技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品包装/表示における識別性向上・差別化・安全性確保とデザインの在り方

医薬品包装/表示における識別性向上・差別化・安全性確保とデザインの在り方

~高齢化社会で求められる表示と、包装による製品競争力向上 / 今、求められる包装・表示の最低要件とさらなる改善余地~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2013年5月29日(水) 10時30分 16時20分

受講対象者

  • 医薬品包装に携わる担当者

修得知識

  • 医薬品包装 / 表示の問題点
  • 医薬品包装の識別性向上・改善アプローチ
  • 医薬品包装による他製品との差別化
  • メデュケーションエラーの原因と対策
  • 「識別性向上」と「類似性の解消」による安全性向上、製品価値向上
  • 高齢化社会において求められる要件

プログラム

第1部 医療現場の視点から見た医薬品包装/表示の問題点・デザインの在り方と今後の改善余地

(2013年5月29日 10:30〜13:00)

 製薬企業の包装デザイン設計に関わる担当者が、自社内で議論を重ね開発・採用に至った医薬品であっても、そのデザインが医療従事者から高い評価を得られるとは限らない。新規医薬品の開発が以前にも増して困難を極めるなか、医療現場での医薬品採用基準は、より安価でメディケーションエラーを誘発しにくい製品に重きを置く傾向が鮮明になっている。
 そこで本講では、現在臨床現場で使用されている医薬品包装のデザイン、形態、使用感に関する医療医従事・患者からの評価を交え、当該包装の何が現場で問題なのかを具体的に提示する。同時に、医療現場で評価される医薬品包装や、現場で今後必要とされる医薬品包装のヒントについても提示したい。

  1. 医療現場における医薬品の保管状況
    • 病院薬局における保管状況
    • 病棟における保管状況
    • 保険薬局における保管状況
  2. 医療現場で問題となる医薬品包装・表示デザイン事例
    • 現行医薬品の包装・表示ラベルの問題点
    • 外見が類似している医薬品
    • 包装形態に問題がある医薬品
    • ラベル表示に問題がある医薬品
    • 使用期限の表示に問題がある医薬品
    • PTPシートの表示に問題がある医薬品
    • ブリスター表示に問題がある医薬品
    • ジェネリック薬品の問題点
    • 薬用量の表記方法とメディケーションエラー
    • 誤解を生みやすいラベル、商品名
    • 使い方が難しい経口製剤の例
  3. 医療現場で評価される医薬品包装・表示デザインの例
    • キット製剤・プレフィルド製剤の医療現場での評価
    • ピッチ印刷によりリスク軽減が期待できる経口製剤の例
    • カードブリスターによりリスク軽減が期待できる経口製剤の例
    • イラストやシンボルマークの導入によりリスク軽減が期待できる経口製剤の例
  4. 医薬品包装・表示デザイン改善策のヒント
    • キット化が望まれる医薬品
    • プレフィルド化が望まれる医薬品
    • ブリスター化が望まれる医薬品
    • 外部包装に工夫が望まれる医薬品

第2部:製薬メーカーから見た識別性向上と他製品との差別化への取り組み

(2013年5月29日 13:50〜16:20)

 医療用医薬品については、有効性と安全性という「物としての安全」に加えて「投薬過誤」防止のための[使用の安全」対策が、近年重要な課題となってきている。
 医療医薬品の容器包装は、「形態」、「表示」による「投薬過誤」と「類似性」などによって、医療機関の製品の採用、購入に影響を、およぼすようになってきている。「顧客調査」を通じた「識別性改善」と「類似性」の解消と製品の競争力を高めるための、取り組みについて事例を交えて紹介する。

  1. 医薬品包装に影響を与える要因
    • 医薬品包装の現状
    • 法規制の表示への影響
    • バーコード表示
    • 偽薬対策
  2. 医薬品包装の問題点の解決
    • 類似性の発生
    • 表示事項の識別性
    • 顧客調査の方法
    • 解決策
  3. 今後の展望

講師

  • 下枝 貞彦
    東京薬科大学 薬学部 臨床薬剤学教室
    教授
  • 高池 敏男
    アストラゼネカ 株式会社 メディカル本部 医薬情報カスタマーソリューション ビジネスデザイングループ

会場

大田区産業プラザ PiO

6階 C会議室

東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,667円 (税別) / 44,800円 (税込)
複数名
: 35,667円 (税別) / 37,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/8/28 FDA DMF (Type II,IV) (Type III) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 (2日コース) オンライン
2024/8/28 GMP/GDPにおける汚染管理戦略としてのペストコントロールの実態と査察指摘事項 オンライン
2024/8/28 日米欧における食品包装規制の最新動向の把握と対応 オンライン
2024/8/28 FDA DMF (Type II,IV) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 オンライン
2024/8/28 国内外規制 (ICH-Q3E・局方) をふまえたE&L (Extractables and Leachables) 評価・分析の留意点と基準の考え方 オンライン
2024/8/29 製造とラボの現場におけるペーパレス化実践セミナー: データインテグリティに適合した記録方法とレビューの実務 オンライン
2024/8/29 3極 (日欧米) GCP査察・社内監査の事例と指摘解決・予防にむけたQMS実装と品質管理手法 オンライン
2024/8/29 アンメットメディカルニーズを深堀する調査法、抽出法 オンライン
2024/8/29 実際に起こった不具合や解決方法、注意点で学ぶスケールアップ・ダウン検討および実験計画の進め方・データのとり方 オンライン
2024/8/29 QA部門必修の承認書と製造実態・記録類との齟齬確認と点検方法 オンライン
2024/8/29 Beyond-The-pill/Around-The-Pillにむけた業界動向とアイデア創出のA・B・C オンライン
2024/8/29 グローバル開発における承認申請のための医薬英語/英文メディカルライティング入門 オンライン
2024/8/29 バイオ医薬品の原薬製造工程に関する承認申請書/CTD作成の留意点 オンライン
2024/8/30 査察/監査対応における準備項目とチェックリストによる製造所の診断/リスク抽出・評価 東京都 会場・オンライン
2024/8/30 基礎から学ぶやさしいバリデーション超入門講座 オンライン
2024/8/30 GMP 基礎講座 オンライン
2024/8/30 医薬品製造・品質管理におけるキャリブレーションシステム構築と許容値設定・DI対応 オンライン
2024/8/30 GxP領域データの (完全) 電子化プロセスとデータインテグリティ対応 オンライン
2024/8/30 GCP監査実施におけるQMSの考え方とCAPA作成のトレーニング方法 オンライン
2024/8/30 非臨床試験における信頼性基準適用のための着眼点 オンライン