すFRTP応用技術
    • 自動車部品への応用
    • 世界1000億円市場への展開
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 梶原 稔尚
    九州大学 大学院工学研究院 化学工学部門
    教授
  • 橋爪 慎治
    有限会社エスティア
    代表取締役

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

2013/6/14 : 品川区立総合区民会館 きゅりあん 5階 第3講習室
2013/6/28 : 大田区産業プラザ PiO 6F C会議室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 56,952円 (税別) / 59,800円 (税込)
複数名
: 49,952円 (税別) / 52,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/5/28 撹拌・混合の基礎と最適化・設計およびスケールアップからトラブル対策まで オンライン
2024/5/29 次世代バイオプラスチックの台頭と破壊的イノベーションのすすめ オンライン
2024/5/29 フィルムへの塗工技術とプロセス最適化、トラブル対策 オンライン
2024/5/29 化粧品粉体の基礎と表面処理 オンライン
2024/5/29 マテリアルズ・プロセスインフォマティクスの基礎とポリマー材料設計への応用 オンライン
2024/5/29 高分子微粒子における各種合成法の基礎と形状制御・評価技術 オンライン
2024/5/29 高品質化に向けた乳化・分散・溶解・攪拌技術の基礎および化粧品・皮膚外用剤への応用 オンライン
2024/5/29 EUVレジスト材料開発と評価・プロセス技術 オンライン
2024/5/29 高分子複合材料のレオロジーとメカニズムに基づく材料設計 オンライン
2024/5/30 高分子材料の劣化 オンライン
2024/5/30 溶解度パラメータ (3D, 4DSP値) の基礎と活用技術 オンライン
2024/5/30 エポキシ樹脂の基礎と設計・制御・評価・応用技術の必須知識 オンライン
2024/5/30 シリコーンの基礎・特性と設計・使用法の考え方・活かし方 オンライン
2024/5/30 高分子材料の構造・物性とラマン・赤外分光法による評価 オンライン
2024/5/30 プラスチックの高度マテリアルリサイクルと高度成形プロセス オンライン
2024/5/30 ガスバリア技術の基礎と活用動向およびウェットプロセスによるウルトラ・ハイバリア技術 オンライン
2024/5/30 炭素繊維強化プラスチック (CFRP) オンライン
2024/5/31 電動化 (EV駆動等) モータと回路基板の高電圧化・高周波化・熱対策に向けた、樹脂材料開発と絶縁品質評価技術 オンライン
2024/5/31 リチウムイオン電池電極スラリーの分散、混練技術とその最適化 オンライン
2024/5/31 樹脂のレオロジー特性の考え方、成形加工時における流動解析の進め方 オンライン

関連する出版物

発行年月
2021/7/30 水と機能性ポリマーに関する材料設計、最新応用
2021/7/28 プラスチックリサイクル
2021/6/29 UV硬化樹脂の開発動向と応用展開
2021/5/31 高分子材料の劣化・変色対策
2021/5/31 重合開始剤、硬化剤、架橋剤の選び方、使い方とその事例
2021/4/30 建築・住宅用高分子材料の要求特性とその開発、性能評価
2021/2/16 ポリマーアロイ/ブレンドにおける相溶性・分散条件の最適設計、評価応用の最新技術
2021/1/29 高分子材料の絶縁破壊・劣化メカニズムとその対策
2020/11/30 高分子の延伸による分子配向・結晶化メカニズムと評価方法
2020/11/30 高分子の成分・添加剤分析
2020/10/30 ポリウレタンを上手に使うための合成・構造制御・トラブル対策及び応用技術
2020/9/30 食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応
2020/9/10 生分解性プラスチック入門
2020/3/31 自己修復材料、自己組織化、形状記憶材料の開発と応用事例
2020/1/31 添加剤の最適使用法
2020/1/31 溶解度パラメータ (SP値・HSP値) の求め方と微粒子の分散安定化への活用術
2019/12/20 高分子の表面処理・改質と接着性向上
2019/10/31 UV硬化技術の基礎と硬化不良対策
2019/1/31 マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発と活用集
2018/12/27 押出成形の条件設定とトラブル対策